fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2021年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2021年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年08月
ARCHIVE ≫ 2021年08月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2021年08月  | 翌月 ≫

今頃、サトイモの芽欠きに悩む…

 ちょっと前から気になっていたけど、ペンディングしていたサトイモの脇芽の件です…w

 今年はほぼ初めての感じで、サトイモを3株だけ育てていまして、現状がこちら。
 当地の今年の夏は暑めで雨も多かったので、サトイモにはよかったと思うのですが、そのせいか、適当栽培の我が家のサトイモもそれなりに大きくなりました。
サトイモ

 でもね、株元がこんななの…。
 私の参考書によると芽欠きして1本にしておくべきなのに、何本も茎が伸びてます…。最初のうちは土寄せのタイミングとかで土に埋めるとか芽欠きとかしていましたが、たまに見に行く第二畑のせいもあり、どんどん脇芽が伸びて、放置状態になってしまいました。
 でもって、太くなった茎を切るのもためらわれ…w(なんか、地上部がたくさん繁っていると元気そうに見えるし…w)
 最初からの太い1本以外は、今から切ってもいいんだろうか? もう遅いのか?
 検索してみると、全く芽欠きしないという人もいるくらいだし…。(←楽そうな方法をすぐ見つけます…w)
サトイモ サトイモ

 こういうときは、まずは近所の畑の観察…。
 こちらはいつもサトイモをたくさん植えている畑です。草ぼうぼうみたいですが、株元は藁で覆ってます。
 根元を覗くと、こちらは芽欠きしている形跡はなかったです。ま、遠目でも葉の様子から、なんとなくわかりましたが…w
サトイモ サトイモ

 もう一か所覗いてみたら、こちらは芽欠きしているようですよね。株元に切り取った脇芽があります。でも、一か所に2本くらい太い茎が育っているみたい…。
サトイモ サトイモ

 買い物途中の車の中からもサトイモを見てたら(運転手は家族w)、確かに1本だけ育っているサトイモも発見。

 次回はちゃんと1本に育てようと思うけど、、、、今回は、このままでも良しとしちゃおうかな…。
 とりあえず、おまけの追肥をして土寄せもして、サトイモのご機嫌をとっておこうかな…。…そのときに、小さい芽は欠いておこうか…。。。。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

秋ナス(ちょっとフライング?)の収穫開始…

 今朝は、しばらくお休みしていたナスの収穫を再開しました。
 まだ8月だけど、更新剪定後の収穫ということで、秋ナス、でいいですよね?…w
今日の収穫(ナス) 今日の収穫

 こちらが今朝のメインのナス3本の様子。 
 だいぶ実が大きくなってました。右下が7/30の更新剪定直後の様子なので、この一か月で枝葉も繁りました。(1本は途中の風雨で折れちゃいましたが…w)
今朝のナス
今朝のナス 7月末のナス(更新剪定後)

 メインのナスが休んでいる間は、遅れて植えた4本の見切り苗ナスから少しずつ収穫していました。こちらは、それほど大きくなってないけど、疲れた様子もなく、夏を越しました。
今日のナス

 このところ、この時期らしからぬ暑い日が続いていましたが、日ごとに湿度は下がり、秋めいてきたので、ゆっくり秋ナスを楽しみますw 今朝のナスは、半分はさっそく焼き浸しにしましたが、トロッとして美味しかったです。(残りは漬けました…。)

 収穫再開したといえば、7月中旬に咲き始めたかと思ったら、すぐにお休みに入っちゃっていた花オクラも、2、3日前から本格的に咲き出したみたいです。(写真は8/28)
花オクラ 花オクラ

 今日は最高気温も30℃切ったし、だんだん平年並みの気温になりそう。(あれ? 9/3は最高気温20℃の予報だ…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

