fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2021年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2021年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年09月
ARCHIVE ≫ 2021年09月

タマネギ苗の今と、ローゼルの台風対策…

 今日は第一・第二畑を続けて回り、台風対策(ローゼルとヤーコン)をしてきました。
 でも、二つの畑を回って、一番気になったのは、タマネギ苗の現状…w

 こちら、9/3に種を蒔いていた第二畑の大家さんのタマネギ苗。ふっさふさですw
タマネギ苗 タマネギ苗

 でもって、こちらが第一畑で育てている我が家のタマネギ苗…w 二日遅れの9/5に蒔いてました。
 そう悪くはないと思うけど、あまりに大家さんのがふさふさなので、貧相な気がしてきます…w たぶん、密度の違い(あとは距離…w)だと思いたいけど、そればかりではないですね…。(クリックして画像拡大して見てほしいです…w)
タマネギ苗 タマネギ苗

 大家さんは10/20には定植すると言ってましたので、たぶんこのマルチはタマネギ用でしょう。
 タマネギの育苗期間はだいたい50~55日みたいなので、大家さんちの苗はやっぱり成長が早いみたい。大家さんとこでは毎年、種蒔きは9/5頃、苗採りは10/20頃と決まっているそうなので、育苗期間45日程度ですものね。売り始める時期があったらしく…。
たぶんタマネギ用

 我が家は大家さんの真似はできそうもないので、たぶん55日くらい育苗してからの定植になると思いますが、そろそろ畝のことを考えないとですね。


 さて、今日の主な作業は、ローゼルの台風対策でした。
 先日、灰色カビ病がちょこっと出ていたローゼルは、9/26に下枝を切り落として、左の状態から右の状態になっていました。
 すっきりしたでしょ? 下枝の蕾の方が大きいようにも見えて、勿体ない感じでしたが、しょうがないです。
ローゼル ローゼル

 ローゼルには支柱が中に立ててあるのですが、根元が危なっかしいので、今日はさらに周りに支柱を立てて紐を回してきました。これは、家族がやってくれましたw なにしろ、先日の下枝きりで、私の手には豆があったからかな?w ローゼルの枝は柔らかいけど、数切ると指にきます…w
 切った後、また背が伸びた気がするローゼルですが、まだ花が咲いていません。去年は9月中に咲いたのに…。
ローゼル ローゼル

 明日は一日雨、最高も最低も18度予想で、その後は少し晴れの日が続くみたいなので、なんとかそこら辺で咲いて欲しいと思ってます。
 今日見たところでは、病気は広がってはいなかったけど、台風の後が気になります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ナスに悩む、そろそろ撤収したいような…

 サツマイモも掘っちゃったし、あとは次のものを植えるために撤去が必要なものは、ナス(と草マルチ兼のラッカセイ)だけになりました…w

 こちら、今朝の接ぎ木の中長ナス(夏剪定しました)。。花が咲いてちょこちょこ実ってます。大きくなるのは遅いけど…。
接ぎ木ナス

 こちら、自根の中長ナスも似たような感じ…。見切り品で植え付け時期が遅かったので夏剪定なし。
見切り自根ナス

 接ぎ木のナスは、キュウリやトマトを植えていた夏畝にあり、あとは草マルチ代わりのラッカセイが残ってます。あ、ナスの後ろにピーマンとシシトウもありました…w こちらもまだ、生ってますが、家族が食べ飽きたと言ってます…w
 ここには10月末にはタマネギを植えることになっているので、そろそろ撤収しないといけませんが、まだナスがそこそこ元気なので、撤収しかねてます。夜になると、抜いちゃおうと思い、朝ナスの顔を見ると、もう少しと思い、の繰り返し…w
 ナスの育て方.com ナスの栽培 いつまで?を見ると、「昼間20度、夜15度が最低ラインの気温」となってて、当地はすでに最低気温15度切っている日もあるので、やっぱりそろそろ終わりの時期みたいですが…。
ナスのある畝

 こちらはここ数日の収穫物(栗は草刈りのお礼に畑のばあちゃんにもらったものw 翌日、息子さんがまたくれたw)で、ピカピカのナスが採れてるわけで…。
収獲 収獲
収獲 収獲

