fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2022年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2022年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年02月
ARCHIVE ≫ 2022年02月
      
≪ 前月 |  2022年02月  | 翌月 ≫

ヤーコンの芽が気になる…

 廊下の端っこで越冬中のヤーコンの根っこの様子です。根元の塊茎から緑の芽が出てきています。
ヤーコンの芽

 例年、こんな感じで根っこをいくつか保管してまして、いいやつ1つの塊茎を切り分けてポットに植えて3月から苗づくりをしてます。
ヤーコン越冬中

 ヤーコンの芽を確認すると、そろそろ春という気がしてソワソワしてくるけど、あと一か月くらいは行きつ戻りつの感じでしょうか。

 それでも厳しい寒波は先週ので終わりじゃないかと思ってます。
 先週前半は真冬日の雪でしたが、後半、徐々に暖かくなり、昨日今日は最高気温が10℃くらいになってましたから。

 畑の景色も白くなったり、溶けたり…。
 左は23日の朝の畑、右は25日の午後。大家さんちの白菜が奥に見えます。雪の日も、猫は皆勤…w
nekohata_01.jpg 25.jpg

 同じく23日と25日の我が家のタマネギの辺り。
nekohata_02.jpg 25_00.jpg

 同じく23日と25日の我が家のダイコンの辺り。
 さすがにここは、すぐに溶けないけど、気温が上がったので地面は凍っておらず、楽にダイコンが抜けました。
nekohata_03.jpg 25_01.jpg

 今日は午後から雨で、近所を見ても残っている雪も氷も、だいぶ少なくなりました。
 まだ一か月くらいは時折降ると思うけど、そろそろ雪もお終い。(なんて書いてたら、雨が密度を増して白くなったりしてます…w もうね、雪が降ってるのを見ると、どっと気分が落ち込みます…w あ、雨に戻った、ほっ…。)
 畑仕事ができるようになるのは3月下旬かな。


(先週の日曜にワクチン3回目を打ったら、翌日の午後になって39℃の熱が出ました。
 1、2回はファイザーで接種部位の筋肉痛程度だったのに、3回目がモデルナのせいなのかな? あるいは、ここ半年で若返っちゃったのか…。一晩で回復しましたけどw)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ムシトリスミレの株分けと植え替え、あとは庭仕事…

 一昨日は一日、べたべたの雪が降って、雪かき疲れ…。先日は、春?みたいな陽気だったので、余計、こたえます…w

 冬は庭仕事はできないので、室内に置いている植物の植え替えなんかを気が向いたらやってます。2/3にはムシトリスミレの株分けと植え替えをしていました。ミズゴケに植えているので簡単。品種は(たぶん)セトスとスマイリングビューティの2種。
 結果、元気なセトスは1鉢から3鉢に、調子悪げなスマイリングビューティは2鉢のまま…。

 こちらは昨日(2/16)のセトス。植え替え後も順調みたいで2鉢に花が咲き始めました。
ムシトリスミレ(セトス)

 植え替え前(2/3)は1鉢で窮屈そうだし、ミズゴケも汚げ…w 蕾は育ってます。これを3つに分けて、古葉を取って、
 根っこもきれいにして、3鉢に。根っこ、少ないかも…。。
セトス セトス
セトス セトス

 スマイリングビューティのほうは、植えかけ前は左のような感じだったものを、やっぱり古葉や根っこをきれいにして植え替えました。黄ばんだ葉が多くて小さくなっちゃったので、多少株分けしたけど鉢は増やさず…。(株も分けなくていいんじゃないの?という気もしたけど、触っていたら分かれちゃったので…。)
 こちらは植え替え時も現状も、あまり変化なし…w
スマイリングビューティ スマイリングビューティ

 なんでスマイリングビューティがこんなに小さいかというと、この虫のせいだと思います…。
 この白い点が、カイガラムシだよね…。ちょっと前に見つけて、ちょこちょこ取ってたけど取り切れず…。今回はきれいに洗い流したつもりだけど、ダメだったら薬…。(食虫植物なんだから、カイガラムシも食ってくれ、って思うよね?w)
ムシトリスミレのカイガラムシ

 さて、今年も庭の雪はぺたぺた雪と雪をくっつけて片付けてます(家の横に持ってってます…w 道路の雪かきの後でやってます)。
 2/15、10:43の庭と、14:32の庭…。(午後は最初は雨の予報…)
庭 庭

 2/16、7:24と16:41の庭…。(夜は-5度予報なのでべたべたの雪を残しておきたくなかった。。。)
庭 庭

 今日はほぼ晴れの予報でしたが、、、7時くらいから雪が降り初め、すでに庭は白に逆戻り…。

 何やってんだ、オレ…。。って感じですが、なんどもぺたぺたやられている植物は、何やられてるんだ、オレ?って思ってるかも…。

 あ~あ、雪って、きれいだな…(写真は昨日の朝)
木に付いた雪

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ダイコンとヤーコン、掘れました…

 今日は予報より早く、朝から雪がちらつき出しました。明日の早朝まで降る予定…。(弱い湿った雪なので、あまり積もらないんじゃないかと期待…w)
 ということで、昨日の昼過ぎに畑にダイコン掘りに行ってました。昨日一昨日と晴れで4℃くらいになって(いたので、掘るなら今だ、と。

