fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2022年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2022年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年03月
ARCHIVE ≫ 2022年03月
      
≪ 前月 |  2022年03月  | 翌月 ≫

リプサリスの花2つと…

 こちらは去年の12/9に撮っていたリプサリスの花です。
 小さいけど、きれいな形で、色も好きな白。リプサリスでもなんという種類なのか、花が咲いたらわかるかと思いましたが、検索してもよくわからないまま。リプサリスって、けっこう似たような花が多いし、本体も似たような感じで…w
リプサリス リプサリス リプサリス

 株全体はこんな感じでした。
リプサリス

 この花は緑の実になって、早くに咲いていたものは現在、赤い実になっていて、なかなかきれいです。実がわかったので、また検索してみて、リプサリスのクエレバムベンシス(Rhipsalis quellebambensis、流通名:九旺星)っていうものかも、と思ってますが、定かではありません…w
 ほかのリプサリスには白い実がついているものもあります。というか、白い実の方が多いらしいです。実が付いているということは、花も咲いたはずですが、こちらの花については記憶が…。。w リプサリスは開花時期が種類によってずれているし小さいので、花が少なかったりすると気が付かないでしまったみたい…。
リプサリス リプサリス リプサリス

 こちらは一昨日(3/29)撮った別のリプサリス、リプサリス ケレウスクラ(学名: Rhipsalis cereuscula、流通名:青柳)の花。
 こちらも白くて可愛らしく、香りもいい花です。残念ながら去年ほどたくさん咲いてないけど.(→たくさん咲いてる青柳の花)。
 そういえば、去年初めて咲いたリプサリス カンポスポルトアナ(Rhipsalis campos-portoana Loefgr.、流通名:枝垂柳)ではないかと思うものは今年は咲きませんでした。まあ、管理が悪いのは確か。。
リプサリス リプサリス

 だんだん室内に差し込む日差しが短くなってきて、室内の植物に日が当たりにくくなってます。リプサリスも早く外に出したいけど、もう少し、家の中で我慢してもらわないと…。

 昨日は窓枠に載せているので日当たりもよく、元気で花盛りのムシトリスミレも撮っておきました。(今日は使っていないストーブに乗せちゃった…。。 はい、雑です…w)
 こちらももうすぐ外に出す予定。
ムシトリスミレ

 いろんな鉢を全部外に出したらすっきりするのになあと、その日が待ち遠しい…。

 昨日は予報通り20℃まで気温が上がり、花粉も飛びまくってて鼻水垂らしてましたが、今日から数日はまた気温は逆戻りです。最低気温も1℃前後。そのあとは5℃くらいになるから、外に出せる鉢も増えそうです。
 桜は、、、、、、まだです…w 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

とりあえずレタスとヤーコンと…

 畑の計画はまだ立ててないけど(今年は成り行き任せかも…w)、早く食べたいレタスとか芽が出てきていたヤーコン(→ヤーコンの芽が気になる…)は種蒔きや育苗を始めてます。

 こちら、昨日(3/29)のサニーレタスの様子。発芽して、ほんのちょっとだけ本葉も出始めました。レタスは2種類蒔いてみてます。 
サニーレタス レタス

 サニーレタスは3/10に蒔いてました。ちりめんちしゃは3/24に蒔いていて、まだ芽が出ていません。どちらもセルトレイ36マスずつ。
 当初はガーデンレタスを蒔こうと思っていた(畑できれいだし種が残っているので)けど、家族がサニーレタスがいいというのでサニーレタスをまず撒いて、実は葉が縮れていれば色は気にしてないことがわかってちりめんちしゃも蒔いたのでした…w
サニーレタス種袋 ちりめんちしゃ種袋

 こちらはヤーコンの昨日(3/29)の様子。今年は第二畑が使えないので16ポットにしましたが、全部植えられるかどうかは未定…。(土の色がまだらなのは、先日の地震の折、ちょっと高いところに置いていた鉢植えがヤーコンの上に落ちたせい…。)
ヤーコン ヤーコン

