霜が降りる前に、
食用菊の収穫をしていました。
こちらが収穫物。きれいでしょ?
でも、よく見れば、とても小さい花だということが、わかるはず…。
(例年より、とっても小さくて少ない花は、甘酢漬けにしました。花弁をむしって、酢を入れた湯で茹でて、甘酢に漬ければ完成。カンタン酢を使ったから、余計、簡単…w)

なぜこうなったかというと、本体がボロボロなので…。
どんくらいボロボロかというと、こんくらいボロボロ…。今年は植え替えもせずそのままだったからなあ…。
来年は別の場所に植え替えようと思ってましたが、その程度ではだめかも…。…植え替え更新?しかしたことなかったけど、やっぱり挿し芽かな…。

ということで、今頃食用菊の育て方を検索し、とりあえず、何株かを畑の比較的条件のいいところに植え替えておくことに。
まずは残りの小さな花を取り、地際から刈り取りました(左)。
右は黄色の菊の根っこ…。ピンクより早く咲くけど、ピンクの勢いに押されてるように見えてましたが、どれも細い…。

こちらが植え替えたところ…。右はピンクのほうの株です。
(畝がいびつだ…。…直しときます…。)

たぶん、寒冷紗かなにかかけておいたほうがベターかも…。
春になって、いい芽が伸びてきたら、挿し芽して、苗を育ててみる予定…。
そのときは、こちら(
食 用 菊)の「食用菊栽培のイロハ」を参考にしてみようかなと思ってます…。
参考まで、以前のこの時期の食用菊の様子…。挿し芽はしないけど、植え替えはしてました。
2017年10月中旬。

2018年11月上旬(左)、2019年10月下旬(右)。

あ~あ、昔はよかった…?!


にほんブログ村