fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2020年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2020年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2020年10月
ARCHIVE ≫ 2020年10月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2020年10月  | 翌月 ≫

ダイコン収穫開始、3本目でやっと味見…

 8/29に種を蒔いたダイコン(「元祖おでんダイコン 味福 トーホク」)ですが、すでに3本ほど収穫してました。初めてのおでんダイコンです。

 こちらが今年の最初のダイコンで、10/24に採りました。
 これは畑を借りているばあちゃんちにあげました。…この日、もみ殻燻炭をいただいたので、お礼に…。(ばあちゃんちは種蒔きが遅かったので、ダイコンはまだ小さい…。)
 味福はやや短い30㎝くらいのダイコンみたいなので、こんな感じでいいのでは…。
ダイコン

 ダイコン畑の全体は、こんな感じ。密集してます…w
 今年は最後の間引きをしたあとは土寄せしないで育てましたが(土寄せする空間がないという話もありますが…w)、問題なく育ちました…w
 ここに34本ほど、ダイコンが育ってます。二人家族なので、我が家で一冬食べる分はだいたい半分くらいで十分かな。あとは親戚とか知り合いに少しずつお裾分け…。
ダイコン

 左は10/26に採った2本目。ちょっと小さめでしたが、これはダイコン好きのお友達に…。
 ここまで我が家で味見をしていなかったのは、私の腹痛のせいです。
 このころはお粥と牛乳しか食べてなかったので、おでんを作る気になれず…。
 26日に病院に行って薬貰って腹痛が治ったところで、家族から
 「うち用のダイコンも収穫しようよ」との希望が出され、「お! そうだった」ということで、3本目を収穫w
 3本目は抜いたところを撮ってなかったのですが、たぶん右の写真のもの。10/29に収穫。
ダイコン ダイコン

 収穫したダイコンは、当然、おでんにしましたw 
 味は、家族が言うには「これまでのダイコンで一番おでんにあっている。味が染みて甘い気がする」とのこと。確かに柔らかいし味が染みやすいと思います。

 去年、近所の農家の方と話したら、みんな何種類かダイコンを作ってましたが、やっぱりダイコンも用途によって種類を使い分けるようだといいんでしょうね。

 ちょっと畑が広くなったので、来年は2種類くらいダイコンを作ってみようかな。

 どんどん寒くなってきましたが、ダイコンも美味しくなるし、おでんもうまいし、と思うと、気分がアップしますw

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ガーデンレタスが気に入ったけど…

 今年、初めてガーデンレタスを育ててみました。
 レタスはこれまで買って食べていて、結球タイプのほうが美味しいと思ってましたが、自家製のリーフレタスは十分美味しいですw ミックスだと、見た目や彩りもいいので、重宝w

 9/3に種を蒔いたガーデンレタスが、だいぶ大きくなったので、食べ始めています。
 ばらまいての適当栽培なので、均等に育ってはいませんが、端っこのものは空間が広いせいか大きく育ってます…w
ガーデンレタス ガーデンレタス

 今回は、場所の都合もあり、全体でもこれくらいの広さに蒔いただけですが、二人家族なので、かなり食べられますw
ガーデンレタス

 9/3に蒔いた後の成長具合は、左の画像が9/21です。 なるべく薄めに蒔いたのですが、やっぱり粗密がありますね…w この後、混んでいるところの苗を空いているところに移動したりして、粗密を整えてみました…w
 右が10/3の写真です。一応、全体に揃って育っているみたいな感じ…w
ガーデンレタス ガーデンレタス

 今回蒔いたのは、写真の右のサカタのタネのガーデンレタスミックス(4ml)を半分ほど。
 写真の左はアタリヤ農園のガーデンレタス(1.8ml)で、春はこちらを一袋蒔きました。
 (これまでレタスは育てたことがなかったので、今春は蒔いてみようと思って結球タイプの種を探していた冬、半額になっていたのが目について、こっちのほうが簡単かなと…w)
ガーデンレタス種袋

 春に蒔いたときは、3筋に薄く蒔いたつもり。
 でしたが、4/5に蒔いて、左の写真(5/12)の時期にはかなり混みあってきて、せっせと間引いてました。
 右の写真(5/30)のころには、もっと薄く蒔けば良かったと反省しつつ、せっせと食べてました…w
ガーデンレタス ガーデンレタス

 最盛期という感じの6/7の写真です。食べるのが追い付かず、混みあったまま育ったので、1つ1つはそれほど大きくなっていません。大きくても直径15cmくらいでした。我が家で食べる分には手ごろで良かったですが、やっぱり株間が狭いと大きくなれないんだなあ、と実感。
ガーデンレタス

 春の反省を踏まえて、秋はかなり相当薄くばらまいたつもりでしたが、写真を比べてみると、それほど違いがないみたい…w (入っていたリーフレタスの種類も若干違うものに見えるけど…。)

