今年、初めてガーデンレタスを育ててみました。
レタスはこれまで買って食べていて、結球タイプのほうが美味しいと思ってましたが、自家製のリーフレタスは十分美味しいですw ミックスだと、見た目や彩りもいいので、重宝w
9/3に種を蒔いた
ガーデンレタスが、だいぶ大きくなったので、食べ始めています。
ばらまいての適当栽培なので、均等に育ってはいませんが、端っこのものは空間が広いせいか大きく育ってます…w

今回は、場所の都合もあり、全体でもこれくらいの広さに蒔いただけですが、二人家族なので、かなり食べられますw

9/3に蒔いた後の成長具合は、左の画像が9/21です。 なるべく薄めに蒔いたのですが、やっぱり粗密がありますね…w この後、混んでいるところの苗を空いているところに移動したりして、粗密を整えてみました…w
右が10/3の写真です。一応、全体に揃って育っているみたいな感じ…w

今回蒔いたのは、写真の右のサカタのタネのガーデンレタスミックス(4ml)を半分ほど。
写真の左はアタリヤ農園のガーデンレタス(1.8ml)で、春はこちらを一袋蒔きました。
(これまでレタスは育てたことがなかったので、今春は蒔いてみようと思って結球タイプの種を探していた冬、半額になっていたのが目について、こっちのほうが簡単かなと…w)

春に蒔いたときは、3筋に薄く蒔いたつもり。
でしたが、4/5に蒔いて、左の写真(5/12)の時期にはかなり混みあってきて、せっせと間引いてました。
右の写真(5/30)のころには、もっと薄く蒔けば良かったと反省しつつ、せっせと食べてました…w

最盛期という感じの6/7の写真です。食べるのが追い付かず、混みあったまま育ったので、1つ1つはそれほど大きくなっていません。大きくても直径15cmくらいでした。我が家で食べる分には手ごろで良かったですが、やっぱり株間が狭いと大きくなれないんだなあ、と実感。

春の反省を踏まえて、秋はかなり相当薄くばらまいたつもりでしたが、写真を比べてみると、それほど違いがないみたい…w (入っていたリーフレタスの種類も若干違うものに見えるけど…。)
大株にしたいなら、やっぱり育苗したほうがいいんだろうなと思いつつ、バラまいて、適当に間引いてもそこそこに育ってくれるから、こんな感じの育て方でもいいかな、、、、、、と、楽な方に流れている私です…w
追記:あとね、青虫類がつかないのも、レタス類のいいところですよね。でもね、ネキリムシの被害はあります(と、書いておいてと、もっぱらネキリムシ担当になっている家族より…)。それとカタツムリなんかも…。それで春は、もみ殻撒いてました。
応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村