 ヤーコンは室内で越冬させていた根茎を、3/10に分割してポット植えしていたものです。
ヤーコン ヤーコン

 このところの気温は最高10℃前後、最低1℃前後というところだったでしょうか。レタスもヤーコンも天気がいいときは日中だけ外に出してました。来週くらいには気温も一段アップするようなので、レタスもヤーコンも、もっと育ってきれいな緑になってくるはず。他のものの種蒔きも真面目に始めないと、です。

 今日は最低は1℃だけど、最高は20℃(!)予想と季節外れの暖かさになりそう。(我が家はまだユニクロの超極暖シャツを着ているんだけど…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

畑の準備、ほぼ完了…

 昨日(3/26)は雨が降る前にということで、午前中、畑に行ってました。
 4/10頃にはジャガイモを植える予定だし、その後は順次、夏野菜等を植えることになるので畑の準備をしてました。
 いつもはスコップでちょっとずつやってますが、今回は大家さんの息子さんに耕運機かけてもらえたので、一気にできました。

 はい、ここはジャガイモ予定地。
 耕運機をかけてもらったあとに、ちょっと均しました。
tuchi_01.jpg

 ここは先日まで、ネギが植わっていたところです。
 ネギは、ダイコンの後地に3/24に植え替えてました。(ダイコンのあったところは3/9に石灰窒素等を蒔いて耕してました。)
tuchi_02.jpg tuchi_03.jpg

 ネギが無くなったところに燻炭やら堆肥やら米ぬかやらをばら蒔いて、スコップで荒く掘ってました。(ジャガイモ予定なので石灰はなし。)
 そこを昨日、耕運機で耕してもらったのでした。
tuchi_04.jpg tuchi_05.jpg

 ヤーコンやブロッコリーが植わっていたところも、ブロッコリー等を抜いて、あれこれまぶして荒堀りしておいたところに耕運機をかけてもらって、ざっくり畝を作って均しておきました。
tuchi_06.jpg tuchi_07.jpg

 エンドウの横のレタスやブロッコリーの場所も同様。
 サツマイモ予定地は堆肥等は撒かずに、耕運機だけ。ここには昨秋、サツマイモのツルとかを刻んで埋めていたので、よく耕したいわけですが、スコップ作業だと足りてない気がするので。
tuchi_09.jpg tuchi_08.jpg 

 こんな感じで、これから使う畑はだいたい耕し終わったのでした。よかった。
 これは、先週、いつになく始動が早い大家さんの息子さんが耕運機をかけていて、うちもお願いしていたから。大家さんちにはトラクターも耕運機もあるけど、我が家の畑は区画が狭いし、耕す時期も大家さんちとはずれていたりして、なかなかお願いできず、耕してもらったのは数年前に畑を借り始めたときだけでした。
 やっぱり耕運機って、いいよね。楽だし、よくほぐれる気がするし、たぶんモグラも少しは逃げるんじゃないかな。
 (お礼は、近所のジャパンミートで見つけた、ウクライナのパイ菓子とちょっとした酒の肴…。)

 我が家より少し暖かいばあちゃんの庭には早咲きの小さめのスイセン(ティタティタ)やクロッカスが咲いてました。 
スイセン

 クロッカスは黄色や紫もあったけど、これが一番好きかな。
クロッカス

 畑の準備もだいたいできたことだし、そろそろ今年の栽培計画でも…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

エンドウに支柱、あとは、、、馬糞…

 昨日は雪が降ってたし、今朝はがっつり冷え込んで霜が降りてますが、連休中は天気がもっていたので、多少、畑仕事もしてました。
 何をやってたかというと、スナップエンドウに支柱を立ててました。これは支柱担当の家族がやってくれましたけど…w 私はもっぱら草取りやら土堀り…。

 去年種を蒔いたエンドウ、なんとか生き延びてますが、ちょっと小さいみたい。まだ寒いせいだと思うけど、どうかな。この場所は去年の春にエンドウ、その後ナスを植えていたところで、またエンドウを植えてます。交互連作でうまくいくか実験中なので、今後の育ち具合が気になります…。
春先のエンドウ エンドウに支柱

