いつもは種を購入していた
ラッカセイですが、今年は去年の収穫物を保存しておいて、それを蒔いてみました。
(なにしろオオマサリは美味しいけど種が高いから…w)
まずは私の参考書にサヤごと種蒔きしたほうが発芽がいいとあったので、3ポットだけ、お試し…。
こちらが4/18にサヤ付きのまま蒔いてみていたオオマサリの昨日の様子。(なんだかおもしろいですねw サヤも薄皮も豆も、それとわかる…。)
3ポット蒔いて、発芽したのはこの1ポットだけでしたが…w(たぶん、水やりしすぎたかも…。発芽しなかったものを掘ってサヤを割ってみたら、豆のサイズはしっかりしていたけど、豆に薄っすら白っぽくカビが生えて来てた…w)

種蒔きが早すぎたのか、沈黙が長かったオオマサリですが、左が5/15で右が5/16ですから、出始めたら早いです…w

昨日は、早く畑に植えたいけど、ちょっと待てよ、1本ずつに分けてみようか、ということで、2ポットに植え替え…。…土が湿気湿気状態だったので土は落ちるし多少根っこも切れちゃいましたが、、、、、たぶん、大丈夫でしょう…w
ちょっと落ち着いたら、畑に植えるからね。(…この、双葉?緑色になった豆?は地上に出していていいのかな…?)

残りの去年のオオマサリは、サヤから中の豆を出して、先日(5/15)トマトとナスの苗を植えたとき、株間に2粒ずつ植えておきました。
これも参考書どおり…。(たぶん、参考書では普通はサヤ付きじゃないものを入手することを前提に、やってみせているのだと思います。)

私としては、やっぱりなんとなくサヤを取った方が発芽しやすそうな気がしちゃって、サヤを取って埋めました…w 一応、大きくて良さそうなサヤ付きを選んで保存しておいたけど、中身がどうなっているか割ってみないとわからないところもあるし…。
こちらがうまく発芽するかどうかは、まだわかりません…w


にほんブログ村