11/3に種蒔きした
スナップエンドウ(→
スナップエンドウの種蒔き、プラスの次はネクストで…)の、昨日(11/28)の様子です。
一か所3粒ずつ、ライ麦の種数粒と一緒に蒔いてます。
ここは2粒しか発芽していないなあ、、と思って見ると、もう1粒が地面を割って出てくるところ…。

こちらは10日前の11/18の発芽が始まったころの写真ですが、それほど変わっていないと言えば言えなくもない感じ…w

今年は一列に10か所、計30粒蒔いたのですが、昨日の時点で発芽したのは20粒…。
なんだか、とってもダラダラな感じの発芽です。

隣の店子の畑に目をやると、あら、きれいに発芽したエンドウが…。(株間が我が家より狭いから、きれいに見えるだけかも…などと…w)

発芽が揃わない理由をポイントごとにチェックしてみると、
連作は、、、してないし…。
酸性土は嫌い、、、蛎殻石灰、けっこう撒いといたよなあ。。
覆土は、、、2cm程度らしいけど、もっと厚くなったところもあったかも…。
過湿は厳禁、、、う~ん。。種を蒔いてからほとんど雨なしなので、何度か水やりしました…。…腐っちゃった種もあったりして…。
このダラダラは、覆土か水やりが原因じゃないかなと…。
いつも、アップ前の記事を読んでくれる家族が、「…なんだか、さびしい記事だね…w」と、一言…w。
… はい、そのとおり…。


にほんブログ村