 掘りに行ったのは、畝に植えたままにして、首元まで土を寄せていたダイコンです。年によってはこのままでも大丈夫なんですが、今年は寒くて土が凍って、なかなか抜けないでいました。やっぱり畝になっているところは凍りやすい…。
 引っ張っても抜けないので、スコップで周りから攻めてます。
ダイコン

 抜けました!が、周りに凍った土がくっついてます。尻尾の方は凍ってないのできれいに抜けてますが、首に近い方の土は、この後、スコップで叩いて落としました…w(昨日は珍しく、家族が掘ってくれましたw)
ダイコン

 2本持ち帰って、洗ってみたところ。真ん中辺より上が凍ったみたいに見えます。お肌も黒っぽいシミができてますが…。
ダイコン ダイコン

 今朝みたら、凍ったみたいだったところも色が普通になってるし、皮を剥いたり切ったりしてみても異常なさそう。
ダイコン ダイコン

 これは明日のおでんにするべく、だしを入れてストーブで煮てますw もう一本は、たぶん福神漬けになるんじゃないかな。
ダイコン

 時間はさかのぼりますが、こちらは年末に取ったダイコンです。収穫開始のころより、だいぶ太ってます。今年はなんか短めで太いのが多かったです。このダイコンの胴回りは37.5cmほど。(画像はクリックで拡大します。)
ダイコン ダイコン

 この辺は12/24に抜いた、お雑煮等になったダイコンです。やっぱりよく太ってました。
ダイコン

 ダイコンは葉っぱも好きなので、抜いて埋めるほか、植えたままにしていたりもしたんですが(もっと太るかもとも思っちゃたし…w)、今年は年末から雪が多くて寒かったので、例年のように、ちょこちょこ抜くということができないでいました。かなり寒さの予想、はずれてます。
 年々、気候が変化しているので、次回は埋めるのも別の場所にしたほうがいいかも…。


 昨日は土に埋めて保存しているヤーコンも1トレイくらい掘ってきました。土は30cmくらいかかっています。
 掘り終わったら、また土をかけビニールを被せておきました。
ヤーコン掘り ヤーコン保存中

 畑に埋めて保存するのは初めてですが、こちらも無事で新鮮な感じw
 このところ、年末に掘っていた分がほとんどなくなって、ちっちゃいしなびたヤーコンを細々食べていたので、昨日はたっぷりのヤーコンサラダを作ったのでしたw(写真のものを千切りにして、リンゴやキャベツ、レタスなんかと一緒にw)
ヤーコン ヤーコン

 ダイコンもヤーコンも、できればもっと日当たりのいい方で保存したいものです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

クリスマスローズの今…

 2月になって、クリスマスローズが咲いたよ、といった記事もみられるようになり、当地方の春が遅めなのが残念な気もしますが、それはそれ…w 今日の最高気温は1℃の予報だし、雪も降るみたい…。

 南東北の我が家のクリスマスローズの一昨日の午後の様子はこんなところ。
 これが一番育っていたツボミかな。(クリスマスローズは、夏には花芽がついてるみたいで、やっとこのくらいになったというところ…。)
クリスマスローズのツボミ

 左が引いて撮ったところ。古い葉は切ってません…w 11月くらいに切っておいた方がいいらしいけど、切ったら寂しくてしょうがないので、(まだ)切りません…w 雪で倒れているから花芽の邪魔にもならなさそうだし…w
 右は同じ株の朝の様子。この日も最高気温1℃か2℃くらい。もう少し暖かいと、倒れている葉がちょっとは起きるんだけど、、、、今は起きない…w
クリスマスローズ クリスマスローズ

 年末に咲き出していたヒマラヤユキノシタも、昼もぐったり。朝(右)はぺったんこ…。
ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ

 午後の庭と朝10時ころの庭。
 このところ、雪は大して降ってないので、すっきりとはしているけど、朝は庭は凍ってます。(前日ちょこちょこ降った雪は、3回くらい雪払いして家の横に移動済み…w 降ったり晴れたりするので、ついつい…。) 
 この時期、家の中には日が入るけど、正午に地面に日が当たるのは家と家との隙間だけという庭なので、雪は貯めたくないんです…。(昨日の夕方から雪がちょっと降って、今朝はまた白い庭に逆戻り…w)
庭 庭

 いつも、雪が上に乗っていた方が植物にとっては寒さ除けになっていいかもと思いながらも、無理やり出来るだけ雪を除けてる庭です。もちろん、雪の量によりますけど、残して置いたらなかなか融けないのはわかりきっているので…。
 日当たりのいい庭なら、放っておいても融ける程度の雪なんですけどね…w(←これが悩ましい…。)

