fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2021年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2021年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年04月
ARCHIVE ≫ 2021年04月
      
≪ 前月 |  2021年04月  | 翌月 ≫

うれしい春の小庭…

 庭のモミジの葉が出ると、やっとすっかり春という気がします。
 これで冬の名残が消えるような…。ま、ムクゲなどはまだ葉を出してませんが…。

 せっせとベランダから庭の写真撮り…。いろんな緑がきれいで、うれしくなっちゃう…。
春の庭 春の庭

 近くで見てもきれい。ちょっと前までは冬に傷んだものが目立っていたけど、もう大丈夫。
(左から、ホスタとリシマキア ヌンムラリア、キンマサキ、オダマキとゴールデンオレガノ)
ギボウシ キンマサキ ゴールデンオレガノ

 花も雑草も、みんな、それぞれ思い出のあるもの…。
(岩ヤツデ、カラスノエンドウの白花、タリア)
岩ヤツデ カラスノエンドウ白花 タリア

 だいたいが、もらいものとか見切り品とか拾い物だったりしちゃうんだけどさ。
(ミヤマオダマキ、ベロニカオックスフォードブルー、たぶんアンチューサ)
オダマキ ureharu_07.jpg ureharu_06.jpg

 けっこう過酷な小庭に居ついてくれた植物達。ありがとう、みんな大好きだよ。…増えすぎたら、抜いちゃうけど…。
(ラムズイヤー、コンカドール、たぶんプリムラ エラチオールかな)
ラムズイヤー コンカドール プリムラ

 毎日、目に見えて変わっていく植物を見たり手入れをしているときは、あれこれの憂さを忘れます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ユキワリソウの株分けと植え広げ…

 今年も我が家のユキワリソウが、きれいに咲いてくれておりました。(最初の4枚は3/29撮影)
ユキワリソウ

 植えっぱなしですが、場所が合っているらしく、至って元気に育ってくれてます。(ブログで確認してみたら、最初にこの場所に植えたものは2015年から植えっぱなしみたい…。)
 だがしかし、真ん中の写真のように花がいろいろ重なっているのは、もともとの1ポットに複数の株が入っていたものをそのまま植えていたり、近くに植え過ぎていたもの…。だんだん株が大きくなって、ごちゃごちゃになってしまいました。
 ほかにもユキワリソウコーナーには、こぼれ種からの子株があったり、株が少し浮いちゃっているものもあったりもして、これは植え替えた方がいいな、という感じ。
ユキワリソウ ユキワリソウ ユキワリソウ

 左は花の頃のコーナー全体。ユキワリソウは花が終わるころから新しい葉が展開するので、このころは冬に傷んだ古い葉を切ったあとなので、花だけで葉は見えません。
 右は昨日(4/19)の写真で、花はほとんど終わって新しい葉がワサワサになってます。そろそろ植え替えどきみたい…。
ユキワリソウ ユキワリソウ

 ということで、昨日の午後と今日の午前で、ユキワリソウの株分けと、植え広げ…。

 大きな株を掘ってみると、葉も根ももちゃもちゃです。
ユキワリソウ ユキワリソウの根

 これを、土を落として、適当に分け、根もちょっと整理しました。(根を乾かさないようにしたほうがいいようですが、風が強くて多少乾いちゃった…。)
 植え場所は、ほとんど同じ場所で、根とかをちょっと片付け、鹿沼土とか桐生砂をちょっと足して混ぜたところです。多少、株間を空けて、植え広げる感じで(場所が限られているもので…)。
ユキワリソウの株分け ユキワリソウ

 左が植え広げ終了後。真ん中辺にあったレンガは端にして、少し植え場所を広げました。左側のスペースが空いているように見えますが、ここには右の写真のような、こぼれ種からの子株が並んでます。
 たっぷり水をやったあとなので、ぐったりめに見えますが、明日の朝にはしゃんとしているはず…。
ユキワリソウ ユキワリソウの子株

 これで、多少、ゆったりできるかな…。…かえってごちゃごちゃになったりして…。…植え替え方が雑だったので、枯れちゃうものがあったりして、結果、空間ができちゃっうかも…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