そして球根が届くのだった…

 最近は自制心を発揮して、園芸植物にお金をかけ過ぎないようになって良かったな、と思っていたけど、先日は、ついつい球根を注文してしまいました。何年も前から、一度お試ししてみたかったもので…。

 それは8/27に届きました。小さな段ボールに新聞紙にくるまれた2つの塊…。後ろに同封の育て方の説明書が写ってますが…w
madoli_01.jpg madoli_02.jpg

 はい、マドンナリリー(和名:ニワシロユリ、学名:Lilium candidum、英名 Madonna lily)の球根です。1つで良さそうなものですが、送料が一緒なので成功率をあげるべく2つ注文…。
 届いた球根は、ポットにバーミキュライトに埋めてあり、1ポットには大きい球根が1つ、もう1ポットには小さめの球根が2つでした。
 札幌市公園緑化協会の(→ユリ-オンラインショップ)で購入したものです。
madoli_03.jpg

 マドンナリリーの開花写真は持ってないので、興味のある方は上記のオンラインショップで変種ともども、ご覧になれます。
 こちらはWikipediaからお借りした画像ですが、この写真はとても美しいけど、まだ2輪のせいか、茎とか細いみたい。画像検索してみると、もっと茎がしっかりした感じに見えます。
 「バルカン半島および西アジアを原産とし、花はテッポウユリに似て白いが短めで、葉は細い。茎は 1.2-2m にまで生長する。またバチカンの国花」(wikipedia)だそうです。よく聖母マリアと一緒に描かれているユリは、このユリみたいです。
niwashiro.jpg

 マドンナリリーはテッポウユリの近縁種ということで、我が家の新テッポウユリの写真を載せておきます…w 8月上旬の写真です。蕾が5つ付いていたのですが、屋根工事の足場に近くて、1つ落ちちゃいました…。
 2013年に購入した新テッポウユリの種を、何年か前に庭にパラパラしたら、ちょこちょこ芽を出してあちらこちらに咲くのですが、けっこう背が高いので、縁台から花をよく眺められるこの個体が気に入ってますw(通常は花柄摘みをして種は付けないようにしているので、勝手に増えたりはしません。)
madoli_04.jpg 新テッポウユリ

 こちらは8/25に撮っていたもので、たぶんタカサゴユリ( Lilium formosana)だと思います。葉が細いし、開花時期が新テッポウユリより少し遅かったので。これが今年の庭の最後のユリかな。
 近所には勝手に咲いているタカサゴユリがけっこうあるので、種が飛んできたのではないかな。タカサゴユリは生えすぎていて嫌われたりもするようですが、個人的にはユリ好きなので、我が家にも咲いてくれて嬉しいです。
タカサゴユリ タカサゴユリ

 花の中でもユリはけっこう好きです。…植えたままでも毎年きれいだし、蕾の時期から長く楽しめるし、花後も他の球根植物のように葉や茎がダレて気になったりしないので…。ユリの中でも白いユリが好きなので、マドンナリリーの花を見るのが楽しみです。

 問題は、地中海性気候が好みということで、蒸し暑い日本の梅雨から夏が苦手だし、あまり寒いのも嫌いみたいで、ほかのユリのように植えっぱなしというわけにはいかず、鉢植え推奨というところ。…雑な私にうまく育てられるかな…w

見切り品の当たり年?

 今年は天候がおかしいせいか、園芸店も品揃えや価格に苦労しているような気がします。
 人の不幸で得しているようで申し訳ない気持ちもあったりしますが、いつもはないような見切り苗を見つけたりして、ちょっと幸せ…。

 こちら、我が家の玄関先のカリブラコアは、6/21に右の写真の状態で入手。どうして値下げしているのかわからない普通の苗ですよね。これが定価437円のところ100円になってました。他にも同じシリーズのペチュニアもあったけど、1ポットしか買わなかったのは雨続きで先がわからなかったから。
カリブラコア カリブラコア