 支柱は売ってる支柱のほか、近所のお山で笹竹を採ってきて使ってます。これはちょっと前に準備してました。
笹竹 笹薮

 準備と言えば、今年は椎茸屋さんおすすめのテムレスも買っておきました。今年こそ、手がまだらに日焼けしないといいんですけどね…w
テムレス テムレス

 あとは最後のヤーコンも掘りました。保存していたものですが、掘ってみると腐ってきているものもあり、それは処分して、良さそうなものを持ち帰りました。もう少し長持ちするかと思ったけど、そうはいかなかったです。
 それと、、、ヤーコンを掘っていたら、モグラの巣が出てきちゃいました。藁をきれいに丸くした中に子供がいました。やれやれ…。どうしたもんか困って、そういうことは虫?担当の家族に丸投げ…。別の場所にふんわり埋めなおしておいた、ということですが、、、、、。
 右はサツマイモ予定地を掘ったところ。サツマイモのつるを雑に埋め込んであるので、何度か掘って準備する予定。
ヤーコン サツマイモ畑

 そんなことをやっていたら、トラックがやってきました。
 なんだろうと思ったら、大家さんの息子さんが乗馬クラブから馬糞を貰ったそうです。そこには100頭以上馬がいて、馬糞の処理が大変なので希望すれば無料で持ってきてくれるそう。近所の農家でも馬糞を使っているところを見かけます。
 これでただの馬糞堆肥が使い放題だ~と思ったけど、堆肥になるまではかなり時間がかかりそうです。
 馬糞は下の写真の山の右端の方にコロコロしているもので、多くが敷き藁代わりのおが屑みたいで、発酵して堆肥化するのに6か月くらいはかかるもよう。大家さんの息子さんはすぐ使えると思っていたようで、ちょっと当てが外れたみたい。第二畑の大家さんも馬糞を使ってたけど、もっと黒くて見た目から違ってましたね…。今度、馬糞堆肥の作り方をきいてみようと思います…。ネットでもざっと検索してみたけど、もとが馬糞だけ、馬糞とわら、馬糞とおが屑など、材料によっても若干違うようだし、米ぬか混ぜるとか、発酵促進のために追加のものを入れることもあるみたい…。
馬糞 乗馬クラブのトラック

 まだ寂しい畑だけど、三陸つぼみ菜がちょっと咲いていました。(まだ収穫してないけど…w)
 畑の横のスイセンにもツボミ。
三陸つぼみ菜 スイセン

 今朝が最後の寒さの底、だといいなあ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

それでも梅…

 このところ10℃ちょいくらいの気温が続いていて、このまま春を期待してたけど、昨日は午後からみぞれが降って今朝は外を見て、がっくり…。また白くなっちゃった…。まあね、彼岸の頃に雪が降るのはありがちだけど。
 夜中は雷雨だったので、雨で雪が消えてるといいなと思ったけど、消えてなかった…w

 こちらが今朝の庭。雪も降ったけど、雨もたっぷり降ったので、通路は水たまり?
春の雪

 軒下に避難していた鉢植えのビオラが寂しげ…。車の屋根の雪は、雨で押し流されたもよう。
春の雪 春の雪

 日中はそこそこ天気が良くなって10℃ほどになったようで、落ち込んでいた気分も徐々にアップ。
 今日は彼岸なのでお花を買って仏壇拝みに行ったのですが、途中で見たお山からは、湯気が上がっているように見えました。
お山

 家に帰る頃には、雪もほとんど消えていて、途中で、今年初めての梅の花を見ました。かなり霙やら雨にあたったはずだけど、きれいでした。何のかんの言っても春ですね…。
梅の花

 先日の地震は揺れがすごくて家がつぶれるんじゃないかと怖かったです。被害はたいしたことなかったけど。
 瀬戸物が2つ壊れたのと、家にヒビがちょっと…w 
 あとは例によって、窓枠に載せている鉢が落ちて土まみれ…。(鉢はプラだから大丈夫。)
 今日は滑り止めシートを窓枠に敷いたので、たぶん次回はある程度、大丈夫、かな。。
 近所のお宅は瓦が落ちたようで、ブルーシートを張ってました。ブルーシートに降る雪は切ない感じでした。
 我が家は今回は大丈夫だったけど、去年も2度ほど大きな地震があったし、家がちょっとずつ傷んでるようで、先が思いやられます。
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