やっと畑の予定表…

 先日から、だらだら作っていた畑の栽培計画がやっと(だいたい)できました。
 これまでは記憶やメモやブログに頼ってやってたけど、そろそろきっちりしないとなあ、ということで…w
 畑は2015年の6月から始めたので、もうすぐ6年になるけど、最初は10坪程度だったので、行き当たりばったりでした。少しずつ面積が増えて、今年は30坪プラスαです。狭いのに、こまごま作ってます…w
 最初は、何が作れるか、どれくらい作ればいいか、どう作るか、わからないことだらけでしたが、少しずつ、畑で作りたいもの、食べる量(必要な面積)などもわかってきたので、一目でわかるようにしておいたほうが便利ですよね。前作を忘れると、連作できないものの位置が決められないし。(そこが庭と違って面倒ですよね。)

 縦が場所、横が1月から12月で、それぞれの場所に植えているものが、わかるようにしてみました。(随時、修正が必要そうですが…w)
 この表のほかに、各作物の播種日や収穫の開始・終了などの記録の表も付け始めてます。
 (春・夏に植えるものがオレンジ/秋が青/固定が赤、と書きつつ、誤りを見つけたりしちゃってますが…。)
畑の栽培計画

 不完全ながら、計画表が出来たので、種蒔きも始めました。
 今日は、トウガラシ、シシトウ、金時いんげん、インゲン、オクラなどの種を蒔きました。今週から暖かめなのでいいんじゃないかな、ということで。いずれもポット蒔きで夜は室内に入れます。(トマト・キュウリ・ナスなど、メインの夏野菜は各5本程度なので、苗を購入してます。レタスやヤーコンの苗の準備は開始してます。)
種

 昨日は雨と風、今日は強風、たぶん明日も強風、という天気ですが、暖かくなってきて、畑で過ごす時間が増えてきそうです。
 今日行ったHCは意外と人出が多かったけど、みんな土とか花苗・野菜苗を抱えていました。(我が家は灯油買い…。)
 野菜苗はうちのあたりだと連休過ぎくらいに植えれば十分かなというところ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…

 今日は畑で黒い虫(たぶんネギオオアラメハムシ(Galeruca extensa (Motschulsky))の退治をしていました。虫の写真なので、嫌いな人はパスしてね。
 ということで、昨日撮ってたダイコンの花を便宜上、最初に載せてみました…w
ダイコンの花

 さて、虫ですが、ダイコンに付く黒虫(カブラハバチの幼虫)に似た黒い虫がラッキョウ等についていることは、以前からあったのですが、名前はわからないままでした。
 今回は、行者ニンニクやニンニクにも付いていたので、ネギの害虫で検索してみたら、ネギオオアラメハムシの幼虫らしいことがわかったのでした。
 それではということで、今日は、畑のネギ属のものをチェック。

 こちら、我が家のラッキョウですが、右下あたりに葉のない株が…。
ラッキョウにネギオオアラメハムシ ラッキョウにネギオオアラメハムシ

 近寄ってみると、やっぱり、食われてます。こんなやつです。ダイコンの黒虫に色もサイズも似てるけど、もうちょっと凸凹してる感じ…。ひ弱そうで、落ちやすいのも黒虫に似てます…。根元にも葉にもあちこちに…。
ラッキョウにネギオオアラメハムシ ネギオオアラメハムシの幼虫?

 こちらの行者ニンニクに付いてたのは、もっとグロい感じ…w 根元にでかいのが数匹ついてます…。先日まできれいだった葉が、かなりボロボロ…。行者ニンニクの隣に植えているチャービルも、かなりやられてました。
行者ニンニクにネギオオアラメハムシ 行者ニンニクにネギオオアラメハムシ

 左はニンニクに付いたネギオオアラメハムシ。ニンニクにはそれほど付いてなくて、2匹見かけただけでした。
 右はネギとネギオオアラメハムシ…w 意外とネギには付いていなくて、一匹見つけただけ。
ニンニクにネギオオアラメハムシ ネギにネギオオアラメハムシ

 ほかにもワケギに数匹。
 タマネギの葉にも数匹。
 ニラもネギ属ですが、ニラには見当たりませんでした。

 気が付いてみれば、この時期、我が家の畑の緑は、ほとんどネギ属の野菜ですね…w(それが、まずいのか?) 

