fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2021年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2021年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年03月
ARCHIVE ≫ 2021年03月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2021年03月  | 翌月 ≫

ネギの植え替えがきれいにできた気がする…

 昨日(3/30)は分げつタイプのネギの植え替えをしました。

 こちらが植え替えた後です。きれいでしょ?w
ネギ

 なにしろ一昨年、同じ場所に同時期にネギを植え替えた後の様子は左のようなありさま…。
 なんでこんなふうになるかというと、ちゃんと畝幅を測らないせいと、植え溝がきれいに作れないからだったと思います。
 そこで導入したのが右の三角ホー。本当は「さく引き」というのが欲しかったけど、高いので、とりあえず似たような形(違ってますが…)の三角ホーの980円のものでお試し…w 
ネギ 三角ホー

 ちょっと前に60cm幅の畝を準備しておきました(左)。
 畝の真ん中に、三角ホーで溝を作りました(右)。
 たぶん、さく引きだと、掘った土が両側に均等に盛り上がるんだと思うけど、三角ホーだと適宜左右に振り分ける必要がありますが、溝自体はきれいに作れました。三角ホーは先が尖った形なので、抵抗も少なく溝もくっきりできる気がしました。(普通は鍬できれいにできるんだと思うけど、私が唐ぐわでやると、溝もくっきりしないうえに溝の横に盛り上げた土が崩れがちなんです…。)
ネギの畝 ネギの植え溝

 左は植え替え前のネギ。これをぼこぼこ抜いて、1本ずつに分け、長すぎる根は切っておきました。
ネギ ネギ

 溝がきれいにできたので、あとは簡単。
 左のようにネギを2本ずつ並べて、根元に薄く土をかけて鎮圧。根元に堆肥、もみ殻もかけました(右)。さらに土をちょっとかけて、終了。所要時間一人で2時間(一昨年はネギの皮を剥いたりして、2人で5時間くらいかけてダラダラやってました…w)。
 …こんな感じじゃダメでしょうか?w もうちょっと、詰めて植えたほうがよかったかな…。
ネギ ネギ

 一見きれいにできたので、いいことにして、帰りは余ったネギを知り合いに配りながら、急に目立ちだしたハクモクレンの花を楽しみました。

 黄砂のせいで薄曇りに見えます。お山は見えなくなってましたが、ハクモクレンはきれいに見えました。
ハクモクレン

 まだ木の葉は出てないなか、ハクモクレンの花はツヤツヤ目立っていました。
ハクモクレン


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

サニーレタスの種蒔きと種蒔き培土の使い方…

 昨日(3/28)は仙台で桜が開花したようです。
 去年と同日で、観測史上もっとも早い開花です。(我が家のある地域は仙台管区気象台のあるあたりより、3、4℃気温が低いので、まだですが…w)
 去年は暖冬、今年は冬は厳しかったけど春先の気温が高かったためみたいです。

 いつもは4月にならないと始めない種蒔きですが、陽気に誘われて?今年は3月からサニーレタスの種を蒔いてみていました。
 3/21に蒔いて、3/27に、ほぼ発芽。
サニーレタス発芽

 以下は種まきの様子。
 去年はガーデンレタスミックスを直播して収穫してましたが、それが美味しかったので、今年はちょっと葉レタスの育苗してみようかと。(近所で売っていた種はミックスか単体だとサニーレタスだけだったので、サニーレタスになりました。)
 あとはセルトレイと種蒔き培土を用意。とりあえず36で…w
サニーレタスの種袋 セルトレイと種蒔き培土

 苗はいつもはポット蒔きしているので、今回はほぼ初めてのセルトレイ…。
 種蒔き培土は水が浸み込みにくいので大丈夫かな、と心配になり、検索して見たら、事前にちょっと水を足して混ぜて、適度に湿らせて使うものだったみたいです…。今まで、そのままポットに入れていて、水をかけてもなかなか浸み込まないので苦労してたんですよね…w
種蒔き培土に水 セルトレイに詰める

 セルトレイの土にくぼみを付け、サニーレタスの種を2、3粒ずつ蒔いて土を少し被せ、水をかけて種蒔き終了。
 濡れ新聞紙をかけておくと書いてあるサイトがあったりしたけど、やってみたら乾いてすぐ飛んでしまうので、新聞紙はなしにしました。晴れた日中以外は室内に置いて、無事発芽。
サニーレタスの種 種蒔き終了