 大株にしたいなら、やっぱり育苗したほうがいいんだろうなと思いつつ、バラまいて、適当に間引いてもそこそこに育ってくれるから、こんな感じの育て方でもいいかな、、、、、、と、楽な方に流れている私です…w 

追記:あとね、青虫類がつかないのも、レタス類のいいところですよね。でもね、ネキリムシの被害はあります(と、書いておいてと、もっぱらネキリムシ担当になっている家族より…)。それとカタツムリなんかも…。それで春は、もみ殻撒いてました。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

タマネギの畝の準備はできたかな…

 まずは、昨日の朝のタマネギ苗の様子です。
 もう、いつ植えてもよさそうな感じに育ってますw
タマネギの苗

 で、植える場所なのですが、ちょっと準備が遅くなってました。
 我が家の借りている畑は細かく5か所に分かれているのですが、他の店子と場所を交換して少しまとめたり、このところ大家のばあちゃんが耕作しなくなった場所ができたので、そこを新たに借りたりして、場所を調整してました。

 そしてタマネギ用地になることとなった場所が左の草地。これを10/15に除草した後が右の写真。
畝の準備 畝の準備

 ここにもみ殻燻炭と堆肥を入れて耕しました。…スコップで…w
 一昨日、ばあちゃんの息子さんに燻炭を(おねだりして)もらっちゃったので追加投入し、苗を4列に植えるよう畝の幅を調整したあとが右の写真…。太い方の畝がタマネギ用。我が家はビニールマルチは使わないので、これで畝の準備は完了かな…。
畝の準備 タマネギの畝

 と思っていたら、昨日の朝には畝にこんな足跡が…。…いったい何者だ…。
 夏にトウモロコシとか食べていた獣でしょうか…。
 作物を食べないまでも、ときどき作物を踏んだり足跡を残していく誰かさんがいるのが気になります…。
足跡


 ちょっとだけ燻炭のこと。
 ばあちゃんちは、もともと亡くなったおじいさんが中心で田んぼや畑をやっていたみたいです。息子さんは勤め人なので、ここ数年ばあちゃんが畑仕事があまりできなくなってからやるようになったみたい。
 ということで、今年は息子さんが初めてのもみ殻燻炭作りをしてましたが、ちゃんと燻炭になってました。ホームセンターに行けば燻炭器というのが売っているみたいですが、息子さんはこんな仕掛けで作ってました。
燻炭作り 燻炭作り


応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

十月下旬の小庭から

 だんだん寒くなって、紅葉も進んでいるようです。
 日当たりいまいちの我が家の庭は、紅葉はあまりきれいではないので、庭が楽しい季節は終わりつつありますが、ぎりぎり緑の時期が今頃…。

 鉢植えのスノーグースが意外ときれいに咲いています。今年は立派なシュートが伸びました。
 下に咲いているのはハマギク(浜菊、学名:Nipponanthemum nipponicum、キク科ハマギク属、亜低木)で、一昨年植えたものがだいぶ大きくなりました。
nagakiku_01.jpg

 ハマギクは花の直径が9cmくらいあって、小庭には花が大きすぎる感じなのですが、他の野菊みたいに地下茎であちこちから出てきたりしないところは手入れがしやすくていいです。
ハマギク

 我が家のこの時期の花はキク科がほとんどです。
 左から、シロクジャク、シオン、ノジギクです。
 冬に庭の東南の空地に家が建ったので、庭の日当たりが変わって植物はどうなるかと思いましたが、わりとみんな大丈夫でした。
nagakiku_02.jpg nagakiku_03.jpg nagakiku_04.jpg

 ベランダから見たら、こんな感じ…。
 右の写真で赤っぽく見えているのは紅葉しだしたコバノズイナとミセバヤです。トワダアシも少しピンクっぽくなってます。
 このあと、小菊やノコンギク、イソギクなどが咲いたら、庭もそろそろお終いですね。。。
nagakiku_05.jpg 10月nnno


 このところ、ずっと体調不良でしたが、先日病院に行って、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が見つかり、薬をもらってきたら、あっさり調子がよくなりました…w たまには病院にも行ったほうがいいみたい…。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ローゼル、終了…

 前回の記事(10/11)で病気にかかったようだと書いていたローゼル(Roselle、Hibiscus sabdariffa、アオイ科フヨウ属)ですが、先日(10/19)、撤収しました…。

 灰色カビ病みたいなんですが、先端までやられちゃってましたので…。
ローゼル

 すでに、ほとんど茎だけ状態だったのですが、世間ではローゼルは収穫真っ盛りの時期に、寂しく撤収…。
ローゼル ローゼル


 先日の記事のあと、天気が回復するのを待って10/14に遅きに失した対策は講じてみたのですけどね…。
 前回の記事から三日経ったら、一番元気そうなところでもこんな感じになってました…。
ローゼル

 アップで見ると緑の葉にも点々が…。右の写真は内側のほうですが、すでに葉はない…。
ローゼル ローゼル

 この時点で撤収やむなしという感じではありましたが、一応、枯れたところをせっせと取り除き、重曹液を散布してみていたのでした…。
ローゼル

  でもね、やっぱり、どんどん萎れるし、ツボミの元のところにカビが生えてポロっと落ちるし…。…ということで、冒頭のとおり、10/19に撤収に至ったのでした…。(…わいわいさん、種、無駄にして、ごめんなさい!)