 普通なら南側で日に当てて大きくするところですが、雨続きでは傷むので玄関先に置いてました。意外と育ってくれてたので、このまま秋まで北側の玄関先に置いちゃおうかな。切り戻して形良く大きくしたいところですが、そこまで勢いないかもと、切れずにいます…w
 ついでに右は去年買った見切り品カリブラコアの現状で、これは驚いたことに雪が多かった昨冬を地植えで生き延び、南側の庭で咲いています。カリブラコアやペチュニアって、意外と寒さに強いですよね。
カリブラコア 越冬カリブラコア

 8/1には、ご覧のような4ポットの見切り苗を買っていました。
 写真の左上からZ字に、サントリーのサンク・エール(50円)、PWのスーパーサルビア ロックンロールのブルーティアーズ(100円)、そしてサントリーのサマーミストのバイオレット(50円)が2つ…。
 いずれもブランド苗なのに、嬉しい値段w しかも傷みが少ない。小雨が降るなかHCの外売り場は人影も少なかったですが、お客の呼び込みをしたくなるような見切り品でした…w
見切り苗

 それぞれの現状はこんなところ。
 サンク・エールが一番危なっかしいと思ってましたが、一応葉も増え、元気そうです。
 ロックンロールは、当然のごとく育って、素敵な青い花を咲かせ始めました。ガラニティカみたいな感じですよね。株幅約100cmという分枝力が特徴なので、まだまだ育つんじゃないかな。ブルーティアーズは今年の新色みたいです。
 以前植えたことのあるサマー・ミストは、多少日陰でも大丈夫なので、ちょっと刈り込んで2つとも地植えにしました。成長力旺盛なのでこれからどんどん咲きそう。
サンク・エール ロックンロール サマーミスト

 こんな感じで、長く楽しめる欲しい植物の欲しい花色(青や白が好きですw)をお買い得価格で買えたのでした。
 これはひとえに、何を買いに行っても、常に園芸コーナーをチェックする習性の賜物かな?w
 買えなくても、いつも店頭の植物の動向は把握しておきたいなと思ってます。

 以上、350円が今夏購入した花苗のすべて、けちけち見切り品園芸がんばってます、で終わるかといえば、そんなことはなく、、、、、、そろそろ届きそうな、あるものがあります…w 届いたら、記事にします…w
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ダイコンの芽が出たよ…w

  8/22に蒔いていたダイコンが、今朝見たら、芽を出し始めていました(左)。
 ダイコンは絶対失敗したくないので、まずは芽が出て一安心w
 右は一週間くらい前に蒔いたらしき、隣の店子のダイコン。
大根の芽 大根の芽

 我が家の種蒔きが遅いみたいですが、それでも去年より一週間ほど早く蒔いたのでした。
 去年美味しかったおでん大根の種の残りを蒔いたので、発芽が悪くても蒔き直せるようにと思って…w
 右は種蒔き時の畑の様子。瓶(知っている人は知っているトランシーノの瓶…w 私だって、色白でいたいw)の底で溝をつけて4、5粒ずつ蒔きました。
おでん大根種袋 ダイコンの種蒔き

 左は今朝のダイコン畑。まだ芽が小さいので、遠くからだと何もないみたいです。
 昨夜から朝方まで雨だったので、畑の端っこには水が流れている状態…。畑に行ったときは小雨だったので、ダイコンにオルトランだけ降って帰りました。
ダイコン畑 今朝の畑

 種蒔きと言えば、先日、蒔いたけどほとんど発芽しなかったブロッコリーを蒔き直していました。
 左は最初に蒔いたときの写真。古い種を使ったら、1つしか芽が出なかったんだよね…w 右は種を買って8/21に蒔き直したもの(といっても同じポットになんですが…w)。無事に発芽しましたが、なぜか今回は1ポットだけ発芽していないものが。どうしたのかしら…。数的には我が家には十分なんだけど。
ブロッコリーの芽 ブロッコリーの芽