 あとは本葉3枚くらいになったら、畑に植える予定です。
 今年は大株の葉レタスを収穫できるかな…w

おまけ:
左は冬を越したばあちゃんの息子さんのミックスレタス。風で飛ばされないよう、マルチに廃材を載せてます。けっこうな割合で生き延びていたので、レタスって見た目はやわだけどかなりの耐寒性みたい。
右は最近の我が家の収穫物。ツボミ菜とブロッコリーの側蕾。
ミックスレタス ツボミ菜とブロッコリー

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

蒔き直したエンドウくん…

 いつも秋に畑に蒔いていて、去年も11月に蒔いたスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext)は、例年にない雪と寒さで、冬の間に大半枯れてしまいました。
 それで、残っていた種を3/5にポットに蒔き直してました。

 いい具合に育ったようなので、一昨日(3/27)に畑に植えました。
 エンドウの苗の植え頃については、「ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記」の記事(→エンドウの植え付け!)などを参考にさせていただきました。この記事は秋の例だけど、春でも同じようなものですよね…?
 寒さにやられないようなサイズが大事で、あちこち見ると本葉2、3枚の頃が寒さに強いとなってますが、ヒゲおやじさんは8~10cmくらいのとき、って。今回の苗は7㎝くらいだったけど本葉の数も考慮して、いいかな、、と…w(この1cmの違いで霜にやられたりしないといいけど…。…つるなしだから苗も短めでいいかも…。)
スナップエンドウ スナップエンドウ

 多少生き延びてたエンドウはこんな感じ…。植え足す苗と、あまり違いがない、というか、見劣りするか…。 たぶん、根っこが違うと思うけど…w 秋に一緒に蒔いたライ麦が、雑草のよう…。
 (ちなみに、今回は他の2軒の店子のエンドウも、ほぼ全滅でした。)
スナップエンドウ スナップエンドウ

 苗を空いている場所に植え、寒さ対策のもみ殻を撒き、支柱を家族に立ててもらいました。
 つるなしだから、たいして背は大きくならないだろうけど、そこそこ伸びて、たくさん実って、支柱(や私)が寂しい思いをしないように育ってほしいものです。
スナップエンドウ

 晴れて天気がいいと、畑はとても気持ちがいいです。周りにはオオイヌノフグリがたくさん咲いているし、ツクシも出てきました。
 畑のばあちゃんちの桜のつぼみもだいぶ膨らんできました。
オオイヌノフグリ 桜のつぼみ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

たくさん咲いてる青柳の花

 ちょっと前からリプサリス ケレウスクラ(学名: Rhipsalis cereuscula、流通名:青柳、リプサリス属、多年草)の花が咲き出し、今や満開中。

 長さ1cmほどの小さな花ですが、白い花弁が透き通りそうで、蕊も可愛らしい素敵な花です。
 枝垂れた枝先に咲いているので、掌に載せて、横で撮ったり…
リプサリス 青柳の花

 縦で撮ったり…w
 とても小さいので遠目には地味目に見えますが、かなりの美少女だと思います。
 しかも、見た目にふさわしい、いい香りがします。
リプサリス 青柳の花

 左が鉢の全体です。
 右は2016年に入手して数カ月後の様子。もらった枝をいくつか挿し木したのでした。簡単に根付きます。
 最初のころは、この独特の葉?の形がおもしろくて育てていたのでした。
リプサリス 青柳の花 青柳

 先日まで咲いていた、たぶんリプサリス カンポスポルトアナ(Rhipsalis campos-portoana Loefgr.、流通名:枝垂柳)ではないかと思っているものは、今は花が終わり、花の元の辺りが丸くなってきて実になりつつあります。
 ほかの2種類のリプサリスも、一つはほぼ実になっているし、もう一つには白い実が付いています。(だけど、花の記憶が曖昧なところを見ると、たぶん目立たない花だったんではないかと……。)
リプサリス リプサリス リプサリス

 リプサリスは丈夫で、冬に暖かくしておけば、あとは手間がかからないので、私向き…w 問題は、飾り方…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

伊予柑じゃなくて八朔のマーマレード…

 去年の年末くらいから、朝のヨーグルトのお供はほとんど柑橘のジャムでした。スダチとかユズとか。
 食べつくしちゃったし、ユズはもう売ってないけど、やっぱりマーマレードはうまいよなあ、と思いつつ、スーパーで安い柑橘を物色していたら、お買い得品の伊予柑8個入り398円が目に留まり、購入。
 早速、こちらのレシピ(→伊予柑マーマレード)を参考にして、マーマレードを作りました。