 今は夜なので、早くすっきりして次に備えた方がいいんじゃないか、ナス食べ過ぎなほど食べたし、やっぱり抜いちゃおうに傾いているけど、まだ元気が残っているものを切るっていうのに抵抗があるのかな…。(場所が空いてたら、そのままでもいいんだろうけど…。) いや、元気そうでも切ってるものはあったなあ。。。たぶん、数日中には撤収すると思います…。

 (記事とは関係ないけど、栗を貰った日は、我が家は栗ご飯でした! どんな栗ご飯かというと、煮た栗を二人で食べてたら、美味しくて一度に全部食べちゃって、ご飯が食べられなくなり、栗がごはん代わりになったのでした…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

サツマイモ、そこそこいい感じで収穫終了…

 9/21に試し掘りをしていたサツマイモですが、9/22と今日(9/28)で全部掘りました。もうちょっと後でもいい気がしたけど、台風の雨の前に、とかなんとかいって、掘っちゃいました。…どうも、この時期は、どんどん片付けたくなります。

 こちらが9/22収穫分。これで一畝分終了。
 なかなかいい感じだったけど、全部掘るのは疲れるし、もう少し経ったら、もっと太るかもと、一畝は後日に持ち越し。
satusyu21_01.jpg

 そして、こちらが本日分。これで全部終了。(前の記事で今年は20本植えたと書いてたけど、25本でした…w)
 掘ってた時はちょっと太った気がしたけど、写真を見ると先の一畝分とそれほど太り具合に違いは無さそうな感じですね…w 違いを見るなら、もう少し掘るのを待った方がよかったけど、これはこれで十分かな。
satusyu21_02.jpg

 トレイに入れたら、こんな感じが、今年のサツマイモの全収穫、いや、プラス試し掘りの1本も足せば…w それはもう食べちゃいました。すぐに食べたけど、とってもほくほくで美味しかったですw
satusyu21_03.jpg satusyu21_04.jpg

 以下は作業の様子。
 今日の作業なので、一畝は作業終わってます。
 まずはツルを切って除け…
satusyu21_05.jpg satusyu21_06.jpg

 すっかり少なくなった草マルチの残骸をまとめ、芋掘り…、、、掘ってるところは撮ってませんでした…w
 あとはツルを押し切りで切って…
satusyu21_07.jpg satusyu21_08.jpg

 土に混ぜ込み、畝を整えて終了…。この畝は春までに何度か掘って、また来年もここでサツマイモを作る予定。
satusyu21_09.jpg satusyu21_10.jpg

 去年はツルボケしてイモか根っこかわからない感じでしたが、今年は暑くて雨も多く、ツルボケする条件が整っていたけど、ツルの管理ができてたので、イモも普通に育ったんじゃないかと思います。(何度もツルを切ってはイモヅルの佃煮を作ったかいがありました…w)

 紅あずまは120日くらいから収穫になるようですが、130日とか140日のほうがやっぱり太りますよね。でもね、時間が経つとイモの表面がぼこぼこになりやすい気もするし、虫に食われたような穴も増えるような気がします。きれいに大きく出来たらいいけど。
 あとは、同じ畑なのに、丸っこくなる芋もあれば、細長くなるのもあるのはどうしてなのかなと気になってます。スーパーのイモがなんであんなに揃ってるのか不思議になるほど…w きっと出荷の選別基準が厳しいんだろうなあ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ニンジン好きの虫もいろいろいるみたい…

 今日は晴れたり曇ったりで、午前中畑にいました。
 昨日、ニンジンの葉がネキリムシにやられているっぽいのに気が付いていたけど、チェックする時間がなかったので、今日はじっくり根元を見て回ることにしてました。
 
 まずは、間引きとも言えそうなニンジンの収穫…w 7/12に蒔いていた、あま~いニンジン紅かおり、というニンジンです。
 手に持っているのは、一番大きかったもの…w 今回はセンチュウ被害は見られませんでした。
ニンジン収穫 ニンジン

