fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2021年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2021年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年05月
ARCHIVE ≫ 2021年05月

ジャガイモくんに花が咲き…

 こちら、昨日(5/30)の朝のジャガイモくんです。花が真っ盛りです。
 今年はメークイン5kg植えてます。メークインだけなので、花もこういう花だけ…w
 これまでは2種類以上植えてましたが、結局、我が家はメークインが好き、ということで。
メークインの花

 これまでのところ、今年のジャガイモは例年になく順調。
 いつもは他所の畑より育ちが悪いことが多かったけど、今年は世間に恥ずかしくない、というか、隣の家の人には褒められたくらい順調…w
 昨日も道の駅への行き来の道路沿いにあるジャガイモ畑を見つけては、「うちのほうが大きい! 芽の出方が揃ってる!」とか、家族で盛り上がってました…w(例年は、「負けた…。やられた…。」ばっかりでしたが…w
メークインの花

 とはいえ、大きさはともかく、葉色は少し薄い気がします。
 左が我が家の畑、右が第二畑の大家さんのジャガイモ畑(こちらは男爵みたいです。写真ではよく見えないけど、やはり花いっぱいです。)ですが、大家さんのジャガイモは葉色が濃いです。畝もかなり広い。
 今年は我が家も植え付け時にちゃんと肥料をやった(普通量の半分くらい)けど、追肥はなしにしてますが、大家さんとこは花が咲き出してからも、追肥していたようです。やっぱり、それなりの肥料はやったほうが生育はいいでしょうね。
ジャガイモ畑 大家さんのジャガイモ畑

 ジャガイモの収穫までは、まだ2か月近くありますが、この調子でいって、普通サイズのジャガイモがたくさん採れるとうれしいです。
 なにしろ、今年はジャガイモ、高い…。


 左は一昨日収穫したスナップエンドウ、右は芽が出始めた落花生の今朝の様子(5/15に畑に埋めたもの)。
 あれやこれやと、やっと多少の活気が出てきた我が家の畑ですw
スナップエンドウ収穫 ラッカセイの芽

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

植えてみちゃったカボチャの名前…

 先日(5/22)、カボチャの苗を3本ばかり植えておりました。

 4/18に4ポット8粒蒔いて、3ポット、うまく育ったので、それを植えたのでした。
カボチャの苗 カボチャの苗

 この種は去年の暮れ頃食べたこちらのカボチャのもので、「栗政宗」という宮城県産のカボチャ。
 検索して見たら渡辺採種場さんの品種みたいです。宮城県産のもの、あれこれに使われている政宗(「だて正夢」っていうのもありました…w)ですが、ここにもかwと名前にひかれて買ってみたら、かなり美味しかったので、ダメもとで種を採っていました。
 採っておいたら、ついつい蒔いてみちゃうわけ…。今年はカボチャは予定してなかったんですけどね。
カボチャ(栗政宗) カボチャ

 でもって、ここまで育ったら、ちゃんと収穫したいものだと、5/5には珍しく間引きまでしてました…w どちらを切るか、悩みに悩んで、切った芽が惜しくて写真を取っておきました…w
カボチャ カボチャ

 こうして植えるに至った3本の根元には、とりあえずもみ殻…。天気が回復したら、しっかり草マルチをする予定。
 畑のこの辺のヤーコン、キクイモはすでに草マルチ済み。カボチャはサニーレタスの方向に伸ばす予定です。そのうち、サニーレタスは食べてしまうので…。
カボチャ カボチャ

 それにしても、政宗さんは、いろんなところで宮城に貢献してますね…w
 各県にそういう偉い人がいると思いますが、ほんとに業績以上の影響力というか益をもたらしている人って、ありがたいものです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

大きなエンドウ、10サヤ収穫…

 昨日(5/22)は小雨の降る中、畑の見回り…。
 雨なので、大した作業もできなかったけど、目についたのが 先日来、成長著しいスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext)(→エンドウがめきめき育ってきました…)。
 家族がそろそろ食べたいというので、大きめのところを10サヤだけ採ってもいいよ、と指示w

 昨日の選りすぐりの10サヤがこちら。なかなか立派でしょ?(手は私の小さい手じゃなくて、家族の大きな手です。)
スナップエンドウ

 まだフサフサ実っていますw
 (どんどん採った方が長く収穫できるのかな?とも思うけど、十分美味しくしたいとも思うし…、どうなのかな…。とりあえず、追肥しておこう…。)
スナップエンドウ