 放っておくと、どんどん日陰と日向の格差が広がるというのは、道路を見ても歴然。

 ここは団地から畑に降りていく道路。
 左は日が当たるところで、ほとんど雪が融けてます。昼には黒くなってます。
 右はその先のカーブの辺りで、ここは日陰になるので雪が雪が融けない、というか、よそで融けた水まで一緒になって凍っているもよう。凍ったワダチの深さが20cmくらいありそう。
道路 道路

 ついでに、凍った貯水池の様子…w
貯水池

 昨日は節分、今日は立春。
 でも、クリスマスローズが咲くのは3月中旬くらいかな。
 我が家にはニゲル(クリスマスローズ)はなくて、すべてオリエンタリス(レンテンローズ)なので、ちょうどいい時期に咲いてるはず…w

(昨夜テレビで、豆まきする家は30数パーセント、恵方巻を食べる家は50数パーセントとか言ってて、びっくり。豆まきが基本だよね??)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ダイダイは、飾りじゃなかった…

 もう2月になっちゃいましたが、先月、ダイダイ(橙、臭橙、回青橙、学名: Citrus aurantium、ミカン科ミカン属)の実のマーマレードを作ってました。

 最初に使ったのは、鏡餅に乗せていた葉付きのダイダイです。(いつもはミカンw 今年は小さい鏡餅に大きなダイダイを載せてました…w)
 これは1/16の様子です。 葉は萎れちゃったけど、丸っこい本体は橙色も鮮やかで美味しそうだったので、これはやっぱりマーマレードかな、という気になりましたw(これは1つ78円でした。)
ダイダイ

 で、左のようなマーマレードになったわけですが、これが美味しくてw
 これまでダイダイは食べたことなかったけど、今年は縁があるのか、その後、道の駅で1袋(5個)で98円という激安ダイダイを2袋入手。こちらもマーマレードに…。(ダイダイは「果汁は酸味が強く風味がいいことからポン酢の材料としても好まれる」(Wikipedia)そうですが、柑橘を全部使うならマーマレードかなとw)
ダイダイのマーマレード ダイダイ

 安かったほうの実は鏡餅用よりちょっと小さいし、色も薄かったけど、へその部分が可愛いものがいくつか。
 中身がわかりやすいように横半分に切ってみました。皮が厚くて、種多めかな。
 一応、生でも両方味見をしてみましたが、鏡餅用のほうが色もよく味も甘みが強くておいしかったです。ダイダイは酸味と苦みが強いというけど、熟したら生でも十分美味しい気がしました。(昔の夏ミカンより、ずっと美味しい…w)
ダイダイ ダイダイ

 マーマレードの作り方は、、、今回は適当で…w
 これまでユズ、スダチ、八朔、小夏など、いろんな柑橘のマーマレードを作ってみたので、それらの作り方を混ぜた感じで…w
 皮はスライサーで薄く切り、実と果汁を取り、残りの袋と種は適当に水を足して煮込み…。
 (皮は食べてみた感じでは鏡餅用は苦みをそれほど感じなかったので、ちょっと水に晒しただけで使いました。
 安かった方はちょっと苦いかなということで、一度茹でこぼしてから水に晒してみました。)
ダイダイのマーマレード ダイダイのマーマレード

 あとは種や袋を煮込んだ汁を濾したものに皮を入れて煮て(砂糖を入れる前に、好みの硬さまで煮ます)、今回は砂糖を果実の重さ(5個で約800g)の半分くらい入れて煮て、実と果汁を足して、またちょっと煮て完成。
 小ぶりなダイダイ5つから、これくらいのマーマレードになりました。
ダイダイのマーマレード ダイダイのマーマレード

 そして、いつもの試食w
 なんか皮もきれいだし、いい感じでしょ?w 食べても弾力があります。
 味もね、かなりいいと思います。マーマレードって柑橘の種類によって香りや酸味や苦みがいろいろで、それぞれの美味しさがあると思いますが、ダイダイはちょっと華やかな感じ?の味わいで、好みです。
 あとから作った方は少し苦みがありますが、それも含めて美味しいです。(柑橘と砂糖で作って不味くするのは難しいと思うけど…w) 手ごろなダイダイを見つけたら、作ってみることをお勧めします。
ダイダイのマーマレード

 マーマレードは、
  皮の切り方(薄かったり、多少厚めにしたり)
  苦みの抜き方(茹でこぼしたり水に晒したり)
  甘みの付け方(砂糖の割合、好みや保存性を考えて)
  トロミの具合(水を加えたり煮詰めたり)
といったところの調整ですよね?
 ほかにも蜂蜜を使うとか、お酒を入れるとか、風味は各種できるでしょうけど。

 適当な柑橘を入手したら、まずは生でちょっと味見して、あとは好みに任せてのマーマレード作り、楽しいですよw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