 そして、ネキリのチェック…。
 ニンジン畑はほんの少しですが、ニンジンって、葉っぱがきれいでいいよねw でもちょっと元気が足りないような、な~んて思いながら、ネキリ2匹をやっつけて、カタツムリも3匹見つけ、草地に投げておきしました…w カタツムリも根元で茎をかじって、ネキリムシと同じようなことをするんだよね…。
 これでお手入れは終わりのはずでしたが、ほかにもあれこれ見つけました…w
ニンジン畑

 まずは、おきまりのキアゲハの幼虫。若齢幼虫もいたけど、パス…w(どうも、あの見た目がとっても嫌い…。。)
 卵もいくつか…。これらは葉っぱをちぎって草地にポイ…。
ニンジンにアゲハの幼虫 ニンジンにアゲハの卵

 こんなものかと思ったら、キクキンウワバの幼虫らしきものも3匹ほど発見。。
 でもって、尺取虫も2匹ばかり…。…なんだよー、いっぱいいるじゃないかよー…。
ニンジンにキクキンウワバの幼虫? ニンジンに尺取り

 さらに下の方に、黒葉枯病も出てるし…。こちらはダコニールやっとこう…。
 たった一匹いたテントウムシが、ことのほか可愛らしく見えた、ニンジンのお手入れでした…w
ニンジンの黒葉枯病? ニンジンとテントウムシ

 去年はニンジンにはアブラムシと名前のわからない虫がついてたけど、今年はそれらはなしで上のようなラインナップ…。ニンジンに付く虫って、けっこういろいろいるものですね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ブロッコリーが違いすぎ…

 今日は午後から第二畑にローゼルの下枝刈りに行ってましたが、このところ毎回、大家さんの畑のブロッコリー、キャベツ、白菜の成長に驚かされているので、その写真です。

 こちらが、大家さんのブロッコリー、キャベツ、白菜です。でかくなってるでしょ? たぶん直径50cmくらいあるんじゃないかな。
 9/3に定植していたと思うので、定植から23日後ですね。
大家さんの畑

 でね、恥ずかしながら、こちらが我が家のブロッコリーの昨日の様子…w 倒れないように支柱をしておきましたのよ…w 9/14に定植してましたので、定植から12日後。あまり育ってるように見えませんね…w あと11日経っても上の写真のようになるわけないですね。
 我が家は白菜、キャベツは植えないので、比較して見ちゃうのはブロッコリーだけですけど、他を植えていても一緒だったでしょね…w
ブロッコリー ブロッコリー

 こちらは左は定植間もない9/7に撮っていた大家さんのキャベツの苗、右は定植時(9/14)の我が家のブロッコリー。ま、定植の時点で差ははっきりしてそうです…w
キャベツ ブロッコリー

 上の写真だと、定植からの日数が違いますが、こちら9/14の大家さんの畑。定植から11日ですが、すでにこれくらいになってました。我が家のブロッコリーは、とうてい比べ物になりません。
 これが12日後に、最初の写真のように、もう畝間があまり残っていないほどになっているわけですね。これが標準的な成長なのかもしれないけど、これまでは第一畑の店子仲間のものくらいしか見てなかったので、驚いちゃいました。畑のばあちゃんちは、畑は趣味みたいにのんびりしてますし…。
大家さんの畑 白菜

 次回は定植時期だけでも真似したいものだと思いました。
 第二畑の大家さんは農家さんなので、作業も手早いです。
 今日は作業時間が多少重なって、様子をうかがってましたが、ちゃっちゃと作業してました。いろいろ聞きたいことあるけど、邪魔しちゃ悪いので、ちょっとだけしか話しできませんでした。いつか、暇そうなときに、ゆっくり話してメモ取りたいです…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ローゼルの先行きが、思いっきり不安…

 一昨日(9/23)の夕方、第二畑の巡回に…。
 前日風が強かったので、ローゼルが倒れてないか気になって見に行きました。あとは草取り予定で。

 ローゼルもヤーコンも2m近いんじゃないかな。大きくなりました。。(なりすぎ…?)
 右はちょっと立ち位置が違うけど、ほぼ同じ位置の6/6の写真で、ローゼルは右の畝に植えてあるのですが、小さすぎて良く見えません…w (後ろに柵があるので、これ以上下がって撮れないのですが、今は山がほとんど写りません。)
ローゼル、大きすぎ?  植えたとき

