fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2021年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2021年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年10月
ARCHIVE ≫ 2021年10月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2021年10月  | 翌月 ≫

ブロッコリーに、ついに花蕾発見(無理やり)…

 昨日は朝から天気が良かったのですが、一昨日、岩手に日帰りで行っていたので、ちょっと疲れて、でも畑へ…w

 予定の作業は食用菊の収穫だったけど、まずはブロッコリーの花蕾チェックw
 レタスの間に植えたのは小さいものの、こちらのブロッコリー畝の方は、だいぶ大きくなってます。
ブロッコリー ブロッコリー

 しつこく葉をかき分けて見てたら、ありましたw まだとっても小さな花蕾発見!(小さすぎるぞ!w)
 第二畑の大家さんとこのブロッコリーには10/17には、だいぶ育った花蕾があったので、我が家のも早くできないかな、と気になっていたのでした。定植が11日くらい違っていたのが、最初の苗の違いやら、だんだん寒くなるやらで、どんどん差がついてます…w ま、それなりに育っているから、良しということで…w
ブロッコリーの小さな花蕾

 こちらはフダンソウ。
 左奥の方の大きいのはふつうのフダンソウで9/10蒔き、右側の小さいのは西洋フダンソウ(スイスチャード)で9/25蒔きのものです。西洋フダンソウ、上から見ても色の違いがわかるようになってきましたw
 フダンソウはだいぶ食べていて、大きくなってきてからは炒め物などにしてます。ホウレンソウっぽい味ですが、ホウレンソウよりしゃきしゃきかな。
フダンソウ スイスチャード

 食用菊、たくさん咲いているでしょう? ビニール袋(小さめだけど)に6袋くらい収穫して、自宅用と知り合い用にしました。黄色はこの日全部収穫、ピンクはまだ何回か収穫できそうです。
食用菊 食用菊

 一昨日岩手に行った折、紅葉のきれいなところに行ったんですが、写真があまりに下手で、載せる写真がない、、、、、のを無理やり一枚だけ…。
 こんな感じじゃなくて、山々がぽこぽこと木ごとに色づいているのを載せたかったんだけど…。無理なものは無理ということで…。(手前の白いのは河原の石です、一応…)
紅葉ちょっと


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

レタスをせっせと食べたなら…

 こちら、一昨日(10/29)の収穫物です。ダイコンだけじゃないんですよw
 念願かなって(?)レタス三昧しています。いろんなレタスとパセリ…。
収穫物

 こちらは10/25の収穫物w やっぱりレタスいっぱい。
 我が家は毎朝、毎晩、山盛り生野菜のサラダ食べてます…w(去年から特に。レタスに限らないけど…w)
 レタスも種類によって歯触りや味が違って、おいしいです。
収穫物

 もっと少しずつ収穫したい気もするけど、レタスの間に植えたブロッコリーの育ちが遅いので、ブロッコリーのため、ということもあり、ついつい多めにレタスを収穫している、という事情もあったりします…w
レタスとブロッコリー

 毎日せっせとレタスを食べて、野菜いっぱいで体にいい生活だーと思うでしょ?
 でもね、検索してみると、そうでもないらしい…。
 レタスはほとんど95パーセントくらいが水分で、栄養も繊維質も大してないらしいです。
 食べ過ぎると水分取り過ぎで下痢とか消化器系の不調の原因にもなるんだって。どんだけ食べたらかは、不明…w
 それにもちろん、レタスばっかり食べてたら、栄養失調ですよね…w ダイエットにはいいらしいけど…w

 ま、我が家の場合、そこまで食べ過ぎではありません。レタスしか食べてないわけでもないしw
 なにしろ、私は胃潰瘍でほとんど物が食べられなくなっていた去年から比べたら、数キロ体重が増えましたからねw
 それに、これはレタスとは関係ないかもだけど、ちょっとあごや首周りのたるみ?が気になっていた家族のあご首周りがシャープになったんですよ! 私はきっと、せっせとレタス(だけじゃないけど、生野菜w)を噛んだ成果じゃないかと思っていますw

 ということで、今後のレタスもしっかり育てていますw
サニーレタス

 我が家の最近の定番野菜サラダ:

 レタスとパセリを刻んで敷く。
 ヤーコンとリンゴを太めの千切りに刻んでマヨネーズであえて乗っける。
 すりごまを振りかける。
 我が家のタマネギ入りドレッシングをさらっと。
 果物(今はパイナップルと柿)を飾る。 以上 おいしいよ!
 (料理じゃないだろう!というのは、言いっこなしで…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ダイコン、そろそろ食べ始めかな…

 昨日(10/27)は、そろそろダイコンを抜いてみようかと。
 8/22に蒔いていたおでん大根です。

 ダイコン畑の現状はこんな感じ。だいたい40本できるようにと予定してます。プラス間引き残しの2本と間引き菜を埋めてみている数本がありますw
 ダイコン畑は御覧のように、近くに建物があって日陰になる時間があり、ちょっと環境いまいちですが、毎年ここで大根作っていて、ちゃんと育っているから、良しとしてます。
ダイコン ダイコン畑

 ということで、これが今年のダイコン第一号w 
 そこそこいい感じかな。去年の感じを思い出すと、今くらいはこんな「ちょっと小づくりかな?」みたいな感じで、これからさらに育って、ぷっくりと太って立派になってくるようでした。この大根は家で葉を落として測ってみたら、ちょうど1kg。
 これはおでんじゃなくて、豚汁になる予定、だったけど、家族が「そろそろ、おでんが食べたい」というので、急遽、おでんにすることにw (おでん大根は辛みが少ないし柔らかいし、おいしいと思います。)
ダイコン

 こちらの2本は間引かず2本くっつけて育てていたもので、そのせいか小さいです。これはダイコンの葉が好きな知り合いにあげる予定。
 今日はほかにニンニクに追肥してみたりして、畑はちょっとだけ。今年はタマネギも植えたし、あとはほとんど収穫するだけかな。…エンドウがあったか、、、。
ダイコン ニンニク

 こちらは午後に家の周りを散歩して撮った紅葉。
 イチョウ並木が黄色く色づいてきれいです。右のモミジバフウは赤がメインで黄色いところもあったりしてます。
daidai_06.jpg daidai_07.jpg

 左は実際よりピンクっぽくなっちゃったけど、とっても紅葉がきれいなドウダンツツジ。右は赤いのがナナカマドで黄色いのはたぶんモクレン。
daidai_08.jpg daidai_09.jpg

 またちょっと天気のいい周期にもどったようですが、秋はどんどん深まってるみたい。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

簡単、紅玉リンゴのジャム…

 我が家は毎朝ヨーグルトに手作りジャムをかけて食べてます。
 今年はずっと柑橘系のジャム(ユズとか小夏とか…)を食べていて、それがなくなって最近は梅ジャム…。それも残り少なになってきてました。
 先日、近所の一軒だけのスーパーに紅玉があったので、さっそくジャムにしました。

 紅玉って、見た目がいかにもリンゴって気がします。約1kgのリンゴから、これくらいのジャム…。
リンゴジャム リンゴジャム

 生ならフジとかの方がおいしいけど、煮るならやっぱり紅玉ですよね。
 皮ごと刻んで砂糖(リンゴの40%程度)を振りかけてちょっとおいて、20~30分煮たら、きれいな赤いジャムの完成。(レモン汁もちょっと入れたか。。)
 皮を剥かなくていいし、それほど刻まなくてもいいし、固まるかどうかも気にならないし、、、、、楽ちんw
リンゴジャム リンゴジャム


 先日載せた庭のダビンチマムが満開で、なんだかリンゴジャムと似た色に見えたので…。
 あれ? 写真だとピンクっぽくみえるような…。…たぶん、チェリーという品種っぽいですが…いや、サーモンかな。。。
ダビンチマム

 昨日は寒い雨の一日だったので、簡単ジャムで簡単更新…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ローゼルのその後…

 さて、病気が出て10/9に下枝を払っていたローゼルのその後です。

 まずは10/17のローゼル。最低気温が10度くらいの時期です。
 これは今年一番ピンクに見えたローゼルの花…w けっこうたくさん花がついているでしょ? でもピンクで開いていたのはこの1つだけ。
ローゼル ローゼル

 下のほうの葉は、病気のせいで垂れ下がってきてます。
ローゼル

 もうローゼルが生育をやめる気温になってきてましたので、撤収も考えたけど、とりあえず病気が目立つ列の中ほど中心に撤収し、両端の何本かを残すことにしましした。
ローゼル ローゼル