 少し前に蒔いていたレタスは、やっぱり少し日照が足りなかったようで、茎の伸び方が種類によって違ったりして、ふらふらな苗が育ってます。土を足したりしてみてるけど、どんなもんでしょう、というところ。
レタス育苗中 レタス育苗中

 どうも天気がへんてこりんなので、先行きが気になりますが、やることやるしかないですよね。
 明日はまた暑さが増すようです。気を付けて作業しましょうね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ちょっぴりのキンジソウを食べてみる…

 今日もはっきりしない天気で、薄暗くて、時間がわからないような日でした。夜はまた、雨らしい…。

 さて、こちらは今日のみすぼらしい収穫w
 それでもなんとなく華やかに見えるのは、葉裏が紫のキンジソウ(金時草)のおかげかな。スイゼンジナ(水前寺菜、学名:Gynura bicolor、キク科ギヌラ属、多年草)とも呼ばれている野菜で、7月に1ポットだけ見切り品で入手したものです。
 右は今朝のキンジソウ。まだ、これくらいしか育っていません。このちょこっとだけ伸びてる枝の先を5本ばかり収穫したのでした。キンジソウは暑さに強いし、雨もたっぷりのほうがよさそうなのに、なぜか思ったようには育っていないんです。
今日の収穫 キンジソウ

 暑いのが好きというモロヘイヤ(左)やクウシンサイ(右)は、よく育って何度も食べてますが、キンジソウの収穫は今回が初。ま、一本だけだから…w …一応、今日は液肥をあげてきましたw
モロヘイヤ クウシンサイ


 キンジソウは加賀伝統野菜の一つで、お浸し、酢の物、天ぷらなどが代表的な調理法みたいです。独特な色と、ぬめりが特徴みたい。
 今回は、こちらの動画を参考にして、酢の物にしました。キンジソウが少しなので、ダイコンも使ってかさましできるかなと…w


 まずはキンジソウの葉と茎を分けます。茎は固いので食べないみたい。
キンジソウ お料理中…

 材料はキンジソウと短冊切りにしたダイコン、すりおろしたショウガだけ。
 キンジソウは20秒くらい茹でて酢を振ります。ダイコンは塩を振ってしんなりしたら洗って絞っておきます。
 あとはキンジソウとダイコンを三杯酢で和えれば完成。ショウガも乗っけて…w
 汁が赤っぽいのはキンジソウから出た色みたいです。アントシアニンがいっぱいみたいなので、それでしょう。
お料理中… キンジソウの酢の物

 さて、お味ですが、一言でいえば、美味しかったです。
 キンジソウを食べると、最初少しシャキシャキな歯触りで(この辺は茹で加減によるかも)、特に味がするということもなく、やがて、ぬめりを感じ、最後にちょっと山菜みたいな後味がする、っていう感じ。この後味が、何と似ているか思い出せないけど、何か山菜系のものと似ている気がしました。
 生でサラダにもするらしいので、あとから茹で残した茎をかじってみましたが、やっぱりなんか山菜でこんなのなかったっけ、みたいな味。ミズっぽいかな…。…食レポ、難しい。機会があったら、食べてみてくださいw 一言でいえば、私には美味しい、ですw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

キュウリは、当然、終わりですが…

 今年はけっこういい感じだったキュウリですが、猛暑、低温、雨で、枯れた葉を取ってしまったら、網の目状態です…w これは8/20の写真。後ろの車が良く見える…w
キュウリ

 さっさと撤収したらいいところですが、ぐっと寄って見ると、こんな葉っぱもあるので、未練たらしく残してます…w
(近所のスーパーではキュウリが税別98円もしてたんですよね、一本で。地場野菜コーナーには3本120円のがあったけど…。最近の天候を思えば、あれこれの野菜が値上がりするのは当然でしょうね…。)
キュウリ

