fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2022年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2022年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年04月
ARCHIVE ≫ 2022年04月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2022年04月  | 翌月 ≫

畑の防寒…

 昨日(4/29)は午後から雨になり、夜中は雪という予報だったので、午前中に畑で防寒作業をしていました。…この時期の雪って、、、どのくらい防寒したらいいのか…。。

 朝は晴れていて、我が家のスナップエンドウに最初の花が咲いていました。
スナップエンドウの花

 エンドウには真冬でも大した防寒はしたことがないのですが、エンドウは小さいうち(本葉5枚程度)が一番寒さに強いらしく、この時期の雪はまずかろう、ということで、土寄せして根元に麦わらを敷き、全体に不織布をかけてみました。
 我が家のはツルなしだけど、よそのエンドウにはすでに1m以上になって花盛り状態のものもある時期なんですけどね…。
エンドウ エンドウ

 先日定植したサニーレタスにはビニールをかけました。サニーレタスは寒さに強いけど、傷むと嫌だし、寒さに慣れていないだろうし…。
サニーレタス サニーレタス

 一番の心配は芽が出揃った感じのジャガイモ…。これは渋々土をかけておきました。 …どれくらい土をかけたらいいのか悩み悩み…w
ジャガイモ畑 ジャガイモ畑

 大きいのはこれくらいの芽になってるので、埋めるのがもったいなかったりして…w 土寄せだと思えばいいんだけど。
 右はフダンソウにもビニールをかけたところ。
 フダンソウとスイスチャードは小さいまま冬を越したものを、何本か植え替えてました。やっと復活して大きくなってきたところなので、傷まないように…。
ジャガイモの芽 フダンソウ

 お山のてっぺんの雪も消え、近所の庭には藤の花も咲き出しているんですが…。
お山の雪は消えたのに

 夜には思ったより強い雨が降り、多少みぞれっぽくなったりもしてました。
 この雨じゃ、ジャガイモの土は流されて、ジャガイモの芽は露出しているんだろうなあ。。。。。。。。とか思いつつ、今朝を迎えました…w

 雨は日の出前に止んで、朝から快晴。
 畑に行ってみたら、みんな無事w
 お山には雪…。
お山に雪

 ジャガイモの芽はほんの少し葉が出ているところもあったけど、おおむね土の下。
 隣の店子のジャガイモも、何事もなかったように元気そう。(大騒ぎしてたのは私だけか…w)
ジャガイモ畑 ジャガイモの芽

 そろそろ田植えが始まります…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

スイセンの場所…

*午後から明日早朝は冷たい雨、もしかすると雪もちらつくかも、という予報なので、午前中は鉢の取り込みや畑の防寒対策予定。今日の記事は一昨日(4/27)に撮った写真で…。

 今頃ですが、我が家の庭ではスイセンのタリアとエルリッチャーが最盛期を迎えております。

 チョウチョみたいなのがタリア、小さい花が房咲きになっているのがエルリッチャー。
 エルリッチャーはとてもいい香りがします。(雨にあたると花の重さで倒れるけど…乾くと立ち上がります…w)
 周辺の家では桜の時期に咲き出していた芝桜が、うちではやっと咲き始めたところなのですが、スイセンの足元にはスイセンに合わせて白い芝桜を植えています。
スイセン タリア スイセン エルリッチャー スイセン エルリッチャー

 先日来、ちょっとだけ庭の模様替えをしていて、庭の一部に石を敷いてみてるのですが、石を敷いたらスイセンの場所が前より素敵に見えるような気がしてます…。
 リビングの窓から見ると、だいたいこの角度でスイセンが見えて、その感じが好きだったりして…。
 (芝桜、石の方にもっと増えてほしいなあ…。)
スイセンの場所

 スイセンのほうから見るとこんな感じで、石がまだ足りてないのが丸わかり…w
スイセンの場所

 二階から見るとこんな感じで、縦の通路のところまで石がほしいなあ。
 最初は土止めにしようかと思った石だけど、通路兼用だな~。
 もうちょっと、ぴっちり石を敷かないと、歩きにくいけど…。
 できればスイセンの場所全体をもうちょっと高くして、通路もついでに底上げしたい…。でも後から土盛ったら、既存の木が困るだろうな…。全部植え替えるわけにはいかなそうだしなあ…。通路の部分の下には、緑道で邪魔にされている校庭から飛んできた砂を貰ってくればいいかも…。
スイセンの場所