 こうして、私の初めてのローゼル栽培は終了したわけですが、やっとローゼルがどういう感じの植物かが少しわかったので、次回こそは収穫まで至りたいものです。

 次回は数を減らして、株間たっぷり取るつもり…。…あとは徒長させないように…。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

草取りをしながら…

 今週は天気が回復してからずっと、畑とかあれこれの草取りとか片づけが続いていたような気がします。
 先日は隣県の実家のアパートの木の剪定と草取りを少ししてきました。

 そこは駐車場を挟んですぐそこに観覧車なんかがあったりする場所なんですが、反対側の敷地からはメクラブドウのツルがたくさん伸びて来ていたりします…w

 *メクラブドウはたぶん方言で、正式にはノブドウ(野葡萄、Ampelopsis glandulosa var. heterophylla、ブドウ科ノブドウ属、ツル性落葉低木)だと思います。

 その実がきれいだったので…。
メクラブドウ

 熟し具合で色づきが違って…。
メクラブドウ メクラブドウ メクラブドウ

 わざと植えてもこうはいかないだろうというくらい、見事に枝垂れています…w
メクラブドウ

 ここは昔は祖父母の田んぼだった場所です。
 子供の頃、田植えや稲刈りの時に手伝いをした記憶があります。まだ機械がなかったから、大変だったけど、大勢で賑やかに…。近所の親戚の人も来て…。

 あの頃集っていた人たちは、ほとんど亡くなるか介護施設に入っているんじゃないかな…。
 母も具合が悪いし、他県に住む私は目立たないようにこっそり顔を見に行く状態…。

 ということで、人生の秋を感じる今日この頃…。…寒い…w

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

黒蝶(ダリア)を貰ったので…

 しばらく前に馴染みのお花屋さんから黒蝶(学名:Dahlia cv. Kokutyou、キク科ダリア属、多年草)の見切り品をもらいました。ダリアはそれほど好きではないけど、黒蝶は色が好きなので、うれしかったです。
 部分的に枯れこんでいたけど、枯れたところを整理してしばらくたったら、花が咲き出したので記念撮影…。
 なるべく、いい色に撮りたかったけど、これがいっぱいいっぱい…w 右端の写真は上から撮っているので花が大きく見えますが、中輪で、現状鉢植えで地上部50㎝程度です。
黒蝶 黒蝶 黒蝶

 ダリアはほとんど育てたことがありません。
 たぶん、越冬が面倒そう(あの球根がなんだか…w)なのと、日当たりのいい広い庭向きの花という気がしているからだと思います。

 こちらは近所の畑に植えてあったダリア。
 天気がいまいちの日でしたが、広い場所で元気に育っていました。
ダリア ダリア ダリア
ダリア

 黒蝶も、鉢ごと越冬させて、春に畑に植え替えたらいいかな…。

 ちょっと長いんですけど、Wikipediaの「ダリア」から引用すると、「球根は非耐寒性であり、サツマイモに似た塊根だが、塊根自体に不定芽を生じる能力はない。そのため、塊根の生じる地下茎の芽を塊根につけて切り離し、増やす(芽のない、または切り落とされた球根は発芽しない)。こうした塊根の性質は同じキク科のヤーコンに似る。」とあったのを見つけ、ヤーコンなら毎年育てているから、ダリアも大丈夫かな、なんて思ってます…w

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ローゼルは病気なのか寒いのか…

 9/26に最初の花が咲き始めたローゼル(Roselle、Hibiscus sabdariffa、アオイ科フヨウ属)ですが、先週あたりは下のような感じで、けっこう花が咲いていました。
ローゼル ローゼル ローゼル

ローゼル

 だがしかし、、、、徐々に異変が…。
 ローゼルは2畝に植えているのですが、一番日当たりのいいダイコン側の表向きは左の写真のような感じなのですが、2つの畝の間を見れば、右の写真のように葉が垂れたり黄色くなったりして萎れてきちゃってるんですよね…。
ローゼル ローゼル