 家に帰って早速、計測。ヘタの部分をのぞいて10cmくらいあったので、けっこういいサイズじゃないかなw
スナップエンドウ

 最初の10サヤは、茹でてマヨネーズで食べました。あまくて美味しかったですw
 でも、もうちょっと太らせた方が、さらに食いでがあっていいかもしれない、と家族で話し、収獲のタイミングについて意見交換…w
 (なぜか昨日は昼から焼き肉だったんですが、ちょうどいい一品になりました。…筋取るのを忘れたけど…。)
スナップエンドウ

 つるなしあまいえんどうNextは、普通サイズの1.5倍と種袋に書いてありましたが、確かに大きくてきれいな実がなりました。
 箱に並べて、親戚のところに持って行こうかな…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

やっとサツマイモも植え付け…

 昨日(5/20)は貴重な晴れということで、折よく前日に入手していたサツマイモの苗を植えました。

 こちらが今年の苗。今までで一番元気そう。花屋さんが一昨日に仕入れたばかりと言ってました。(とはいえ、実のところ、サツマイモの苗の良しあしが、未だによくわかりません…w)
 一応、茎の先をちょっと水切りして一晩吸水させていました。
サツマイモの苗 サツマイモの苗

 畝はだいぶ前に用意してましたので、植えるのは簡単。三角ホーを斜めに土に入れてちょっと持ち上げ、隙間に苗を差し込んで、パンパンと鎮圧しておきました。(斜め植えにしてます。)
サツマイモ畑 サツマイモ畑

 苗の周りに燻炭を撒きたかったけど、なかったのでもみ殻を敷いて水やりして終了…。
 草マルチもしたかったのですが、まだ草の量が足り無さそうなので、後日に延期。最初のうちの草マルチは保水目的みたいなので、これから数日は雨が降りそうなので、いいかなと…w (その後は草が生えないように草マルチします。)
サツマイモ畑

 さっさと終わってよかったな、と思っていたら、隣の家の人が見に来て、苗の植えた方向になんだか怪訝な様子…。気になってあとで検索(…常に後、っていう気がしてきた…w)してみたら、私は畝に対して直角に植えたけど、平行に植える方が普通みたい…。…う~ん。。。ま、いいか…w(良くないか…。。)

 最初の年は3ポットだったサツマイモも今年は25本になり、だいぶ慣れた気になってましたが、どこか抜けてるいつもの私…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

サヤ付きオオマサリ(ラッカセイ)を蒔いてみたら…

 いつもは種を購入していたラッカセイですが、今年は去年の収穫物を保存しておいて、それを蒔いてみました。
 (なにしろオオマサリは美味しいけど種が高いから…w)

 まずは私の参考書にサヤごと種蒔きしたほうが発芽がいいとあったので、3ポットだけ、お試し…。
 こちらが4/18にサヤ付きのまま蒔いてみていたオオマサリの昨日の様子。(なんだかおもしろいですねw サヤも薄皮も豆も、それとわかる…。)
 3ポット蒔いて、発芽したのはこの1ポットだけでしたが…w(たぶん、水やりしすぎたかも…。発芽しなかったものを掘ってサヤを割ってみたら、豆のサイズはしっかりしていたけど、豆に薄っすら白っぽくカビが生えて来てた…w)
オオマサリ(ラッカセイ) オオマサリ(ラッカセイ)

 種蒔きが早すぎたのか、沈黙が長かったオオマサリですが、左が5/15で右が5/16ですから、出始めたら早いです…w
オオマサリ(ラッカセイ) オオマサリ(ラッカセイ)

 昨日は、早く畑に植えたいけど、ちょっと待てよ、1本ずつに分けてみようか、ということで、2ポットに植え替え…。…土が湿気湿気状態だったので土は落ちるし多少根っこも切れちゃいましたが、、、、、たぶん、大丈夫でしょう…w
 ちょっと落ち着いたら、畑に植えるからね。(…この、双葉?緑色になった豆?は地上に出していていいのかな…?)
オオマサリ(ラッカセイ) オオマサリ(ラッカセイ)

 残りの去年のオオマサリは、サヤから中の豆を出して、先日(5/15)トマトとナスの苗を植えたとき、株間に2粒ずつ植えておきました。
 これも参考書どおり…。(たぶん、参考書では普通はサヤ付きじゃないものを入手することを前提に、やってみせているのだと思います。)
オオマサリ(ラッカセイ) オオマサリ(ラッカセイ)