 とかなんとか、楽しくちんたら小庭の模様替え…。…最低でも、石をあと12個くらい拾ってこないと…。
 (ほんとは石垣が欲しいんだけど、それはさすがに無理そう…w)

 もうちょっとすると、手前の宿根草が大きくなって、家の中からは石は見えなくなるだろうけど、今の時期の私だけの見どころの場所を、少しずつ充実させているつもり…。
 (家族はね、石拾いも手伝ってくれるけど、ほんとのところ特に庭にこだわりはなく、私が喜ぶのを喜んでくれるいい人ですw)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

パセリの種を蒔いてみて…

 いつもは1ポットか2ポット苗を買って植えているパセリ(学名:Petroselinum crispum、英名:parsley、セリ科オランダゼリ属、二年草)ですが、今年は種を蒔いてみました。

 こちらの種です。けっこうな量が入っているので、適当に何分の一かを出してみて、これくらい蒔いてみることに…。
 (パセリは発芽率が低いらしいので、多めだけど、いいかな、ということにしてました…w 種袋には発芽率70%以上となってたけど、検索すると50~60%とかもあり…。)
パセリの種袋 パセリの種

 検索してみると、蒔く前によく洗って発芽抑制物質を洗い流すといいらしいので、洗いました。
 ポット蒔きするのが面倒だったので、イチゴパックに適当に蒔いちゃってます…。(種が濡れていたので、パラパラ蒔けず、けっこう固めて蒔いちゃったかな…w)
 好光性種子ということで土は薄く。あとは新聞紙を被せて発芽待ち…。
パセリの種 種蒔き後

 種を蒔いたのは4/6のことでしたが、これがなかなか発芽しません。種袋にも10日くらいかかると書いてあったのですが、わかっていても長かったです…w
 4/17に、やっと種が頭をもたげてきました。4/19(右)には、いくつか緑の双葉…。
パセリの発芽 パセリの発芽

 4/20には適当に蒔いた種が、どんどん出てきて土を持ち上げるので、土を隙間に押し戻したりしてました…。
 種を厚く蒔き過ぎていて、ひょろひょろ…。家族が「パセリのもやし?」とか言ってました…。。
パセリの発芽 パセリの発芽

 それでも発芽は続き、4/22(左)、4/24(右)と数が増え、多少、しっかりしてきたような…。発芽率100%近いかも…。
 でも、このままじゃあ、まずいですよね…。
パセリの発芽 パセリの発芽

 それではと植え替えることにしましたが、一本ずつ植え替えると根っこを痛めそうだし(かつ面倒…)、とりあえずパカッと出してみて分けようかな…。根っこが下まで回ってるし…。
パセリの植え替え パセリの植え替え

 とはいえ、全部を一本ずつ隙間を空けて丁寧にポット上げする気力もなく…。(だいたい、苗、どれくらい欲しいんでしょうね、私…。)
 結局、苗の塊を割って、20ポットに植え替え…。密度に変化はあまりないけど、塊ごとの間隔が増えたから、多少、よろしいかと…。
パセリ、ポットへ パセリ、ポットへ

 4/24に植え替えて、こちらが昨日(4/27)の状況ですが、大して変化なし…。
 たぶん、これから間引いたりなんかして、多少はいい苗ができるんじゃないかと思いますが、パセリって成長、遅いですね…w
パセリ

 果たして、どのくらいで売っているポット苗のサイズになるでしょう…。
 (今朝見たら、本葉がちょこっと出てきてましたw)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

これが白菜のふくたち? かな…

*先日、椎茸屋さんのコメントで「ふくたち」っていう野菜を知りました。
秋田県の方言でハクサイなどの春の新芽を「ふくたち」と言うらしいです。特にハクサイのふくたちは秋田県内のみ期間限定(早春)で販売されるようで、幻の野菜と呼ばれていたりします。栽培方法は、ふつうのハクサイより遅く秋にハウスに種を蒔いて、トウ立ちさせて収穫するようです。