 こちら(→ネギの葉を食べる害虫「ネギオオアラメハムシ」の駆除方法)を見ると、成虫もネギを食害するようですが、我が家では成虫には気が付いたことがありません。薬剤としてはベニカJスプレーが効くということです。

 こちら(→病害虫発生予察特殊報(第3号))には、成虫の写真もあります。防除対策は、「令和2年7月 27 日現在、ニンニクにおいて本種に対する適用農薬はない。生育初期の被害は生育に影響するので、よく圃場を確認して見つけ次第取り除くなど物理的防除に努める。」ということです。

 我が家は、ダイコンの黒虫同様、手で取って、足で踏み踏み…。…今日は、だいぶ踏んじゃいました…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

気持ちのいい畑で…ニラ…

 今日はたぶん16℃くらいになったんじゃないかと思いますが、とても気持ちいい天気でした。
 気温も畑仕事にちょうどいいし、風もいいし、景色もいいし…w
春の景色

 今日は何をしたかというと、ばあちゃんちのニラの畝を掘ってました。
 合間に手近なニラを撮ったので、まずは、ニラ比べ…w

 左のとても立派なニラは、畑の横の土手の野良ニラ。これ、我が家に引き取りたくなりました…w たぶん、ばあちゃんちのニラが流出したもの。
 右は、ばあちゃんちのニラ。ほとんど手入れされずに植えっぱなしですが、たまに私が草取りや刈り込みをしてます。
 同じニラなはずなのに、野良のほうが立派…。周りの草を見ると、カラスノエンドウとか、いい草が生えてるし、株が混んだりしてないせいかな。
ニラ ニラ

 左も元はばあちゃんちのニラですが、畑の別の場所で放置気味に育てられているもの。土はコケで覆われていて、ニラは細くて緑が浅いです。
 右はついでに我が家のニラ。だいぶ前に種を蒔いたもので、たぶん普通のニラ(やっぱり、野良が欲しいかも…w)。
ニラ ニラ

 さて、なぜ、ばあちゃんちのニラの畝を掘っていたかというと、食用菊の植え場所を考えていて、ばあちゃんちのニラの畝の空いているところに目を付けたのでした…w もとは全部ニラだったけど、中ほどを残して他に移したみたいです。

 ばあちゃんからOKが出たので、昨日、ツクシやら草を取ってざっくり掘ってました。今日はもう一回掘って、ニラの下も掘って、草やニラの根っこを片付けて、堆肥と蛎殻石灰を入れて混ぜておきました。(ほんとは株分けしたほうがいいんだろうけど、そこはパス…w 間引いたらいいかな…。)
ニラの畝 ニラの畝

 作業終了…。
ニラの畝 ニラの畝

 畑の横の桜もほとんど散っちゃっいました。そろそろ種蒔きしないと、です。
桜

 (作業中、市の広報車みたいなのが通り、「…不要不急の外出は控えてください、云々…」と言ってましたが、付近には畑の中の私以外、誰も人がいませんでした。…あれは私に言ったのかな?? …まさかね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ジャガイモに迷う…

 いつも適当に植えていたジャガイモですが、今年はちょっと真面目に取り組みました…w
 (一応、参考書はあるけど、だいたいのものは、植えようと思った時に適当に検索して適当に植えちゃって、翌年また検索してみたいな感じなもんで…w)

 で、ジャガイモですが、例年、桜が咲いたらいいかな、という感じで植え付けしていましたが、今年は3月が異常に暖かかったので、早目に種イモを購入していました。

 3月中旬に購入したのはメークイン5kg。いつもより多くて箱入りw 小袋で売っていたのは大きいイモしかなかったので。
ジャガイモの種イモ ジャガイモの種イモ

 種芋は3月下旬に日に当て始めました。左は3/30の写真。4/7には芽が多い頂部を切って草木灰を付けて、干してました。右が 4/11の写真ですが、ちょっと元気なさげに見えてきました…w
ジャガイモの種イモ ジャガイモの種イモ