 そして10/24。この日は晴れて冷え込みました。
 ローゼルの実はこれくらい。一見、青空バックで元気そうなローゼルですが…
ローゼルの実 ローゼル

 寄ってみると上の方まで葉が傷んでます。茎が病気で折れているものもあるし、寒さのせい?なのか葉のふちが白くなっているものも…。。
ローゼル

 もうちょっと粘ろうかとも思いましたが、霜注意報も出始めているし、葉が散乱するのは困るので、撤収決定…。
 根はそれほど張ってないので、抜くのは比較的簡単で、上部の大きさを考えればあっけないほど。
切ったローゼル ローゼルの根

 ローゼル撤収後の畑。家族が立っている前の畝がローゼルが植えてあったところ。
 この日はヤーコンの葉も切ったので(イモは十分太っているので)、第二畑はすっきりしちゃいました。
ローゼル撤去後の畑

 こうして今年のローゼルはお終いになりました。
 反省点としては、もっと数を少なく周りの風通しをよくしたほうがよかったと。どうも、植えすぎてしまう傾向があるんですよね。。
 あと、肥料はもっと減らした方がよかったようです(追肥してなかったけど…。)
 第二畑は今年限りなので、来年は広い場所の確保は無理ということで、ローゼル栽培は今回で終了しようと思います。
 なかなか思うようにはいかなかったけど、一つの経験ということで…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

パンジー、ビオラと球根と…

 タマネギ苗をどうしようか悩んでいたときに、こっちはすぐにできそうだということで、パンジー、ビオラを植えていました。
 パンジー、ビオラは以前はゆっくり選ぶのを楽しんでいましたが、最近はけっこうちゃっちゃと決めちゃいます…w ま、2鉢分だけですし…。

 で、今年は珍しいことに赤紫系(暖かそうに見えていいかなと)と、いつもどおりの青系にしました。
 左はよく咲くすみれのラズベリーとミルクセーキ、そしてビオラのピエナピーチです。
 右はよく咲くすみれのブルーフィズと、ビオラのブルーピコティ、ふじいろ、ヘブンリーBuです。
ビオラ赤紫系 ビオラ青系

 これといった工夫はなく、2つの鉢に植えて、窓の外の棚に置きました。家の中から見えるところ。
 植えた直後の写真なので寂しげですが、そのうちに茂ってきます。で、真冬に傷んで、春になったら復活…w
ビオラ寄せ植え ビオラ寄せ植え

 あとは少し前に買っていた球根3種(テッポウユリのトライアンファター、スカシユリ白、ハナニラ白)も植えなくちゃと、ハナニラを鉢に植えるとこまでは終了…。ユリ2種は植え場所に悩んで(w)、まだそのまま…。(昨日、だいたい心が決まったので、明日植えます…w)
球根


 以下は最近撮っていた家の花の写真をちょっと…。

 ホトトギス、シオンとクジャクソウ。
ホトトギス シオン

 ジジシリーズの白。イエローミックスの見切り品に入っていたものです。黄色も咲いているけど、白がいいなw
 右は小さかったカリブラコアがだいぶ繁ったので。この写真のあと、切り戻しちゃいました。
ジジ カリブラコア

 ダビンチマムのチェリーかな? 見切り品で去年の暮れに購入してました。購入時は花なし。咲いてみたら思ったよりきれいだけど、赤だ…w
ダビンチマム

 現状ではクジャクソウ、ホトトギスはすでに終了。
 庭には、あとは菊がいくつか咲いて、今年の花も終わりが近づいています。

 来年が楽しみになるように、植物を少し植え替えて、球根を埋めて…なんて思いながら、作業時間より悩んでいる時間のほうが長いかも…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

タマネギ苗、植えちゃいました…

 はい、タマネギ(早生、ハッピー501)です…w
 植え時に悩んでたんですが、悩むのに疲れて、昨日(10/22)植えましたw

 こちらが苗床と苗(苗は植える直前に抜きました)。鉛筆持って行って太さ確認…w 鉛筆よりは細いです。長さは30cmくらいあります。
 写真の苗は大きめのもので、もっと小さいものもあります。太いとトウ立ち、細いと大きな玉にならないみたいですが、全部の苗を均一に育てるっていうのは、無理…w 
タマネギ苗床 タマネギ苗

