土曜日(10/31)に
タマネギの苗の植え付けをしました。
今年は9/7に中生のO・P黄(タキイ)の種を蒔いていました。
種袋に「定植の目安は育苗日数55日」とありまして、ちょうど種を蒔いてから55日目の10/31に定植することになりました。一袋約390粒入りとなってましたが、実際には400粒以上入ってました。定植した苗は、いい苗が270本くらい、小さいのが45本くらいで、計315本ほどでした。数がかなり減ってしまったのは、4列目の苗がけっこうネキリムシに食べられてしまったせい…。それでも目標300本くらいだったし、長さや太さがちょうどいい感じの苗ができたので、よかったです。

植え付けは、まずは約1m幅の畝に20cm間隔で4本溝を掘りました。去年は5列に植えていたけど、真ん中の列に手が届きにくくて大変だったので、今年は4列。そこに苗を約10cm間隔で並べ、根元に土をかけて鎮圧。

そこに例年だと保湿用の草マルチをするのですが、今年は燻炭がたくさんあるので燻炭を入れてみました。恐ろしく天気が良くてタマネギ苗がかわいそうな気がしたので、濡らした燻炭にしてみました…w(左の写真)
次に、油粕と米ぬかを等量混ぜたものをぱらぱら…(右の写真)。

燻炭や肥料が飛ばないように畝のでこぼこを調整しながら土をかけ、効果は不明ながら獣除けの竹串を畝の周りに差して完了…。ここには約270本植えました(左の写真)。
小さめの苗は別のところに…(右の写真)。

天気が良すぎた上に、作り立ての畝だったので(→
タマネギの畝の準備はできたかな…)土が乾いていて心配ですが、週明け早々に雨が降る予定なので、うまくいくといいな…。(日曜は畑の隣の神社のお祭りなので、畑仕事は控えました。)
定植して3日経った今朝(11/3)の写真がこちら。
昨日、少し雨が降って、苗も立ち上がっていて、よかったね、というところ。
前回は苗が大きくなりすぎてトウ立ちしたものが多かったけど、今回はうまくいくといいな…。収穫は来年の6月上旬ごろになる予定。

(以前はビニールマルチを使ってましたが、強風でマルチがはがれるということが頻発し、マルチの使用はやめました…w マルチの止め方が悪いんだろうけど…。マルチなしでもそれなりに育つので、OKということで…。ただ、例によって苗と苗との間が狭くなる傾向があるのが問題。。)
応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村