一昨日収穫した貧弱な
ノザワナ(野沢菜、学名:Brassica rapa L. var. hakabura、アブラナ科アブラナ属、二年生植物)は、もちろん野沢菜漬け用ですw
一日天日干しして、昨日、漬けました。干した後の重さは、去年同様、7kgでした。
漬けるにあたっては、まずは難関(?)の洗い方。
これが一番面倒というか、大変…。株元の茎の間の土とかきれいにしないといけないので。7kgでも大変だけど、長野の人は100kgとか漬けるみたいなので、さぞかし大変だろうと思いながら洗っていました…w
それでも去年より虫食いも少ないし、何が良かったのか土もあまり入っていなかったので比較的楽でした。

去年、野沢菜漬け用に購入したタル、調味料を用意して、準備完了。
レシピはこちら(→
長野が誇る野沢菜漬けレシピの覚書!受け継ぎたいおばあちゃんの味!)を参考にさせていただいてます。
去年は野沢菜漬けの素が入手できてなかったのですが、今年はちゃんと事前に入手w

タルの中にノザワナと調味料を交互に詰めていき、仕込みは完了! 順調だw
あとは野沢菜の倍の重さの重石を載せて一晩くらいして水が上がったら重石を半分にして、一週間から十日で完成…。
…ということなんですが、今朝になっても水が上がってないぞ、と…(右)。

参考ページの分量は左の通りなので、我が家分は野沢菜7kgで計算して、かっこ内の分量で作ってます。…と書きながら、計算違いしていないか、心配している私…w (よく間抜けな勘違いをするので…。)
・野沢菜 20kg (7kg)
・塩(3%) 600g (210g)
・砂糖 500g (175g)
・唐辛子(輪切り) 適量 (3本)
・ホワイトリカー35° 900ml (315ml)
・野沢菜漬けの素(粉) (1袋野沢菜40kg用で120g入りだったので、21g)
あとは、重石が足りなかったのかもしれないので、水入り2ℓペットボトルを2本ほど追加して、様子を見ています。
…夕方になったら、水が上がった! と書きたかったけど、午後4時現在、まだ…。…塩、ふってみようか…。
(約一週間後、いい報告ができるといいな…w)
応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村