デスクトップの片づけをしながら、書きそびれていた記事を書いてます…w
去年の9月に初めて種を蒔いていた
ディル(学名:Anethum graveolens、英名:Dill、セリ科イノンド属、耐寒性一年草)の今年の様子です。去年の9/18に種を蒔き、10/15に畑に定植していました。
不織布で寒さ対策をしていたディルですが、暖冬だったこともあり、難なく越冬。
しばらく育ちが遅いと思っていたら、5月になったら、めきめき花茎が出てきました…。(左から5/12、5/24、5/30撮影)

6月から7月にかけて、どんどん花が咲いて、順次種が出来ていきました。(左6/7、右7/3撮影)

6/19の様子。少しずつ茶色になる種を見ながら、採取のタイミングに悩んでました…w 「茶色になったら」と、よく書いてありますが、茶色にも段階があるぞ、と…。熟しているけど、落ちない程度というのがわからなくて…。あまり熟すと、雨のあと落ちないまま発芽するものもあって、びっくりw

最初のうちは花茎1つずつ採取していましたが、7/20には全部刈り取り、ベランダで干しました(左)。
右は、ディルを片付けたあとの畑ですが、こぼれ種が続々発芽してました(9/13撮影)。これなら種蒔きしなくても、苗ができてる、という感じですが、当分は十分なディルシードが採れたので、こぼれ種は撤去…。…でも、その後も出てくるので、最終的には少しだけ畑に残しましたが、時期が遅かったので、12月現在、5㎝程度。…こんなに小さいとさすがに越冬できないかも、と思うサイズですが、ディルなら大丈夫かもしれない…。

以下は昨日(12/3)の写真…。
こうして採集したディルの種は、ネスカフェの230g瓶にびっしり+ちょこっと。当分使えそうでしょ?w

そして念願のディルピクルスも作っていましたw
ディルもニンニクもトウガラシもローリエも、もちろんキュウリも、自家製なところがポイントw
香りはもちろんディルで、おいしいピクルスです。(お昼のチャーハンのお供用に切ってます…w) そう、マックのピクルスだw …あれは切ってから漬けているのか…。

でもね、どんなレシピでいつ作ったか、記録がない…w 今年なのは確かです…w
今年はかなりの期間、腹痛に悩まされていて、やれなかったことが山ほど…。ブログをさぼっていたのも、その1つですが、メモ代わりの写真やブログ記事がないと、記録もないけど記憶もない、ってことになってます…。来年は、ちゃんと記録も記憶も…。
今年は作りそこねたけど、これも作ってみたいロシアのピクルス(→
きゅうりのピクルス ―ロシア料理―)のレシピの在りどころも記録しておこう…。これは、砂糖や酢を使わない、塩漬けのピクルスを発酵させたもので、おもしろそうでしょ? クローブも必要みたいだけど、それは育てられなさそう…。
(ディルは葉も使えるので、緑の葉を刻んでサラダに入れたり、サーモンに散らしたり、ということもやってみてました。おいしいけど、慣れた味ではないので、あってもいいけど、なくてもいいかな、みたいな…w 香りはフレッシュもシードも同じ。)
関連記事:
→
ディルくんの定植とその後 →
ディル発芽! で、どうするの?応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村