今朝は雪マークが出ていましたが、実際には降らず、日中は10℃くらい。
先週から畑を耕し始め、まずはサツマイモの畝を作りました。
まだ植えるのはだいぶ先ですが、この場所はサツマイモだけを連作している定位置なので…w
去年はツルボケ気味で、あまりいいイモが採れなかったサツマイモですが、こちらの記事(→
サツマイモの支柱栽培|わずか一畳の畝でもサツマイモを栽培できる)を参考にして支柱栽培をしてみようか、なんて思ってました。が、やっぱり面倒か、、、ということで、とりあえずしっかり畝を作ろうということにしました…w
こちらが完成した畝。いつもより高く(30cmちょっと)、周りも余裕をもって作ってみました。道具はいつもどおりスコップとレーキ…。
なかなかいいでしょ?w 2畝に、たぶん20本くらい植える予定。

左は手を付ける前の同じ場所。冬の間に、ほとんど平らになってます。去年サツマイモを収穫した後、ツルを細かく切って埋め込んでおきました。草のない状態で冬を迎えれば、今ごろになってもほとんど草は生えてません。
いつもはスコップで掘り返すことから始めますが、今年は友達の花屋さんが、小さな耕運機で掘ってくれました(右)。
おかげで私は、余裕で砂の城、じゃなくて畝づくりができたのでしたw

こちらはヤーコンとかダイコンとかネギとかの場所。ここも耕運機をかけてもらって、その後、適当に畝を作っておきました。
ここの半分には、もう少ししたらネギを移します。

こちらは、そのままのネギの畝。
ボロボロだったネギも枯れ葉を取ってしばらくたったら、だいぶ美味しそうでしょ?(例年だと冬の間に一畝食べるんですが、雪が多くて採れなかったので、いつもより多く残ってます。)
このネギを、上の写真の場所に植え替え、ネギの後にジャガイモを植える予定になってます。(ネギが余り気味なので、サクサク食べないと…。)

ジャガイモの種イモはもう購入済みですが、ジャガイモの畝の準備は、ネギを移動してから。ジャガイモとネギは、交互連作しています。
さっさとネギを移動しないとね…w ジャガイモは4月半ばころに植える予定。


にほんブログ村