 家族(170cm)に物差し替わりに立ってもらいました。畝の高さもあるけど、けっこうローゼル、育ってますよね。
 蕾もかなり大きくなりました。当地で無事結実収穫まで行くには遅いのですが、とりあえず元気ならいいんです…。。
ローゼル、大きすぎ? ローゼル 蕾

 この日は倒れているローゼルはなかったのですが、いろいろと不安要素が目についた日でした。

 その1: 左から風が当たるのですが、ローゼル全体が右に傾いています。一応支柱はしてあるけど、負けそう…。
 その2: 右の写真のローゼルの幹が白いところは、枝が折れた跡です。下の方の枝が重すぎて、自重で折れて幹からはがれかかっていたのを取ったのでした。こういう枝が増えてます。
ローゼル 傾き ローゼル 枝折れ

 その3: もうねえ、これは見たときガックシでした。灰色カビ病が一本(たぶん)に出てました…。去年はこれであっという間にローゼル終了になったのでした。これは周りの枝ごと切り取って処分…。消毒しないとですよね。でも夜、雨…。
 その4: 春から使ってなかった隣の畑に、タマネギの種がまかれた模様。その隣にも野菜を植え始めたようで、肥料分が流れてくるんじゃないかな…。
ローゼルの病気 ローゼル

 その5もあって、これが一番問題かもですが、暑かった今週と打って変わり、来週は最高気温20度、最低気温13度平均くらいになってしまいます。ローゼル、成長遅くなりますね…。灰色カビ病、去年とすっかり同時期ですが、もう低温多湿を回避するのは無理かも…。

 対策としては、この際、ローゼルの下枝を大々的に刈って、風通しをよくして消毒する、っていうのではどうでしょう?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ノザワナの発芽と、フダンソウの定植

 ノザワナ栽培は、今年で3回目になります。
 これまでの経験を踏まえて気を付けたいところとしては、種蒔き時期と株間…w
 種蒔きは、去年は9/17で、だいたいちょうどいい感じでした。何がちょうどいいかというと、収獲前に霜に当てたり、漬物にしたときに気温が下がっていて、常温でも保存できるという意味で。

 ということで、今年は9/16に種を蒔いていました。なぜか有効期限が2020年3月までの種が2袋あったりして…w よくあることですが、一袋蒔ききれるほどの場所はないわけで…。でもって、もう一袋は種の余った知り合いがくれたものでしたね…。
 過去2回とも狭いところに蒔いた種が多くて間引きが進まず、あまり大きなノザワナが作れなかったので、今年はちょっと広めのところ(我が家としては…)を用意しました。
ノザワナの種袋 ノザワナ

 種もくっつき過ぎないように気を付けて蒔いたつもり…。
 けっこうすぐに芽が出始め、右が今朝の様子です。…ま、蒔いたところに芽が出てるってことですよねw それほど密じゃなくてよかったかな。あとは徐々に間引いて適宜追肥して、立派なノザワナになるといいなと。
ノザワナ ノザワナ

 ノザワナ周辺はこんなふうになってます。
 右から、ネギの隣の虫除けネット付きがノザワナ、隣の手前がクウシンサイ、奥がフダンソウ、隣のもみ殻部分がタマネギ苗…。
ノザワナ

 フダンソウは9/20に定植してました。小さいけど畑の方が環境がいいので…と言いつつ、密植気味…w
フダンソウ フダンソウ

 この辺りには、これから、タマネギ苗の手前にニンニク、フダンソウの手前にツボミ菜(クウシンサイを撤収したら場所が広くなるはず…)を植える予定だったりします。でもってタマネギ苗を定植したら、そこにもニンニクを植えるか、食用菊の養生地にするか考えていたりして…。
 第二畑は今年限りだし、、、畑はもういっぱいいっぱい…。。。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

早く食べたい、レタスくん…

 このところ、毎朝畑に行って最初に見るのが、レタスの成長具合…。
 スーパーではキャベツもレタスもとっても高いので、早く自前のレタスが食べたくてたまりません。
 今回の自前のレタスは、まだ間引きしたものしか食べてません。(あとは、ネキリの食べ残し。。。。←家族はそれは食べたくない、って言うんですが、ネキリの歯形?が残ってそうな端っこを切り落としたら、大丈夫ですよね? ダメ?)