 こちらがタマネギ植え付け予定地。夏野菜の畝だったところです。幅約60cmの畝2つに、各3列植えることにしました。1列約50本として300ちょっと植えられます。
 最初のころは5列、去年は4列にしてましたが、4列でも手が届きにくいので3列で…。
 右は畝に20㎝間隔で植え溝を掘ったところ。株間は10~12cmということに参考書ではなってます。
 (タマネギは今年も参考書『自給自足の自然菜園12か月』(宝島社)に沿って植えてます。)
タマネギ定植中 タマネギ定植中

 そして、植え溝に苗を並べて、土をかけて植え溝を足で鎮圧するところまで済んだところw
 曇りのはずが午前中は晴れだったので、根が乾くのが気になって途中で写真を撮る余裕なし…w
 1列に50本目安で植え、最後の列は細めの苗を多めに植えました。結果約320本植えました。蒔いた種は420ほどでした。
 植え終わって、暑いのでちょっくら水やりしてしまいました。(参考書にはそんなことは書いてませんが…w 参考にはするけど、従順じゃない…。。)
タマネギ定植中

 上の作業は午前中に終わっていたのですが、それからが長かったです。
 まずは植え溝に草マルチ。保湿用みたいです。
 この草を用意するのにいつも時間がかかります…w 付近の草を刈って使ってますが、ついでにちょっと広めに草刈りしたりして…。で、苗を避けながらきれいに並べました。
タマネギ定植中

 次に、米ぬかと油粕半々のものを草マルチの上に。肥料はこれだけで追肥はしません。
 ここで考え事しながらやっていたら、分量をはかって用意した肥料を最初のうちに多く撒き過ぎて、後ろで足りなくなってしまいました…w しょうがないので先に撒いたものを拾って(!)修正したけど、すごいムラのある撒き方になってしまいました。
 で、心配なので、肥料が少なかった方の畝に、タマネギの肥料っていうのをほんの少しパラパラしときましたwww
タマネギ定植中

 あれやこれやするうちに、だんだん薄暗くなってきて、肥料をなじませた完成写真を車に走りながら撮ったら、ボケボケ…。
タマネギ植え付け完了…

 昨夜は雨が降る予定でしたが、降らず…。
 今朝起きて真っ先に外を見たけど、降ってない。ウェザーニュースだと今まさに降ってることになっているのに降ってないぞ!?
 午後まで雨の予報なのに、その後もほんのちょっとパラついては日が照って状態なんですが、多少まとまった雨降ってくれないかな…。

 気になって今朝も畑へ…。
 天気いいです…w 苗は元気そう。
 (いつもだと、本の通りにやるとネギを植えたときみたいに畝がボコボコになってしまうのですが、今年はなるべく苗を立たせて、畝も平らになるように土を均したりなんかしてます。)
タマネギ

 そういえば、葉が長いところは切るんじゃなかったっけ、と思ったけど…。
タマネギ畑

 そうこうするうちに、大粒の雨が降り出したので、安心して帰宅…。(家に着いたら、また晴れた…。やれやれ…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

タマネギの植え時に悩む…

 10月末日に定植を予定していた我が家のタマネギ苗ですが、けっこう大きくなったので、とっとと定植したい気分になってます。

 こちら、昨日の朝の苗の様子。9/5に蒔いてました。
タマネギ苗

 指と比べてみると、こんくらいw だいぶ太ってる気がします。鉛筆サイズよりは細いうちがいいらしいし、昨日HCで見かけた苗より立派だぞ…。(太すぎてもいけないんですよね?w)
タマネギ苗

 苗床を見つめつつ、植えようかどうしようか…。(ぐだぐだした性格です…w)
 悩みつつ、昨日は定植予定地に小さく伸び始めた雑草取りをしてました…w
タマネギの苗床

 急に悩みだしたのは、10/19に第二畑に行ってみたら、大家さんがすでに定植しちゃっていたせいもありますw
 大家さんの苗床の現状。距離が違うけど、もしかしたら我が家の苗のほうが太いかも…。
タマネギ苗床

 大きめのところから抜いたのかな…?
 思ったより雑(失礼…)に定植しているけど…。(今年の収穫時期に、我が家の倍くらいありそうな立派なタマネギを見ていなければ、これで大丈夫なんだろうかと思うところです。)
タマネギ苗床 タマネギ定植後

