いつも適当に植えていた
ジャガイモですが、今年はちょっと真面目に取り組みました…w
(一応、参考書はあるけど、だいたいのものは、植えようと思った時に適当に検索して適当に植えちゃって、翌年また検索してみたいな感じなもんで…w)
で、ジャガイモですが、例年、桜が咲いたらいいかな、という感じで植え付けしていましたが、今年は3月が異常に暖かかったので、早目に種イモを購入していました。
3月中旬に購入したのはメークイン5kg。いつもより多くて箱入りw 小袋で売っていたのは大きいイモしかなかったので。

種芋は3月下旬に日に当て始めました。左は3/30の写真。4/7には芽が多い頂部を切って草木灰を付けて、干してました。右が 4/11の写真ですが、ちょっと元気なさげに見えてきました…w

早く植えたいと思ったけど、4月は日中暖かくても夜は寒いんですよね…。最高が15℃くらいでも夜は0℃とか…。
こうなると、植え付けたものか、待ったものか…。(ちなみに去年は暖冬だったけど4/17に植えてましたね…。)
桜は仙台は3/28開花、近所の桜も4/6には満開…。
水曜(4/7)に会った花屋さん: 「え? ジャガイモまだ植えてないの? みんな植えてるよ。」
土曜(4/10)に畑を見に来た畑ばあちゃんの息子さん: 「ジャガイモはまだ早いよね。」
日曜(4/11)に突撃訪問した近所の農家: 「この辺だと早いところは彼岸過ぎると植えるけど、うちはいつも4/10にしている(マルチして)。」
う~ん、悩む…。マルチはしないし…。
桜が咲いたら、っていうのは、霜の心配が無くなったらということだろうけど、連日、霜注意報が出てる…。
芽が出てなかったら気にしなくていいかとも思うが、コメリのサイト(→
ジャガイモの作り方)だと、「地温が10℃を超えて畑が乾いていれば植え付け適期」となってて、参考書だと種イモを干すとき「5℃以下で傷むので、夜は室内」で保温するとあったので、地中の種イモも寒すぎるとまずいんじゃないかな、でも十日予報を見ても夜はやっぱり寒くなるらしい…とかとか、悩みは尽きず…。
でも結局、日曜(4/11)に植えました。種イモが萎びそうな気がしてきたから…。
いつ植えるかではだいぶ気を揉んだけど、植え付け作業自体はスムーズだったかも…。
事前にこちらの動画を見て、イメージを作ってました…w これを見て「さく引き」が欲しくなったわけですね…w
実際の私の作業は、先日用意した畝に「さく引き」代わりの三角ホーで10cmちょっとの深さで溝を掘るところから(左)。きれいに掘れた気がしますw
溝に種イモを30cmちょっとの間隔で並べました(右)。横長の種イモなので、切り口の向きは気にせず寝かせました。

イモを土で覆い(左)、イモとイモの間の空地に堆肥と肥料(「ジャガイモの肥料」8:8:8の配合肥料)を入れました(右)。
あとは堆肥と肥料を土と混ぜ混ぜしました。
この辺はこちら(→
これで失敗しない! プロに教わる、ジャガイモの育て方~大きく育てるコツを紹介します~【前編】)も参考にしました。肥料は半分くらいにしちゃったけど…。

上記のサイトだと、埋め戻した後は水が溜まらないように周囲よりちょっと高めにするのが重要とありましたが、私の参考書だと「最初は溝が残っているくらいの方が、あとで土寄せしやすい」となっています。
今回は、植え付け終わった後は土をもとにもどして、レーキで均しておきました。

これで、うまく芽が出なくても、一見何事もなかったように見えるんじゃないかな…w
こんなもんで、どうでしょうか?


にほんブログ村