 早く植えたいと思ったけど、4月は日中暖かくても夜は寒いんですよね…。最高が15℃くらいでも夜は0℃とか…。
 こうなると、植え付けたものか、待ったものか…。(ちなみに去年は暖冬だったけど4/17に植えてましたね…。)

 桜は仙台は3/28開花、近所の桜も4/6には満開…。
 水曜(4/7)に会った花屋さん: 「え? ジャガイモまだ植えてないの? みんな植えてるよ。」
 土曜(4/10)に畑を見に来た畑ばあちゃんの息子さん: 「ジャガイモはまだ早いよね。」
 日曜(4/11)に突撃訪問した近所の農家: 「この辺だと早いところは彼岸過ぎると植えるけど、うちはいつも4/10にしている(マルチして)。」

 う~ん、悩む…。マルチはしないし…。
 桜が咲いたら、っていうのは、霜の心配が無くなったらということだろうけど、連日、霜注意報が出てる…。
 芽が出てなかったら気にしなくていいかとも思うが、コメリのサイト(→ジャガイモの作り方)だと、「地温が10℃を超えて畑が乾いていれば植え付け適期」となってて、参考書だと種イモを干すとき「5℃以下で傷むので、夜は室内」で保温するとあったので、地中の種イモも寒すぎるとまずいんじゃないかな、でも十日予報を見ても夜はやっぱり寒くなるらしい…とかとか、悩みは尽きず…。

 でも結局、日曜(4/11)に植えました。種イモが萎びそうな気がしてきたから…。


 いつ植えるかではだいぶ気を揉んだけど、植え付け作業自体はスムーズだったかも…。
 事前にこちらの動画を見て、イメージを作ってました…w これを見て「さく引き」が欲しくなったわけですね…w


 実際の私の作業は、先日用意した畝に「さく引き」代わりの三角ホーで10cmちょっとの深さで溝を掘るところから(左)。きれいに掘れた気がしますw
 溝に種イモを30cmちょっとの間隔で並べました(右)。横長の種イモなので、切り口の向きは気にせず寝かせました。
ジャガイモの植え付け ジャガイモの植え付け

 イモを土で覆い(左)、イモとイモの間の空地に堆肥と肥料(「ジャガイモの肥料」8:8:8の配合肥料)を入れました(右)。
 あとは堆肥と肥料を土と混ぜ混ぜしました。
 この辺はこちら(→これで失敗しない! プロに教わる、ジャガイモの育て方~大きく育てるコツを紹介します~【前編】)も参考にしました。肥料は半分くらいにしちゃったけど…。
ジャガイモの植え付け ジャガイモの植え付け

 上記のサイトだと、埋め戻した後は水が溜まらないように周囲よりちょっと高めにするのが重要とありましたが、私の参考書だと「最初は溝が残っているくらいの方が、あとで土寄せしやすい」となっています。
 今回は、植え付け終わった後は土をもとにもどして、レーキで均しておきました。
ジャガイモを植えた後

 これで、うまく芽が出なくても、一見何事もなかったように見えるんじゃないかな…w

 こんなもんで、どうでしょうか?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

年に一度のハオルチア…

 今日は気温が低く、雪が降ったり、風が吹いたり、曇ったり、でもたまには晴れたり、の目まぐるしい天気でした。
 寒いので、外仕事はなしにして、晴れた時間に、久しぶりにハオルチアの写真を撮りました。
 年中室内に置いて、毎日目にしています。が、手入れが雑…。それでも、それなりに成長しているので、たまには写真でも…w

 こちらは一番きれいに見える気がした紫オブツーサ。
ハオルチア

 一応、名前を書いておきますが、あってるのか心配になるものも…w
 左は光オブツーサ。右の二つはどちらも「オブツーサ」となっているけど、だいぶ感じが違うよね…w
ハオルチア ハオルチア ハオルチア