 大家さんは例年9/5頃に蒔いて10/20頃に定植すると言ってましたが、今年は9/3に蒔いていたので10/19(もしかしたら前日かも)に定植したようです。
タマネギ定植後

 我が家の定植は、もう当初の予定の10月末日じゃ遅いだろうと思っていて、今日は夜中に雨が降る予報なので今日植えちゃおうか、次の雨の前日ということで月曜にしようか、と、悩み中…。たった3日の違いじゃないか、なんだけど。。。。。(3日のうちに、めきめき太りそうな気がしたりするんです…w)
 
 今日、畑に行って決断しますwwww

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ラッキョウにも花が咲き…

 昨日は困った天気でした。晴れてると思って洗濯物を干すと横殴りの雨になり、あわてて取り込むと日が射して、みたいなことの繰り返し…。(洗濯物だけじゃなくて、ヤーコンの葉とか豆とかも取り込むので2階も1階もあちこち…w)
 
 畑は朝ちょっと行っただけでした。作業しようかと思ったけどやめといてよかった、ずぶぬれ必至でした。

 今頃の畑は地味に華やいでいます。
 先日の食用菊の花とか、宿根マリーゴールド(レモンマリーゴールド)とか、小さいヤーコンの花とか、そしてラッキョウもこの時期咲いてます。
 我が家の小さなラッキョウ畑にもラッキョウの花w(すごくボケちゃったので、大きくするとボケが目立つので小さい写真…w)
ラッキョウの花 ラッキョウ畑

 この時期は葉も青々としてきれいです。でも、なぜか我が家のラッキョウの花は少しだけ…。ま、ちょっとしか植えてないけど…w
ラッキョウ畑

 鳥取の砂丘のラッキョウ畑は、全部の株に花が咲いて、とってもきれいなのにね。育て方のせいなのかな。(←そりゃそうだろう、と思うけど、土とか気候とかも…w)


 我が家のラッキョウは、今年は8/4に種球を植えてました。7/16に収穫したラッキョウ(→梅雨が明けて、ラッキョウ終了…)から大きめのものを選んで。
ラッキョウの種球 ラッキョウ植え付け

 ずっと同じところに植えてます。横だった畑を縦にしたけど、場所は同じ…w
ラッキョウ畑 ラッキョウ畑

 ラッキョウは採れているし、花のために植えているわけではないけど、もっとたくさん咲いた方がラッキョウ自体が元気なような気がします…。…なにか変えた方がいいのかな。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ヤーコン好調、でもまだ12/32…

 今日はヤーコンの収穫の続きをしてました。

 今回もいい感じに太ったヤーコンですw
ヤーコンの収穫

 今日は6株掘って、こんな感じの収穫…。
ヤーコンの収穫

 なかなかいいでしょ? ヘッヘッヘw
ヤーコンの収穫

 ヤーコンは10/3に2株掘ってました。(→ヤーコン、10月初旬の太り具合…
 で、その後、10/11に4株掘っていて、下の写真がその時の収穫。
 そして今回の3度目の収穫では6株掘ったので、これで12株…。
 でも今年は32株育てているので、まだ12/32しか収穫できてません…。
ヤーコンの収穫 ヤーコンの収穫

 ヤーコンはおいしいけど、掘るのはけっこう大変…。だんだん疲れてきてます…w
 左は今日6株掘る前のヤーコン畑、右は掘った後、なんだけど、あまり減ったように見えないぞ、と…。
ヤーコン ヤーコン

 第一畑の8株は、もっと寒くなったら土を盛って、なるべく畑に長く置いておくつもりですが、こちら、第二畑のヤーコンはどんどん掘って保存場所を考えないと、です。第一畑に埋めておこうかとも思うけど、そう場所はないよね…。
(毎日食べているし人にもあげているので、昨日までに掘った6株は残り少なくなってますけどね…w)
 ダイコンを抜いてまとめていけておく時期になったら、ダイコン畑の空き地に深めに埋めようか…それじゃ遅いか。。

 今日は第一畑のヤーコンの葉も少し切ってきて、お茶用に干し始めました。天気がいまいちなんだけど…。 
ヤーコンの葉

 そんなこんなで、ヤーコンの収穫は、まだしばらく(だらだらw)続きそう…。32/32になる日が待ち遠しい…。(あんまり寒くならないうちに、掘り終えていたい…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