 私としては、やっぱりなんとなくサヤを取った方が発芽しやすそうな気がしちゃって、サヤを取って埋めました…w 一応、大きくて良さそうなサヤ付きを選んで保存しておいたけど、中身がどうなっているか割ってみないとわからないところもあるし…。
 こちらがうまく発芽するかどうかは、まだわかりません…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

キュウリも植えちゃったので…

 昨日(5/18)はキュウリを植えました。
 トマトやナスと一緒の日でもよかったのですが、翌日が大雨かも、みたいな予報だったので躊躇…。でもたいして降らず、今回も夜はけっこう降りそうな予報だけど、ま、いいか、ということで…w

 今年は接ぎ木苗4本です。しばらく前に支柱は準備してありましたので、笹竹支柱だけ追加して植え付け…。
キュウリ キュウリ

 キュウリは我が家では、あまり長持ちしません…w 雨が続いたりすると葉がだんだん減っていくんですよね…w 例年だと梅雨入り前にそれなりに育つけど、今年はどうなるか…。病気にならないように、泥はねは防止したいもの。

 風でネットが揺れて苗が傷まないように、ネットはしばらくたくし上げ…。
 まずは株元にもみ殻を敷きました。
キュウリ キュウリ

 次にハコベのワラ…w
キュウリ キュウリ

 次に河原の草のワラ…w
 周りに新たに刈ってきた河原の草を追加して、終了。
キュウリ キュウリ

 これで元気に育っていただけるでしょうか。

 (昨日はキュウリの植え付け自体はあっと言う間、大部分は河原で草刈りしていました…w ちょっとずつ5日くらい刈ってます。)

 河原は畑から100mくらいしか離れていないけど、河原を草の種類や粗密を選んで彷徨って草を刈り、それをハシゴの場所まで運んで上にあげ、2段階の傾斜を上って道路に出る、という感じ。道具は鍬1つ…。
 草は運ぶときは重いけど、乾くと減っちゃうし…w …河原で干してから運べばいいかな…。
 こんなことをしている人は付近にはいません。
 草刈り機で草を刈っている人は見かけるけど、それは単に草を刈っている…。
 そう、私は変な人…。
河原の草 河原の草

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ナスの植え付け&ニラの葉先の赤が気になって…

 一昨日はトマトのほかにナスの苗も植えておりました。
 今年は接ぎ木の中長ナス4本です。
 植え付け時には参考書にしたがってトマト同様、根が競って伸びるようニラを添わせて植えました。支柱もしてもみ殻も撒いて終了。株間にはラッカセイも埋めておきました。
ナスの苗植え ナスの苗植えナスの苗植え

 トマトとナスの苗を植えたところで、後追いで、そういえば、ニラの葉に気になるところがあったなあ、と、家に帰ってから検索…。

 何が気になるかというと、写真のとおり葉先が赤っぽい…。(引いた右の写真だと、右の小さな株は緑ですが、これは少し前に刈って食べた株が伸びたものです。)
ニラ ニラ

 左は4/15にニラの記事を書いたときの写真で、このときは問題なく緑でした。右は5/8で、このときは既に赤色が気になって撮ったもの…。
ニラ ニラ

 さっさと調べてみてればよかったのですが、最初のときは朝晩寒かったりしたので、そのせいかなと放置してました。
 さすがに最近は寒さのせいとは思えず、検索して見てどうだったかというと、もしかして、ニラ乾腐病っていうカビが原因の病気じゃなかろうか、と…。
 もしそうだと、トマトとかにも伝染する可能性もないわけでもなさそうで、良かれと思って植えたニラが逆効果になるやもしれぬ、とがっくり…。
 そんなわけで、昨日の朝は植えたばかりのトマトとナス(そしてニラ)周りをトップジンM水和剤で殺菌してきました。これで問題ないといいんですが…(…ニラを抜けばよかったかな…。)
 ニラ自体は、全体に刈り込み、様子見します。

 今日、他の人の畑のニラを2か所ばかりで見たら、うちの程ではないけど、やっぱり多少赤みを帯びてたので、もしかしたら、時期的なもの?とかかもしれないなあ、と、いいほうに考えておくことにします…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

