今朝は全国的に冷え込んだようですが、当地も初霜・初氷を観測しました。初霜は平年より2日遅く、初氷は9日早かったみたいです。
朝、外を見たら、近所の屋根が白くなっていました。車のフロントガラスも凍ってました。タイヤ交換は済んでます…w
8時少し前に畑に行ってみました。
日はあたっているけど、ブロッコリーに霜、ダイコンにも霜…。

ノザワナにも霜…w

畑の横のヒメジョオンにも霜…。

里芋やニラの葉は、もうぐったりでした。
さて、我が家の借りている畑は神社の横にあり、そこに大きな
イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba、落葉性高木)の木があります。この木は、畑のばあちゃんちの木で、神社のものではないのですけどね。
かなり大きな木ですが、日当たりがいまいちなのか(隣に大きな桜や柿の木があります)、紅葉が遅いです。
だから、並木のイチョウの葉はほとんど落ちてますが、このイチョウの葉はまだ半分くらいしか紅葉しておらず、落ち葉も一昨日まではちらほらでした。
その木が今朝は、風もないのにボソボソボソボソと音をたてて、次から次と葉を落としていました。
木に付いている葉も、うなだれています。
去年も同じ光景を見て、イチョウって寒いと緑の葉でも落ちるんだと気が付きました。
左がイチョウの全体、右はわかりにくいけど、木から落ちている葉が写っています…w

緑も混じった、たっぷりの落ち葉…。(この落ち葉の片づけが大変なので、毎年のようにばあちゃんがイチョウの木を切ってしまいたいと嘆いています…w でも、もったいないよね。)



にほんブログ村