今日は第一・第二畑を続けて回り、台風対策(ローゼルとヤーコン)をしてきました。
でも、二つの畑を回って、一番気になったのは、
タマネギ苗の現状…w
こちら、9/3に種を蒔いていた第二畑の大家さんのタマネギ苗。ふっさふさですw

でもって、こちらが第一畑で育てている我が家のタマネギ苗…w 二日遅れの9/5に蒔いてました。
そう悪くはないと思うけど、あまりに大家さんのがふさふさなので、貧相な気がしてきます…w たぶん、密度の違い(あとは距離…w)だと思いたいけど、そればかりではないですね…。(クリックして画像拡大して見てほしいです…w)

大家さんは10/20には定植すると言ってましたので、たぶんこのマルチはタマネギ用でしょう。
タマネギの育苗期間はだいたい50~55日みたいなので、大家さんちの苗はやっぱり成長が早いみたい。大家さんとこでは毎年、種蒔きは9/5頃、苗採りは10/20頃と決まっているそうなので、育苗期間45日程度ですものね。売り始める時期があったらしく…。

我が家は大家さんの真似はできそうもないので、たぶん55日くらい育苗してからの定植になると思いますが、そろそろ畝のことを考えないとですね。
さて、今日の主な作業は、
ローゼルの台風対策でした。
先日、灰色カビ病がちょこっと出ていたローゼルは、9/26に下枝を切り落として、左の状態から右の状態になっていました。
すっきりしたでしょ? 下枝の蕾の方が大きいようにも見えて、勿体ない感じでしたが、しょうがないです。

ローゼルには支柱が中に立ててあるのですが、根元が危なっかしいので、今日はさらに周りに支柱を立てて紐を回してきました。これは、家族がやってくれましたw なにしろ、先日の下枝きりで、私の手には豆があったからかな?w ローゼルの枝は柔らかいけど、数切ると指にきます…w
切った後、また背が伸びた気がするローゼルですが、まだ花が咲いていません。去年は9月中に咲いたのに…。

明日は一日雨、最高も最低も18度予想で、その後は少し晴れの日が続くみたいなので、なんとかそこら辺で咲いて欲しいと思ってます。
今日見たところでは、病気は広がってはいなかったけど、台風の後が気になります。
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。