 こちらが出来上がりです。
 同じ柑橘のマーマレードでも、先日まで食べていたユズ(レシピはこちら→グレーテルのかまど パディントンのマーマレードより  マーマレード)のとはだいぶ違って、なんとなく給食のマーマレードを思い出すような優しい味わいです。給食のマーマレードはあまり好きでなかったけど、今回のはなかなかいいです。
八朔 八朔

 作り方は上記の参考レシピを見ていただければいいんですが、一応、作った感を出すために、途中の写真も…。

 約1kgの伊予柑を、皮と実に分けます。
八朔 八朔

 皮は薄く切って(スライサーを使いました)、実は軽く絞って潰します。白い筋はきれいに取ります。で、あとは煮て砂糖を入れて、さらに煮てトロミが付いたら出来上がりです。(トロミ、で、またしばらく悩んだけど…w)
八朔 八朔

 翌日、今回の伊予柑はマーマレードでも、生で食べても美味しかったし、なんといっても安かったので、もっと買っておこうかと思い、スーパーの同じ場所に行ってみました。
 そしたら、同じお買い得品があったけど、値札に大きく「八朔」の文字がありました…。…ありゃ?
 伊予柑と八朔の違いに気が付かなかったんだろうか? 生で食べたときも、「美味しい伊予柑だね!」と言いながら家族と食べたのに…。
 ちょっとうろたえて、買わずに帰宅…。

 家について袋を見たら、しっかり大きく「はっさく」って書いてあった…。
八朔

 気が付いてみれば、八朔はどう見たって八朔なのに、伊予柑だと思っていた時は「実がしっかりした伊予柑だね!」な~んて言って食べてました…w (皮の色とか硬さとかも違うし、味も違うよね…w)

 ま、伊予柑レシピで作った八朔マーマレードも美味しいですよ、ということでw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

なぜかサツマイモの畝から作る…

 今朝は雪マークが出ていましたが、実際には降らず、日中は10℃くらい。
 先週から畑を耕し始め、まずはサツマイモの畝を作りました。
 まだ植えるのはだいぶ先ですが、この場所はサツマイモだけを連作している定位置なので…w
 去年はツルボケ気味で、あまりいいイモが採れなかったサツマイモですが、こちらの記事(→サツマイモの支柱栽培|わずか一畳の畝でもサツマイモを栽培できる)を参考にして支柱栽培をしてみようか、なんて思ってました。が、やっぱり面倒か、、、ということで、とりあえずしっかり畝を作ろうということにしました…w

 こちらが完成した畝。いつもより高く(30cmちょっと)、周りも余裕をもって作ってみました。道具はいつもどおりスコップとレーキ…。
 なかなかいいでしょ?w 2畝に、たぶん20本くらい植える予定。
サツマイモの畝 サツマイモの畝

 左は手を付ける前の同じ場所。冬の間に、ほとんど平らになってます。去年サツマイモを収穫した後、ツルを細かく切って埋め込んでおきました。草のない状態で冬を迎えれば、今ごろになってもほとんど草は生えてません。
 いつもはスコップで掘り返すことから始めますが、今年は友達の花屋さんが、小さな耕運機で掘ってくれました(右)。
 おかげで私は、余裕で砂の城、じゃなくて畝づくりができたのでしたw
畑 畑

 こちらはヤーコンとかダイコンとかネギとかの場所。ここも耕運機をかけてもらって、その後、適当に畝を作っておきました。
 ここの半分には、もう少ししたらネギを移します。
畑 畝

 こちらは、そのままのネギの畝。
 ボロボロだったネギも枯れ葉を取ってしばらくたったら、だいぶ美味しそうでしょ?(例年だと冬の間に一畝食べるんですが、雪が多くて採れなかったので、いつもより多く残ってます。)
 このネギを、上の写真の場所に植え替え、ネギの後にジャガイモを植える予定になってます。(ネギが余り気味なので、サクサク食べないと…。)
ネギ ネギ

 ジャガイモの種イモはもう購入済みですが、ジャガイモの畝の準備は、ネギを移動してから。ジャガイモとネギは、交互連作しています。
 さっさとネギを移動しないとね…w ジャガイモは4月半ばころに植える予定。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

やっとクリスマスローズ…

 昨日(3/17)のクリスマスローズの様子です。
 メイン?は種から育てた白い花(→クリスマスローズのポット上げなんか…)で、モミジの木の下の2か所に生えてます。
 こちらがその1。
 クリスマスローズの古い葉は花が咲く前に切ったほうがいいそうですが、葉がないと寒そうに見えるので、いつも切りそびれてしまいます…w 傷んだのや邪魔そうな葉は整理しますが…。
クリスマスローズ