 8/12に蒔いて、9/1に定植したガーデンレタスミックスは、今朝はこんな感じでした。
 お! 隣同士がくっつくくらいまで育ってきた! もうちょっと葉っぱが増えて、盛り上がりが出てきたら収穫しちゃおうかなw
リーフレタス

 まだ、もうちょっと間引いていいものも残ってるw この尖がった葉のレタスはふりふりほど好きじゃないから、とっとと食べちゃおうかな、なんて考えながら、ネキリにやられてないかをチェック…。
 トイレットペーパーの芯で根元をガードしてますが、これまでに3本ほどやられてます。でも犯人も輪っか内に留まっているので見つけやすかったですw
リーフレタス

 今、食べ始めたら、すぐ食べつくしそうで、なるべく大きくしてから食べようと思ってますが、ふりふりの緑と赤のレタスを株ごと収穫して、山盛りのサラダにする日が待ち遠しい…。
リーフレタス

 すでに次のサニーレタスもセルトレイに蒔いてあるので、もうちょっと待てば、レタス三昧できるはずw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ダイコンも1本立ち…

 2本ずつになっていたダイコンですが、9/19に最後の間引きをして、一本ずつになりました。

 こちらは間引き前。ちょっと種をくっつけて蒔いちゃったので、合体して見えますが、2本ずつです…w
ダイコン

 こちらが間引き後。1本になりました。…失敗して、いい苗のほうを間引いちゃたりして…やっぱり種はそこそこ離して蒔いた方がいいですね…。
ダイコン ダイコン

 間引きが終わった畑。あとは追肥・土寄せしておきました。
ダイコン

 こちらは今朝(9/21)の写真。欲目で見ると、ちょっと育ったように見えます…w
ダイコン


 ここ三日ばかり、とっても天気が良くて、空がきれいでした。
 今日はちょっと出かけたので、車の中から、同じような景色を何枚も撮ってました…w
景色

景色

 予報では今晩は仙台では月が見えるはずでしたが、なぜか我が家からは見えません。。…やっぱり、ここは仙台じゃなかったんだ…w
 (それでもサツマイモは食べました。ほくほくで美味しかったですw)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

サツマイモの試し掘り、あまり当てにならないけど…

 明日(9/21)は十五夜ということで、今朝はサツマイモ(紅あずま)の試し掘りをしてみました。
 植えたのが5/20だったので、ちょうど120日くらいになるので、いいかも、ということで。(色々見ると、植えてから110~150日くらいが収穫時期ということで…。)

 試し掘りといっても、全部で20本のうちの1本…w
 これまでの経験から、掘る場所で、けっこう出来が違うということがわかってます…w
 今年は、左の畝の一番手前を掘ってみることにして、まずはツルをカット…。
サツマイモ畑 サツマイモ畑

 手前にしてみることにしたのは、ここが去年は一番出来が悪かったから…。
 下の写真は先日の台風の雨のときのものですが、この場所が一番水が溜まる場所で、去年はこの辺のイモは思いっきりツルボケ状態でした。
サツマイモ畑 サツマイモ畑

 ちょっとどきどきしながら掘ってみたら、けっこう太ったイモ(数は少ないけど)が登場…。(いつも姿を現したイモを見ると、ほんとに皮が赤くて、紅あずまとか紅はるかとか、名前に紅が付くのが納得できます。)
 今年はツルボケしないよう畝も高くしたし、ツル返しもしっかりしてたからかな?w
サツマイモ サツマイモ

 家に帰って測ってみたら、大きいのから700g、500g、300g、200gくらいの重さでした。
サツマイモ

 1本に6個くらい付いていてほしかったけど、太っているからよしとしよう、と思います。
 でも、ここは端っこだから、中の方はどうかまだわからないので、ぬか喜びしないように自戒…w

 昨日今日といい天気でしたが、畑はまだ湿気湿気なので、もう少し土が乾いたら、全部掘ってみようと思っています、っていうことで、いいんでしょうか? 150日を目安にすると、まだ一か月もあるし、掘らずに置けば、もっと太るはず…? ま、伸びたりはしなさそう…。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