我が家のリプサリスに、小さな花が咲いています。
たぶん
、リプサリス カンポスポルトアナ(Rhipsalis campos-portoana Loefgr.、流通名:枝垂柳)ではないかと思います。(実の色がオレンジ色だったら、決まりかと…。)
長さが1cmほどの白くて可愛い花です。サイズがサイズなので地味ですが…w よく見ると、こんなサボテンの花があるよな~、みたいな…、おっと、リプサリスは森林性のサボテンでした…。

6鉢のリプサリスがあるのですが、まだ寒いので室内の窓辺の棚の上とか、鉢台の上に乗せています。
右は、全体が分かりやすいように、花の咲いてる鉢だけ、外に出して撮ってみました。枝垂れた茎の先の方に花が付いています。

他にもケレウスクラ(学名: Rhipsalis cereuscula、流通名:青柳、リプサリス属、多年草)にも蕾がたくさんついています。
花が咲いていないリプサリスも、いたって元気にしています。

最初のリプサリスを入手してから3年くらいになりますが、我が家でリプサリスの花を見るのは初めてです…w 特に育てにくいものでもないはずなのに…。
例年だと、冬の間にリプサリスは室内で弱ってたのですが、今年は雪の多い冬だったのに元気です。
たぶん、これはエアコンを入れたせいではないかと。
我が家はずっと、石油ストーブ一つで暮らしていましたが、去年の春、家族がテレワークになったので、夏に備えてエアコンを購入したのでした。どうせなら寒冷地仕様で、ということで、冬も使い始めたわけです。
灯油ストーブはそのままでエアコンは16℃設定で使っているのですが、そうすると、全体に暖かい空気が行きわたるようで、これまでより室内の植物が元気になったのでした。(確かに、人間も以前より快適に暮らしてます…w)
*リプサリスの種類を調べるときに参考にさせていただいているサイト→
リプサリス・データ集

にほんブログ村