はい
、タマネギ(早生、ハッピー501)です…w
植え時に悩んでたんですが、悩むのに疲れて、昨日(10/22)植えましたw
こちらが苗床と苗(苗は植える直前に抜きました)。鉛筆持って行って太さ確認…w 鉛筆よりは細いです。長さは30cmくらいあります。
写真の苗は大きめのもので、もっと小さいものもあります。太いとトウ立ち、細いと大きな玉にならないみたいですが、全部の苗を均一に育てるっていうのは、無理…w

こちらがタマネギ植え付け予定地。夏野菜の畝だったところです。幅約60cmの畝2つに、各3列植えることにしました。1列約50本として300ちょっと植えられます。
最初のころは5列、去年は4列にしてましたが、4列でも手が届きにくいので3列で…。
右は畝に20㎝間隔で植え溝を掘ったところ。株間は10~12cmということに参考書ではなってます。
(タマネギは今年も参考書『自給自足の自然菜園12か月』(宝島社)に沿って植えてます。)

そして、植え溝に苗を並べて、土をかけて植え溝を足で鎮圧するところまで済んだところw
曇りのはずが午前中は晴れだったので、根が乾くのが気になって途中で写真を撮る余裕なし…w
1列に50本目安で植え、最後の列は細めの苗を多めに植えました。結果約320本植えました。蒔いた種は420ほどでした。
植え終わって、暑いのでちょっくら水やりしてしまいました。(参考書にはそんなことは書いてませんが…w 参考にはするけど、従順じゃない…。。)

上の作業は午前中に終わっていたのですが、それからが長かったです。
まずは植え溝に草マルチ。保湿用みたいです。
この草を用意するのにいつも時間がかかります…w 付近の草を刈って使ってますが、ついでにちょっと広めに草刈りしたりして…。で、苗を避けながらきれいに並べました。

次に、米ぬかと油粕半々のものを草マルチの上に。肥料はこれだけで追肥はしません。
ここで考え事しながらやっていたら、分量をはかって用意した肥料を最初のうちに多く撒き過ぎて、後ろで足りなくなってしまいました…w しょうがないので先に撒いたものを拾って(!)修正したけど、すごいムラのある撒き方になってしまいました。
で、心配なので、肥料が少なかった方の畝に、タマネギの肥料っていうのをほんの少しパラパラしときましたwww

あれやこれやするうちに、だんだん薄暗くなってきて、肥料をなじませた完成写真を車に走りながら撮ったら、ボケボケ…。

昨夜は雨が降る予定でしたが、降らず…。
今朝起きて真っ先に外を見たけど、降ってない。ウェザーニュースだと今まさに降ってることになっているのに降ってないぞ!?
午後まで雨の予報なのに、その後もほんのちょっとパラついては日が照って状態なんですが、多少まとまった雨降ってくれないかな…。
気になって今朝も畑へ…。
天気いいです…w 苗は元気そう。
(いつもだと、本の通りにやるとネギを植えたときみたいに畝がボコボコになってしまうのですが、今年はなるべく苗を立たせて、畝も平らになるように土を均したりなんかしてます。)

そういえば、葉が長いところは切るんじゃなかったっけ、と思ったけど…。

そうこうするうちに、大粒の雨が降り出したので、安心して帰宅…。(家に着いたら、また晴れた…。やれやれ…。)
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。