 こちらがその2。同じ花の種から育ったものなので、どちらも同じw 
 何度も雪を被ったせいか、ぺったらこく育っています…w
 もう一か所にも兄弟がいますが、そちらはなぜか赤紫の一重で、現状、まだ咲いていません。
クリスマスローズ

 こちらは去年の3/26の、上の2か所のクリスマスローズを写したもの。
 去年は暖冬だったので、伸びやかに育ってました。花数は、今年の方が増えたみたいw 去年あたりから、やっと多少見ごたえある感じになって、喜んでいます。やっぱり、白がすっきり目立っていいかと。
 クリスマスローズ

 これも去年の花(3/26)ですが、白以外は別の場所に植えています。去年はきれいに咲いているでしょ?
クリスマスローズ クリスマスローズ

 でも、今年(3/17)はこんな状態です。去年より早い時期の写真のせいもあるかもだけど、新しく建った建物があって、朝日が当たりにくくなったせいではないかと思ってます。
クリスマスローズ クリスマスローズ

 現状、庭で地植えできれいに咲いているのはクリスマスローズとセリバオウレンだけ。ヒマラヤユキノシタもまだ蕾。スイセンはやっと葉が伸びてきたところ…。
 蕾の沈丁花と咲き出したユキワリソウもありますが、寒風で葉が傷み過ぎなので、状況が改善したら載せるかも…。(地植えでも越冬に問題がなく、早くから咲いてくれるクリスマスローズは、我が家の庭では貴重ですw)
セリバオウレン ヒマラヤユキノシタ スイセン

 先日購入した2株(→クリスマスローズ&蔵の街)は、白の八重は昨日、モミジの木の下に植えました。もう一つはどうしようかな…。既存の白以外の花も場所を替えた方がいいかもしれないと考慮中…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

キクイモはどうする?&ヤーコンの苗づくり

 先日、近所の産直でキクイモ(菊芋、学名:Helianthus tuberosus、キク科ヒマワリ属、多年草)を一袋購入しました。
 白っぽいのと赤っぽいのがありましたが、赤の方…。
キクイモ キクイモ

 キクイモは岩手の実家付近にもありましたが、野生化しているみたいで栽培している感じではなかったです。母は昔食べたと言ってましたが、うちでは食べたことがありませんでした。
 健康野菜として産直でよく見かけるようになっても、美味しそうな感じがしないので買ったことはなかったのですが、食わず嫌いはいけないかも…と、ついに買ってみたのでした。

 で、サラダ(→菊芋のツナマヨ和え レシピ・作り方)と醤油漬け(→菊芋のしょうゆ漬け レシピ・作り方)にしてみましたが、サラダは家族によると「食べられないことはないが、あえて食べたいとも思わない」という評価。醤油漬けのほうは、パリパリと歯触りがいいので「これはアリかな」といったところ。左の写真は醤油漬けのほうです。私はどちらもそこそこ。加熱したものも意外と美味しい気も…。
 あとは、最初の写真でもわかる通り、芽がすぐにも伸びだしそうに見えたので、小さいイモ4つは、ポット植えにしました。3/7に埋めて、昨日(3/15)には、いくつか芽が出始めていました。
キクイモの醤油漬け 菊芋

 果たして、我が家はキクイモを畑に植えるのでしょうか。
 問題は場所。キクイモは繁殖力が強いみたいだし、背も高くなるし、ときどき植え替える必要があるようだし…。家族は「そんなに食べないんだから買えばいいんじゃないか」と言いますが、私はちょっと植えてみたい気がしてる…。


 さて、こちらは室内で冬越ししていたヤーコン(学名:Smallanthus sonchifolius、キク科スマランサス属、多年草)。こちらも芽が出て来てましたので苗づくリ…。(これは塊茎で、キクイモも塊茎のせいか、見た目が似てます。ヤーコンは専ら食べるのはサツマイモみたいな塊根ですが、塊茎もかじってみると味の濃い塊根みたいな感じでした。)
ヤーコン ヤーコン

 塊茎を適当に分割して、一応切り口に草木灰を塗ってポット植え。土を被せて置いたら、たぶん一か月後くらいには畑に植えられるんではないかな。
ヤーコン ヤーコン

 去年収穫したヤーコンは、土に埋めて保存(→日陰気味だったヤーコンの収穫と保存…)してたら、ずっと美味しいままで、まだ食べてます。(ときどき産直で買い足してますが…w)