あっという間に切干しダイコン…

 昨日の朝は-2℃でしたが日中は12℃まで気温が上がり、今日はなんと15℃でした。
 それではということで、切干しダイコンを作ってました。

 左が昨日の朝のダイコンです。これが今日の夕方には右のようになって、ほとんど完成といってもいいほどに乾きました。今日は気温が上がっただけでなく、風も強かったので…。それでザルが飛ばないように漬物石で重石…w
切干ダイコン作成中 切干ダイコン作成中

 アップで。左が昨日の朝、右が今日の夕方。干すと、ちょっぴりになっちゃいますね…w
切干ダイコン作成中 切干ダイコン作成中

 使ったダイコンは去年土に斜めに埋めていたもの。これが去年のダイコンの最後のもので、このうち土の被せ方が悪くて上の方が凍って傷んだものとか小さいものを持ち帰ったのでした。で、小さい3本を切干しに…。残りは穴を掘って、また埋めておきました…w
ダイコン ダイコン

 畑仕事も少しずつ始めてますが、春めいてきたのでお花もちょっと。
 火曜日(3/8)に近所のお山の散歩をしたときに撮ったコセリバオウレンです。まだ咲き始めです。昨日今日の気温で、今はもっと咲いているでしょう。この日はシュンランはまだ蕾しかなかったけど、そちらもだいぶ育っていそう。
コセリバオウレン

 コセリバオウレンは直径1cm程度の小さな花で目立ちませんが、雪が残るうちに咲く、春の始めの可愛い花。…ボケちゃってるけどね…。。。
コセリバオウレン

 庭のクリスマスローズはまだ一輪しか咲いてないし、ユキワリソウはまだ一つも咲いてないけど、こんな気温が続いたら、どんどん咲き出すんじゃないかな。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ネギ収穫とか、でもね…

 一昨日、年末から屋根にあった雪が、やっと全部なくなりました。
 が、今朝起きたら庭に10cmほど雪が積もってました、わっはっは
 まあね、まだ3月上旬だしね、予報でも降るって言ってたしね、明日の早朝まで雪予報だしね………
……この時期だから、たぶん、きっとすぐ溶けるざんしょ…。

 さて、昨日はいい天気だったし、夕方から崩れる予報だったので、ネギを採りに行ってました。気温が高い日が続いていたので、畑の雪はなくなってました。

 左は車にネギを積んだところ。もうちょっと揃えて積めよ!って思うけど、家族がやってくれたのさ。
 昨日はネギを抜いたり剥いたり、とっても良く働いてくれましたw
 畑のネギは右のようにけっこう傷んだ感じですが、今どきのネギは柔らかくて美味しいです。
ネギ ネギ

 ネギ畑は左のような感じで2畝半くらいにしていて、間引きながら食べてましたが、昨日は一畝くらい抜いちゃいました。
 残ったネギはダイコンの後地に植え替えて、ネギを抜いた後にはジャガイモを植える予定です。
ネギ畑 ネギ畑

 土に埋めてたニンジンも全部掘りました。かなりネズミに食われてました…w
 いい陽気だったので、タマネギ畑の草取りなんかもやってしまいました。
ニンジン 玉ねぎ

 ラッキョウの枯葉を取って、土をちょっと寄せてみたりして…。
 冬の間、なんども凍ったり融けたりしていた土は、すっかり細かくなっている感じ…。
ラッキョウ畑 ラッキョウ畑

 雪が降る前から草がいっぱいだった大家さんの白菜畑は、雪が無くなると草が増えてました。ハコベがふさふさ…。
 「草ばかり生えて…」が口癖で、しょっちゅう草取りしていたばあちゃんが畑に来なくなったせいかな?
 いやいや、ばあちゃんも草取り切れてないことが多かった…w
 ばあちゃんの口癖が耳について、せっせと草取りしている自分が宙に浮いてる気がします。(だってさ、自然菜園にしたいのに…。)
白菜畑 ハコベ

 昨日は啓蟄でしたが、虫には会いませんでした。カエルさんもいませんでした。
 今日の雪が溶けて、土を掘り出すころには、遭遇するんじゃないかな。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