 ヤーコンとの間の側もけっこう萎れてます…。
 アップで見ると、右の写真のように葉に黒いしみが…。…これは、冷たい雨で萎れただけ? …いや、カビ系の病気か。。。?
 徒長気味に育っているうえに、とっても密な状態なので、これまでなんともなかったのが不思議なくらいだったのですが、秋雨続きでついに、、、ということみたいな…。やっぱり病気ですよね…。…消毒した方がいいのかな…。
ローゼル ローゼル

 実の方は、たぶんこれが最初に咲いた花だと思いますが、まだ膨れてきてないみたい…。
 今週後半は最低気温も10℃を切ってくる予報…。
ローゼル

 当地方の初霜はだいたい11/10頃なので、それまで約1カ月、ローゼルはどこまで頑張れるでしょうか…。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ニンニクのつるつる植えは予習不足…

 去年は面倒そうで見送ったニンニクのつるつる植えを、今年はやってみました。
 なにしろ、たったの30球しか植える場所がないので30球ならなんとかなると…w
 → ニンニクのつるつる植え

 種球は今年収穫したニンニクで…。前日ばらしておいたニンニクを、今朝畑で剥いていました…w
ニンニクの植え付け ニンニクの植え付け

 15cm間隔で空けた穴に剥いたニンニクを押し込んで土をかけ、油粕をちょこっとかけてもみ殻掛けて終了ですw(米ぬかは切らしてたので、あとで振りかける予定…。)
ニンニクの植え付け ニンニクの植え付け

 植える作業は大したことなかったけれど、予想した通りニンニクを剥くのが面倒でした。
 たったの30球だけど、家族と二人、ぶつぶつ言いながら剥いてました。
 左のような薄皮を本体を傷つけないように剥くのは時間がかかります。失敗して右の写真のように本体に傷が付いたものも…。
 「傷つけたら、まずいでしょ!」
 「ニンニクの殺菌力でなんとかなるんじゃ?」
 「30球だからまだいいけど、たくさん植える人は無理だよね?」
 「次回は剥かなくてもいいか…」
 「きっと簡単に剥く道具とか裏技があるはず…」……
ニンニクの植え付け ニンニクの植え付け

 ということで、帰宅後、検索してみたところ、
 「農業大学8期生の畑だよ~ん」さんのにんにくのつるつる植えする方、必見ですという記事を見つけました。
 なるほど、そうすれば簡単に剥けたわけですね…。
 「どうして先に調べないの?」と、また家族にもっともな疑問をぶつけられそうですが、次回は大丈夫…。

 (まだ小さいニンニクもあるので、場所が空いたら追加でやってみよう。。)

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

サツマイモは、根っこがたくさん…

 土曜日(10/3)に落花生を掘った後、勢いでサツマイモ(紅あずま)も1本だけ試し掘り2回目をしてみていました。

 今回は端っこの1本を掘ったのですが、こんな感じで、まあまあ良さそうでしょ?
サツマイモ サツマイモ

 前回9/21の試し掘りをした後にツル返しをした畑(左)は日曜(10/4)には右のような感じ…。
 もう少し時間をおいてもよさそうですが、このところ、朝晩冷えてきたし、早くすっきりしたい気分だったので、日曜に全部掘ることにしたのでした。
サツマイモ サツマイモ

 でも、出てきた芋は、試し掘り2がベストで、他はこんな感じのイモが多かったです…。
 ね、根っこばかり目立ってますでしょ…。
 いつもはイモがはっきりわかるから掘りやすいのに、今回は「イモどこ?」みたいな感じで、掘るのも大変。。しかも、数日雨が降っていないはずなのに、予想以上に湿気湿気の畑…。
サツマイモ サツマイモ サツマイモ

 掘りながら、これはもうしばらく置いても、たいして太りそうもないから掘っちゃっていいよねぇ…などとつぶやきつつ、収獲の高揚感もたいして味わえないまま芋ほり終了…。試し掘り分を除いた17本の収穫の全体像がこちら…。(苗20本植えて3本は根付かず、越冬させてみた苗を2本追加して19本育て、2本は試し掘り済み…。)
サツマイモ

 去年はきれいに並べて記念写真を撮ったけど、今年はそそくさと片付けて、ベランダでひっそり乾かしたのでした…w

 今回のイモがいまいちだった原因としては、全体を掘ってみて実感したのですが、畝が低くて水分過剰状態になったせいではないかと思います。試し掘り2は畝の左端で、一番水はけがいい場所のものでした。
 サツマイモは去年までは一列に植えていましたが、今年は収穫倍増を狙って畑をちょこっと広げて倍の苗を植えたのだけど、その際、畝が低めになってしまっていたもよう。さらに広げた部分がけっこう粘土質で水はけ悪い感じだったし…。

 ということで、今年の失敗を噛みしめながらサツマイモのツルを押し切りで切って、サツマイモ畑に埋めてきたのでした…w

 来年はしっかり畝を高くして、次回こそ収穫倍増したいですw

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