 左の二つはざらざらしていて、ピグマエアみたいです。右は「月の神秘」というもので、とても小さかったのが、だんだん恰好よくなってきました。
ハオルチア ハオルチア ハオルチア

 こちらの3つも3年近く前に小苗で入手しましたが、だいぶ育ちました。
 左から「毛ガニxスプリング」「グリーンエイト」「シュガープラム」というものみたい…w シュガープラムは徒長しているみたいですね…w いずれもトゲトゲしてます。
ハオルチア ハオルチア ハオルチア

 左から「ピリフェラ錦」「花水晶交配」「リミフォリア」です。ピリフェラ錦は徒長しやすいので、普段はリトープスと一緒にしています(日に当てて水少なく…)。
hao2021_12.jpg hao2021_13.jpg hao2021_14.jpg

 あとは一応「万象」と「玉扇」もあったりしますが、徒長気味…。
hao2021_15.jpg hao2021_16.jpg

 こちらが我が家のハオルチアのほぼ全部です。
 数年前に入手したものばかりですが、子株も多少増えているし、鉢を大きくしないと可哀想なものもあり(でも大きくすると場所を取るよね…w)、置き場所に困るようになってきました。種類は増やさないで、一つ一つをもっときれい育てたほうが、いいみたいですね…w 
ハオルチア

 かなりの逆境にも負けず生き延びてくれて、実はけっこう可愛いと思っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

やっぱり虫がいいのかな?

 ムシトリスミレのスマイリングビューティー(Pinguicula Smiling Beauty (moctezumae X colimensis))の花が初めて咲きました。左側の花です。花径が3cmほど、距は4cmくらいあります。
 右はムシトリスミレの、(たぶん)セトスで、これまでに何度か咲いてます。こちらは花径3.8cm、距が3cmくらい。
 スマイリングビューティーのほうが濃いピンクで花形も丸っこいですね。
スマイリングビューティーとセトスの花

 鉢全体はこんな感じで、スマイリングビューティーのほうは去年の12月に見切り品を買って株分けしたもので、小株です。
 セトスは2月に花が2つ咲いて喜んでいたものですが(→2つになった? ムシトリスミレ)、その後も蕾が上がり、今は別の4つの花が咲いています。
 写真を撮るために手前に持ってきてますが、普段は後ろの窓辺のお皿の上に置いてます。もう少し暖かくなったら、外に出す予定。
スマイリングビューティーとセトス

 左は4/2のスマイリングビューティー。まだ蕾でした。花がすっかり開いたのは昨日のこと。
 花はかわいいですが、葉を見ると、羽虫がくっついてます…w …ムシトリスミレですからね…w
スマイリングビューティー スマイリングビューティー

 左は1月のセトスの葉ですが、きれいでしょ? 1月2月はセトスもスマイリングビューティーも全く虫はくっついていなかったはずですが、暖かくなってきてから小さな羽虫がくっつきだしました。
 右が現在ですが、けっこうくっついてます…w ミズゴケを湿らせていて、ときどきお皿に水が溜まってたりするせいだと思います。
 単に気温のせいということかもですが、虫がくっつくようになってからのほうが生育が旺盛な気がしてます。やっぱり、栄養にしているんでしょうね…w 葉の増え方が加速したみたいです。これくらい葉が増えると、葉挿しもやってみたくなってきました。
セトス セトス

 けっこう長く花が楽しめるし、湿った鉢に寄ってくる虫も自力で取ってくれるし、皆さんもムシトリスミレ、いかが?w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

衝動買いした種が2つ…

 いまだに今年の畑計画ができてないのに、先日、HC巡りをしたとき、豆の種を2袋も買ってしまいました。

 こちらが、2種類を袋から出して撮ってみたところ。
 なんの種かすぐわかっちゃいましたか?(左の種はチウラム種子粉衣されているので、白っぽくなってますが。)
マメの種2種

 はい、左が「金時いんげん」、右が「金時ささげ」でした。
マメの種袋

 我が家は以前は煮豆を作ったりしなかったのですが、近年、どんどん煮豆好きになりまして、ストーブを炊いている時期は特によく煮てます。写真は花豆ですが、ほかにトラ豆、黒豆、金時豆、小豆などです。
花豆 花豆 花豆