トマトの立派な屋根&トマトの植え付け

 昨日はついにトマトとナスの苗を植え付けたのですが、トマト用の簡易屋根を家族が作ってくれまして、それが本人的にこれまでで最高の出来ということで、まずはトマトの屋根から…w

 こちらが内側から見た屋根部分。内側のU字の支柱は地面までのもので、上のU字支柱は垂直部は別の真っすぐな支柱にゴムバンドで止めてあります。屋根部分のビニールは、以前畑のばあちゃんちからもらった、古いビニールハウスのビニールを替えたときの廃物利用です。
トマトの屋根

 横から見るとこんなふうになっていて、屋根部分が広いので、苗が濡れにくい構造です。ビニールはクリップ止めです。
トマトの屋根

 今年のトマトの苗は接ぎ木のフルティカ3本と、ミニトマトのアイコ(赤)の計4本です。
 右は早速植え付けたところ。
トマトの苗 トマトの植え付け

 苗にはニラを添わせて植え付けました。根元にはもみ殻を撒いておきました。
 今晩から雨ということで、写真はないですが、今日、草マルチもしてきました。これで泥はねも防止できるかなと。(風が強いとどうなるかわからないけど…w)
トマトの苗 トマトの苗

 株間にはラッカセイも埋め込んできましたが、果たしてうまくいくかどうか、というところ。(いつもはラッカセイの苗を作って植えているのですが、今年は苗が間に合わず…。)

 それにしても、今年は梅雨入りが早そうで、なにかと心配。ちょっと前は気温が心配、最近は風が心配、でもって早くも雨が心配と、今年はなんだか落ち着きません。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

エンドウがめきめき育ってきました…

 このところスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext)がめきめき育って、期待いっぱいですw

 こちらが現在の様子。花も実も、どんどん増えています。
つるなしあまいえんどうNext つるなしあまいえんどうNext
つるなしあまいえんどうNext

 いつも11月に蒔いているエンドウですが、今年は春までに半分以上枯れて、3/5にポットに蒔き直したものを3/27に追加で植えていました(→蒔き直したエンドウくん…)。

 左が3/27に苗を植え足して支柱を立てたときの写真です。
 右が一か月以上立った4/30。一緒に蒔いたライ麦に負けてるみたいですが、この日やっと最初の花が咲いたのでした。
つるなしあまいえんどうNext つるなしあまいえんどうNext

 左は5/7です。5月になって気温も20℃くらいになってきて、どんどん成長している感じになりました。ライ麦が邪魔っけみたいなので、だいぶ透かしたのが右の写真。
 このころは大体支柱の横の棒のあたりの背丈でしたが、日に日に育って現在に至ります。
つるなしあまいえんどうNext つるなしあまいえんどうNext

 あまいえんどうNextは普通のエンドウより大きな実になるみたいなので、じっくり大きくして食べる日が楽しみですw
(現状、畑から採れるものといったら、ネギ、パセリ、ニラ程度なので、早く食べたいと家族は言いますが、ぷっくり太らせてから食べる予定…w)

 *11月に蒔いたものと、3月に蒔いて植えたものとは、現在は区別がつかない感じです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

モグラにやられたニンジンくん…

 いつもは梅雨時にしか蒔かないニンジンですが、今年は春蒔きもやってみています。
 4/16に時なし五寸をちょっとだけ。やっと本葉が出て来ていたのですが、モグラにやられちゃいました。

 はい、こんな感じに…。
モグラにやられたニンジン

 もうちょっと引くと、こんな感じ…。。
モグラにやられたニンジン

 しょうがないので(「モグラのバカったれ!」と内心で毒づきながら)土を押し付けて、なるべく平らにして、なるべく苗を生かして水をかけておきました。
ニンジン ニンジン畑

 さらに今朝は、ジャガイモの茎も2本ばかりネキリムシにやられていました。一か所は犯人を処分しましたが、一か所は見つけられず…。しょうがないので(「ネキリのバカったれ!」と内心で毒づきながら)土寄せならぬ土増しを隣の畝から土を持ってきてやっておきました。
ネキリにやられたジャガイモ


おまけ: 先週、某所で撮った、ネズミにやられた牛糞堆肥の袋。ネズミってすごい、ビニール食べちゃうなんて。お腹こわさないのかな?(我が家は被害の少ない袋のものを半額で買えて、うれしかったけど…。)
ネズミの害

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