 先日、畑の大家さんの畑で、面白いものを見つけて写真を撮ってました。
 なんだか、(ちょっと汚め?wの)鉢に植えられた菜の花みたいですが、これはハクサイ…w
 冬の間に外葉が凍って張り付いて繭みたいになっていたハクサイの中から花芽が育って咲いているのでした。
hakusai_02.jpg

 ハクサイ畑の現状は、こんな感じで、だいぶ花が咲いています。
hakusai_03.jpg

 個別には鉢植え状態のものもあるけど、右の写真のように立派なトウがいっぱい出ているものもあります。
 ちょうど、ツボミ菜みたいな状態? もしやこれが期せずしてできた秋田の幻の野菜、ハクサイのふくたちみたいなものかな? ちょっと育ちすぎかもだけど、ハクサイとは別物に見えますね…w
hakusai_04.jpg hakusai_05.jpg

 大家さんちはけっこう収穫も適当なので、たまたまこういう状態になったんだろうと思いましたが、3月初旬に撮っていた写真を見てみたら、ハクサイの外側の葉が剝かれているような…。ゆっくり食べればいいや、ってことかな…。
 もしかして、わざとふくたち状態をねらったのかも…。どうかな…。
 (秋田のふくたちの場合は、遅く蒔くので結球しないでトウ立ちするみたいです。)
hakusai_01.jpg

 なにはともあれ、ふくたちは、普通のハクサイとはちょっと違う味わいらしいので、これは大家さんから1本もらって味見しておいたほうがいいかも…。

 秋田のふくたちも、最初はこんな感じに春にトウ立ちしたものを食べていたのを、ハウスで効率よく作るようになったということなのかも…。

 ハクサイって、普通スーパーで売っているのは、あの形のハクサイですが、巻かなかったハクサイも美味しいし(これは以前食べました)、トウが立っても美味しいみたいだし、作ってみたら面白いかも…。(←ハクサイ、ちゃんと栽培したことありません…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

木の芽時の楽しい散歩…

 木の芽時って、今頃の季節を表す言葉として使っていいのかな?w
 検索すると春分の日の辺りみたいなんですが、我が家のある地域だと、今頃、いろんな木の芽が展開しつつあるので、タイトルに使ったけど…。

 木の芽時っていうと、子供のころ、春先に変な人が出ると、「木の芽時だから…」とか母が言ってたので、まずい季節のような色が付いた言葉の気もしますが、私自身は、木の芽がどんどん育ってくる、この時期が大好き。
 いい季節なので、一昨日は久しぶりに図書館の裏山を散歩しました。

 この時期はいろんな葉が出始めてるし、桜が咲き残っていたり、遅い桜が咲いていたりして、近くで見ても遠くから見てもきれい。(写真はともかく…w)
kinome_01.jpg

 空は晴れてるような曇っているようなで、暑くもなく寒くもなく…。
kinome_02.jpg

 地面を見れば、どんぐりも芽を出してます。チゴユリやスミレ…。
kinome_03.jpg kinome_04.jpg kinome_05.jpg

 ツクバキンモンソウやシュンラン。イカリソウも咲いてました。
kinome_06.jpg kinome_07.jpg kinome_08.jpg

 山ツツジはまだ蕾。ユウシュンランは久しぶりに見ました。イチヤクソウは小さな花芽ができてました。
kinome_09.jpg kinome_10.jpg kinome_11.jpg

 楽しい散歩で、馴染みの植物に会えました。(ここは遊歩道があったりして、お手入れされたお山です。)

 昨日は、また近所の河原に石を拾いに行ったのですが、ここではニリンソウがたくさん咲いていて、ほかにもムラサキケマンやスミレやらも見つけました。(写真はニリンソウだけw)
 図書館の裏山も楽しかったけど、ほんとのお山(の中の河原w)はもっと楽しかったですw
kinome_21.jpg kinome_22.jpg

kinome_23.jpg kinome_24.jpg kinome_25.jpg

 お山も明るいし、花も咲いているし、虫もいないし、一番いい時期じゃないかな。

 (今日4/25は七十二候では霜止出苗(しも やんで なえ いず)だそうで、畑にもいい季節になってきました。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