 昨日の夜から今朝にかけて、またけっこう雨が降り、そのあとは日が出て気温も急上昇と、ちょっぴりのキュウリの葉もなくなりそうな感じですが、朝行ってみたら、キュウリの間に8/20に埋めておいたインゲンが芽を出していました。なんか雨で洗いだされたような姿で白いけど…w
 収穫物は、ナスとかピーマンとかオクラとか…。あとはクウシンサイやモロヘイヤでしばらく凌がないと…w
インゲンの芽 収獲

 最後にちょっと、怪しい写真…w
 これは私の手です。
 えらく日焼けしてるんですけど、なんか焼け方が変でしょ? 手首付近が一番黒くて、次が手で、最後が腕方面…。
 なんでかというと、夏の初めはよくある甲のあたりがメッシュの手袋をしていたわけ。そうしたらポロシャツの手首と手袋の間に隙間が空いて、そこが黒くなっちゃったのでした。
 これではいけないと、とっても色白な第二畑の大家さんに聞いたら、ゴム手袋を専ら使っているということだったので、私も倣ってゴム手袋にしたのでした。(ま、大家さんは日が出ないうちに作業していることが多いみたいです…w)
 でも、ゴム手袋って、蒸れて手袋の中がびしょびしょになって気持ち悪いでしょ? 洗った後も中まで乾かすのが面倒だし。
 で、結局作業するときは手袋していると紐を結んだりしにくくなるので、ついつい素手で作業してたら、ご覧のような手になってしまいました。
 こういう手袋がいいよ、というものがありましたら、教えてほしいです…w
日焼け

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

第二畑は、いい感じ…

 第一畑ではキュウリとかスイカとか、あれこれ雨で傷んだり病気になったりしたものがありますが、第二畑の作物は、今のところ、問題なく、すくすく育っています。

 ほら、ローゼルもヤーコンもサトイモも、みんな同じような背丈で元気いっぱいw(へへw 写真の角度でそう見えるけど、さすがにサトイモはちょっと背が低いのが現実かな…w)
第二畑

 ローゼルの横は、店子の一人が何も植えてなくて空地なので、そちらから写真を撮ってみました。
 丸く繁ったローゼルが、大きなほうき草みたいだな、とか思いつつ、株間広くしたはずだけど、くっついちゃったなあ…。
ローゼル

 去年よりバランスよく育っているはずだけど、ツボミはまだかな、と待ち遠しい気持ち。(病気になるなよ!と内心で声をかけておきましたw)
ローゼル ローゼル

 ツルなしなのに、ツルがたくさん出ている金時ささげも、ちょっと実が生り始めたようで、とっても徒長しているんじゃないかと気になるけど、なんとかなりそうな気もしてきました。
金時ささげ 金時ささげ

 苗がちょっとしか作れなかった茶豆も、もう少し太ったら食べられそう。
茶豆 茶豆

 もらいものの激辛トウガラシ2本と、一昨年の収穫物から種を採ったトウガラシ5本も、それなりに実を付けてる。
トウガラシ トウガラシ

 今のところ、目立った病気も虫の害もなく、第二畑は平穏…。…いいなあ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スイカ、さびしく撤収…

 今日は小玉スイカ(ひとりじめ)を片づけてしまいました。
 付いていた実は全部、採ってきました。

 こちらが今年のスイカです。
 重さと着果日を写真の並びで記録しておくと、以下のとおり。(③だけ8/16収穫、あとは8/20)

①7/21 2.1kg ②7/15 2.0kg ③7/10 1.9kg  ⑦7/23 1.2kg ⑧7/13 1.1kg ⑨7/27 1.0kg
④7/23 1.7kg ⑤7/19 1.7kg ⑥7/19 1.5kg  ⑩?   0.6kg ⑪7/25 0.5kg ⑫8/4  0.3kg
スイカの収穫 スイカの収穫