 今年はまだ栽培品目や植え場所を決めてないのですが、ヤーコンは増産決定しているので、いつもの倍くらい苗を作ってます。
 ヤーコンは最初はそれほど美味しいと思わなかったけど、今では食べられる時期には毎日のように食べてます。健康のためというのもあるけど、なんといっても美味しいから(専ら生でサラダ)。

 もしかしたら、キクイモも慣れたら、もっと美味しく感じるかも…。…そうでもないかな…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ダイコン、発掘…

 昨日今日と、けっこうな雨が降る予報だったので、金曜日(3/12)に、11/30に土に埋めていたダイコンを掘ってみることにしました。

 左が手掘り中のダイコンです。右の写真は去年11/30に埋めたときの写真です。
ダイコンの保存 ダイコンの保存

 掘り出してみると(並びがちがっちゃいましたが)、変わらぬ元気なダイコンです。もしかしたら、ちょっぴり太ったかも…。しっぽのあたりに細い根っこがもやもやっとしてたし…。
 右は葉を切った切り口部分。ちょっと黒ずんだところもありますが、大丈夫。埋めるときは、ここから腐ってしまうんじゃないかと気きになってたんですけど。
保存ダイコン 保存ダイコン

 小さい方のダイコンを2本持ち帰り、切ってみたところ、瑞々しいきれいな断面です。スも入っていないし色も変わってないし。
保存ダイコン 保存ダイコンの断面

 きれいなままなのが嬉しくて、薄く切って光にかざしてみました…w かじったらぱりぱり美味しいので、ダイコンサラダを作りました。
ダイコンの輪切り


 今冬は3種類の方法でダイコンを保存していました(→ダイコンの冬支度…)が、この方法が一番きれいに冬越しできてました。土寄せだけのものは、首の部分が地上に出てしまい、ちょっと凍ったりしてましたし、斜めに埋め戻しておいたものは、ちょっと虫にかじられた?みたいなところが増えてましたので。基本、どれも問題なく食べられましたが。
 葉を落として土に埋める方法は、いいってことが分かりましたが、掘るのが大変。特に土が凍っている時期は無理そうなので、やっぱり最後に食べる分になるでしょうね…。

 この日は2本だけ持ち帰り、後の3本は埋め戻しておきました。もしかして、もう、もっと浅く土を被せる程度でもよかったのかも…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

パンジー(とビオラ)の成長記録…?

 我が家のある団地のメインストリート沿いの花壇のパンジーの様子を、買い物ついでにときどき撮ってました。11月ごろに植えられたもの。

 この冬は12月から雪が積もっていたので、1/8の花壇は雪に埋もれてました。上の方が道路で下の方が歩道、柵の中が花壇…。
パンジー

 雪が融けていた1/26、パンジーはぐったり…。
パンジー パンジー

 2/6にも、花壇は雪の下。 2/12には雪はほんの少しだけど、パンジーは、、、、たいして変化なし。
パンジー パンジー

 3月になって、雪も終わったみたいで気温が上がり、3/9の写真。やっと花も葉っぱも、植えられたときと同じくらいになったかな…?w たぶん、根っこはだいぶ育っているんじゃないかなw
パンジー パンジー

 地上部は、これから育つであろうパンジーくんでしたw


 以下は最近の我が家のビオラの様子です。
 道路わきの花壇は日当たりはとってもいいけど、我が家ではそうはいかないので、鉢植えです。寒いときは、取り込み可…。

 この2鉢は、10月に植えていたもの。店頭のビオラが少なめだったので、ちょっと適当に選んでました…w だいたいDCMさんのもの。
ビオラ ビオラ

 その後、お友達の花屋さんに好きな苗を3つほどいただいて植えてました。
 左は色変わりするビオラ「ひとつぶの涙」とブラックビオラ。右はバニーイヤーズ。
ビオラ ビオラ

 さらにその後、フリル咲きのビオラを見切り品で2株入手しちゃってました(左の二つ)。左は「おしゃれビオラ Joy」というもの。どちらも100円になっていて、購入時は花はほとんどなかったです。
 右は2月末に購入した白いビオラ4つとウインティーのライムグリーン。ビオラは、やっと庭の1/3近くまで日が当たるようになってきたので地植え用です。(ウインティーはサービス品で、なんと100円だったので、買わないわけにはいかなかったんです…w) 
フリルビオラ フリルビオラ ウインティーとビオラ

 なんのかんので、いつもより数が多くなったビオラでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