アエオニウムも外に出してみた…

 最低気温がだいたい5℃以上になったみたいなので、昨日(4/22)は冬の間室内に置いていた植物をほとんど外に出し終えて、すっきり…。

 このところ暖かいし、水もたっぷりやっていたアエオニウムの黒法師は大きくなってました。だいたい横幅25cmくらいです。葉がたくさんあって、ちょっとライオンみたい…。
アエオニウム

 鉢の全体です。黒法師もどきみたいなのも一緒で、もさもさです…w かっこいいと言えば、言えなくもない?w
アエオニウム

 でも、後ろから、横から見るとこんなことになってます…w
 室内で窓の外に向かって大きくなって、頭が大きくなって倒れて、また頭を持ち上げて…現状、この形になっちゃった、ということですね…w
 前は小さな鉢で個別に育てていたけど、我が家の環境だとなかなか恰好よく育てられず、かつ面倒なので1つの鉢にしちゃって…。
 そのうち、曲がりくねったところを切って、仕立て直すつもり。。。
ae22_03.jpg ae22_04.jpg ae22_05.jpg

 ちなみに11月下旬にアエオニウム等を室内に取り込んだ頃の様子…。
 二階の和室にプラダン敷いて置いてます。
 今はこの部屋には植物は無くなりました…w 
冬の室内…

 冬の間はこの部屋だけでなく、ほぼすべての部屋に鉢が増えます。日当たりと温度が必要なもの、温度はそれほどでもないものとか、多少考えて振り分けるのですが、数も増えたし、1鉢が大きくなってだんだん大変になってきました。
 ちょっと鉢減らししなければいけないと思ってます。

 …ここまでの記事を家族に見せたら、
 「こんなところに僕は寝ていたの?w」って言うので、
 「違うよ! これは二階。寝ているのは一階でしょ。」
 と、教えてやりました…w (一階の植物も(ほぼ)出し終わりました。)

 あとは「一階の写真はないの? あ、同じようなものか…」と一人で納得してました…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

サニーレタスの定植と、スイセン…

 昨日(4/20)は温度もサイズもそろそろいいかな、ということで、サニーレタスを畑に定植していました。

 3/10に蒔いていたサニーレタスです。やっとこれくらいになりました。
 去年は春最初のサニーレタスは3/21に蒔いて5/1の定植でしたが、今年はもっと早くから食べたいぞということで、ちょっと早く蒔いたのでした。
サニーレタス サニーレタス

 ちなみに3/24はちりめんちしゃも蒔いていて、昨日の段階ではこんなところ。
 左の緑の方がちりめんちしゃ。まだ小さいです。
リーフレタス

 畑に15cm間隔で線を引いて準備…w 20cmくらい欲しいところだけれど、場所があまりないので。
 それと、トイレットペーパーの芯も1/3に切って用意してました。
畑 トイレットペーパーの芯

 あとは畑に植えて、トイレットペーパーの芯を埋め込んで、水をかけて終了。
 トイレットペーパーの芯はネキリムシ対策です。去年やってみて、よかったので。ペットボトルを切って使うっていうのもやってみたけど、収穫の時邪魔だったりして、紙のほうが使いやすかったです。
サニータス サニーレタス

 いろんなものが値上がりして、野菜も高いので、早くサニーレタスに大きくなってもらって、我が家の食卓に乗ってもらいたいですw


 以下は、畑の周りのお花紹介…。

 御存知、ムスカリです。以前はムスカリ好きだったんですが、最近はそれほどでもないです…w なぜかというと、葉っぱが伸びすぎたムスカリを目にすることが多くて…w
 それと、けっこう種が飛ぶのか、山の中にポコッと咲いていたりして、ちょっと違和感…。
ムスカリ ムスカリ

 こちらはそろそろ終わりそうな畑のばあちゃんちのスイセンを4/12に撮っていたものです。
 ばあちゃんちには、けっこういろいろ花があるけど、あまりお手入れはしてないみたい。
 それでも日当たり抜群だし、土も落ち葉がいっぱい落ちるのでふかふか。
 ほっとかれても、スイセンは気持ちよさそうに咲いてますw
スイセン