 全部のスイカを一度に採っちゃったのは、もちろん理由があってのこと。
 それはね、スイカくんが病気になっちゃって(たぶん炭疽病かな)、葉っぱがどんどん黒くなって、半分くらいに減っちゃって…
まずいスイカ畑 まずいスイカ畑

 実にまで点々が付き出しちゃったからで、今日は全部撤収して、畑も掘っておきました。
 巻きひげが茶色くなるとか、叩いたときの音とか、熟したスイカの見分け方を復習しておいたけど、そんなことには関係なく、収獲…。
 ちょっと前から病気が出てるのは気が付いてたけど、ずっと雨続きで消毒できなかったのでした。
まずいスイカ畑 撤収完了

 採ってきた実のうち⑩~⑫は、ただの賑やかしみたいなものですが、切ってみました。写真は⑩⑫かな。⑫はちょっと舐めて終了…w ⑩⑪は、一応完食しときました。ほんのり甘いという感じでしたが、暑かったので水分補給…w
 あとはどこから食べるか悩むところですが、⑧に行ってみました。右の写真です。小さめだけど着果日が早いので、どうかなというところ。右の写真が切ったところで、これは文句なく美味しかったですw
スイカの味見 スイカの味見

 あと8個のスイカ、どの順で食べようかな…。やっぱり大きくても着果日が遅いものは甘くないだろうなあ…。
 …スイカは常温で2週間くらいは美味しく保存できるらしいので、ゆっくり選んで食べる予定w(暑いときには甘くなさそうなの、とか…w) 
 *8/21追記  病気でスイカの傷みが早い可能性大なので、さっさと片付けます。(とっとと食べる…w)

 今年はカラス対策でネットを張ってみたけど、なんと、カラスも獣もやってきませんでした。隣の畑のトウモロコシにも…。
 誰がやっているのか不明ですが、イノシシ除けの爆音?みたいのがしょっちゅう鳴っているので、そのおかげかな?

 今日はやっと、あちこちに殺菌剤を散布しました。明日からは、曇りがちで雨もちらつく日が続きそうな予報…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

トマトに虫…

 今日は30℃くらいになって、また夏が戻ってきたようです。久しぶりに朝から晴れていたので、畑では雨で傷んだものとか、気になっていたものをあれこれ片付けてきました。まずはトマト…。
 で、虫が出てくるけど、あまりグロくないはず…。

 こちら雨・低温だった8/14のトマトです。色づきが面白かったので撮ってたんですが、このころ、あいつを見つけちゃいました…。
アイコ フルティカ

 はーい。こいつです。タバコガだかオオタバコガだかの幼虫みたいです。右の写真はかなりボケてますが、2匹の虫が写ってます。わかるかな?w ちょっと茶色っぽいのもいますw
 この虫、新芽のほか、実に穴を明けて食べたりしてまして、その様子も撮ったけど、気持ち悪いから載せないでおきます…w
タバコガ タバコガ

 タバコガの対策としては、こちらの動画の下道さんの話が、わかりやすかったです。


 我が家はもう、すでに虫がけっこういたので、今日は虫の付いたところをどんどん切っていきました。あとは混んでいるところもどんどん…w
 左は8/14、右は今日(8/19)、虫退治がてら、だいぶトマトを整理したあとです。だいぶ枝葉も寂しくなっちゃいました…w
 薬を使わないとダメかもだけど、これでもう少し収穫できるといいな。。。
トマト トマト 

 今年はトマトもいい調子だったけど、もしかしたら、すぐ終わっちゃうかもです…w
 美味しかったトマトを偲んで?、ここのところの収穫です。
tomushi_17.jpg tomushi_18.jpg tomushi_19.jpg
tomushi_20.jpg tomushi_21.jpg tomushi_22.jpg

 今日は殺菌剤を撒きたかったけど、午後、雨降りの予報だったのでやめときました。…結局降らなかったけど。。
 明日はやっておきたい。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