 そこで、畑でたくさん豆が採れるといいなと、以前、虎豆とかアズキは作ってみたのですが、うまくいきませんでした。虫が付いたりして、たいした収穫はできず…。以来、煮豆系は無理と思い、作ってません。

 でもね、今回、店頭で種袋の「金時いんげん」の文字を見て、「あれ? インゲンなら毎年作ってるよ? しかもツルなしなら終了も早くていいんじゃない?」と、思って買っちゃったw 意外と一袋(25ml)の量が少ないので、煮るほどできるかなと心配になりましたが…w
 で、別のHCで、また「金時ささげ」を見つけ、これはたくさん採れそうかなと、これも購入。こちらもツルなしだから、楽っぽいなと。
 買ってから、金時いんげんが、いわゆる金時豆で、金時ささげは赤飯に入っている豆と知る適当さ…w …小豆じゃなかったんだ…。

 だがしかし、思い起こしてみれば、虎豆はインゲンの仲間だったなあ…、でもって小豆はササゲの仲間じゃなかったっけ…。
 …やっぱり、ダメかもしれないなあ…。…でも、自前の煮豆が食べたい…。
 まずは、植え場所を決めないと、というところです…w


 いつもは裏紙に適当に書いている畑計画を、今年は慣れないエクセルで作っていたら、飽きちゃったので、昼休みに家族でHCに出かけ、帰りに神社の枝垂れ桜を見てきました。ちょうど満開…。
枝垂れ桜 枝垂れ桜

 今週の天気予報には最低気温がマイナスの日もあるし、あせっていたジャガイモ植えはちょっと先倒し…。
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

やっとジャガイモの畝を作る…

 土曜日(4/3)、やっとジャガイモの畝を作りました。

 畑の横のばあちゃんちの桜も8分咲きくらいになったかな? 昨日今日と雨がちで気温も下がったし、今週はちょっと寒そうなので、花が長持ちしそう。
ばあちゃんの桜 ばあちゃんの桜

 左が完成した畝。180cm幅で長さは7mほど。ここに3列にジャガイモを植える予定です。
 右はBeforeなんですが、写真を撮るのを忘れていたので作業開始してしばらくしてからのものなので、わかりにくいですね…。
 元は別の店子の耕作部分と共用通路だったところを、通路を狭めて両側の耕作部分を増やしたのでした。別の店子が場所を空けてくれたのが4/3だったので、作業が遅れていたのでした。前作はネギだったので、ジャガイモとネギの交互連作をしている私には好都合。
 これでやっと植え場所の準備はだいたいできたので、なるべく早くジャガイモを植えられるといいなと思っています。それでも例年より、ちょっとだけ早いけど…。
ジャガイモの畝 ジャガイモの畝づくり

 一見、簡単に終わったようですが、スコップで掘って堆肥を入れて掘って均して約4時間。写真は掘り出した石。作業中はやっぱり土だよなあ、お百姓さん(江戸時代くらいを想定…w)が土に愛着を持つのは当然だよなあ、昔はトラクターもないし、スコップもなかったろうしなあ、硬い土を揉み砕くと指先もぼろぼろだよなあ、ま、スキや鍬を上手に使えただろうし、牛や馬もいたか、なんて考えてました…w 
畑の石

 石で終わるのもなんなので、ちょっとだけ緑も…。
 秋に場所を移して球根を分けていた行者ニンニク(左)もだいぶ大きくなり、そろそろ食べごろ。ニンニク(右)は順調。
行者ニンニク ニンニク

 ついでに芽出し中のヤーコンも。順調に伸びてます。こちらは植え場所はすでにキープ。
 右のキクイモは早く植えたいけど、ちょっと場所の確保に手間取ってます…w
ヤーコン キクイモ

 そろそろ種蒔きも始めないと、でも栽培場所と品目をまだ決定していなくて、それなのに気分で種を買ったりしてて、だんだん焦ってきました…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