スイセン スイセン

スイセン スイセン

 やっぱり、それなりの空間が大事…。…サニーレタス、大きくなってね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

昨日の春の庭…

 昨日(4/18)は朝は霜が降りて寒かったけど、日中は晴れて風もなく暖かでした。気分よく庭仕事をしながら写真をたくさん撮っちゃいました…。

 まずは二階から撮った写真…。
 今年は飛び石代わりの輪切りの木を、(河原から拾ってきた…)石に変えたり、通路のレンガを減らしたり、微妙な変更をちょっと前にしてました…w
春の庭

 2本のモミジは、まだ右の1本しか葉が開いていなくて、まだ寂しい庭ですが、モミジの下のリシマキアの新芽が黄色くなって、ちょっと楽しくなってきたところ…。
春の庭 春の庭

 茶色になってたリシマキア オーレアの新芽の黄色を背景にハナセキショウの鉢w
 右は去年実家からもらってきたワサビの花。横のエビネの葉は傷んでるけど、陰には大きな芽が出てました。
リシマキアとハナセキショウ ワサビ

 イワヤツデの白い花もにょきにょき出てきてます。たぶんアンチューサの青い花も2種類咲いてます。
イワヤツデ アンチューサ アンチューサ

 ホスタの大きな芽がいっぱい…。ベロニカオックスフォードはこんもり咲いてます。
ホスタの芽 ベロニカオックスフォード

 スミレもあちこちに…。
スミレ スミレ スミレ

 シキミア、ひな草、ジンチョウゲも…。
シキミア ひな草 沈丁花

 白いスイセンのタリアもやっと開き出し、アロニアのツボミはだいぶ膨らんで、足元には八重のヒメツルニチニチソウやスミレやワスレナグサが咲いていて…。
タリア アロニア ヒメツル

 オダマキにもツボミが見えてきて、あれこれのユリも芽を出して。
 ビオラの鉢植えはちょっと疲れてきた感じですが、庭の植物は日に日に育ってます。
スカシユリ ビオラ

 宿根草もどんどん伸びて、緑が増えつつあります。
 やっと冬のダメージを拭い去り、刻々と変わっている気がした昨日の庭でした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ズッキーニ、(だらだら)発芽中…

 去年、畑の大家さんからズッキーニを貰って食べて気に入って(→ズッキーニを見直し中(遅まきながら))、今年は我が家もズッキーニを植えてみようかと思ってます。
 種はちょっと前に「よくなる君」を買って用意していたので、先日の夏日になったりして気温が高かった時期に、思い立って蒔いてみてました。

 こちらの種袋に15粒入ってました。苗は5本あれば十分(というかそれくらいの地面…w)なので、とりあえず半分の7粒蒔いてみることに。
 右の写真のケースの中の右側の布にくるまれた物体の中に、ズッキーニの種の入ったタッパーが入っていたりします…w
ズッキーニ種袋 ズッキーニ

 ズッキーニは普通に蒔いても温度があれば(発芽適温25~30℃)3~5日くらいで発芽するらしいです。
 が、ちょっと検索したら、種の尖った方をちょっと切るとか、濡らしたキッチンペーパーに挟んでタッパーに入れて温めて発芽を確認してからの方が早いとかあったので、試しにやってみたのでした。(我が家あたりだと温度キープが大変なので。)

 左は4/7にタッパーに入れて2日過ごした後の種の様子。ちょっと根みたいなものが出てきました。もうちょっと出た方がいいのかもしれなかったけど、タッパー疲れしちゃったので4/9にはポットに1粒ずつ植えてしまいました…w(夜、布団に入れて温めたりしてたので…w)
ズッキーニの種 ズッキーニポット植え

 4/13に2つ芽が出て(左)、4/14には3つに(右)。(その間気温は14、15日は雨だったので、だいぶ下がってしまいました。)
ズッキーニ発芽中 ズッキーニ発芽中

 4/15には、ちょっと出てた2つの芽の帽子を無理やり取って…。。。今日(4/17)の夕方には右のような感じ…。まともそうなのが4つと、ちびっこが1つ育ってます。
 残りの2つのポットの中を覗いたら、1つは根が伸びてました。もう1つは腐ってはいないけど、育ってもいないみたい…w たぶん、発芽は5つでお終いかな…。
ズッキーニ発芽中 ズッキーニの芽

 ということで、今のところまともそうな(徒長しているかもですが)4つを大きく載せておきます…w
ズッキーニの芽

 今日の最低気温は0℃、明日は3℃予報と、気温の変動が激しいです。種蒔き下手なので、もうちょっとしてから普通に蒔いた方が発芽もそろったような気がしてます。


 今朝は寒かったけどいい天気だったので、畑に行って、伸びてた麦を刈ったりしてました。畑には、白い点々が…。
玉ねぎ

 ばあちゃんの桜の花びらが、風に乗って畑にちらほら…。タマネギ越しの桜もいいでしょ?w
ばあちゃん桜

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ジャガイモ、なんとか植え付け終了…

 4/12に暑い中、ジャガイモを植え付けました。2月末に種イモを購入していました。

 去年は5kg植えて豊作だったこともあり多すぎだったので、今年は3kg購入。ジャガイモを植える面積も少し減らしたかったし。
 (品種はメークインだけ。メークイン、好きなんですw)
 で、5kgを3kgにしたわけですが、ここで勘違い…。

 我が家ではジャガイモは種イモを切らずに植えてますが、買った種イモが例年より小粒のものしかなくて、3kgで100個弱あり、植え付けるイモの重さだけは減ったけど、個数が多いので植え付けに必要な面積が減らないことに…w 
ジャガイモ ジャガイモ

 それに、ちょっと小さすぎじゃないかな?と不安w 量ってみると40g弱っていうところのものが主流。
 検索してみると30(40?)g~60gくらいならいいみたいなこと書いてるけど、いつももっと大きいのを植えてましたね…。
 これを一応、3/26から浴光育芽して、4/9に芽を一部切って、4/12に植え付けました。

 はい、種イモくん…w 遠慮がちに芽を切ってます、小さくなり過ぎないように…w(去年は草木灰を付けたけど、水分吸われ過ぎた気がしたので、今年は付けずに干しました。)
 畑は去年と同じ場所で、先日までネギが植わっていたところです。まずは三角ホーで10cmくらいの深さに3列掘って。去年は60cm間隔にしましたが、ちょっと狭い感じがしたので、今年は70cm間隔…。
imoue22_01.jpg imoue22_02.jpg

 イモを30cmくらいの間隔に置いて、(イモを土で覆い)、イモとイモの間に肥料と堆肥を置いて…
imoue22_03.jpg imoue22_04.jpg

 あとは溝に土を入れて均して終了。去年と同じに、一見何事も起こらなかったかのように平らに仕上げました…w 小さいジャガイモが、大きなイモをたくさん付けますように…。
 右は作業中に出てきた去年のイモ。今年は耕運機もかけたはずなのに、端っこに残ってましたね…w そろそろ芽を地上に出しそうな感じでした。これは持ち帰って食用。(家で保存しているイモよりずっと芽が短くて新鮮そう…。家のはしわしわ…。) 
imoue22_06.jpg imoue22_05.jpg
 
 さて、一応、浴光育芽をやってるのですが、今年も適当でした…w
 直射日光に当てる、温度は10℃から20℃必要っていうあたりが、迷うポイントw

 ここ数日みたいな夏日状態だったら、直射日光に長時間当てるのはまずいんじゃないか?、平均気温だと外に置いたら10℃以下になることもあるけど、ってことで。

 そんなわけで、外に出して日に当てたり、暑すぎじゃないかと取り込んだり、寒すぎじゃないかと暖房してある部屋に持って行ったり、ジャガイモ抱えてあちこちすることがあります…w
 もうちょっと検索したら、直射日光じゃなくていいらしい…w

 畑の横の桜は、4/10には蕾でしたが、4/12には右の状態。
imosakura01.jpg imosakura_02.jpg

 はい、ばあちゃん桜…w いつもは周りの桜より遅めに咲くのに、今年はほぼ一緒。
imosakura_03.jpg

 近所の貴船神社の枝垂れ桜も満開。
imosakura_04.jpg

 あっという間に咲いた花が、今日からの雨であっという間に散らないといいんだけど…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