fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2022年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2022年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年07月

ブルームレスキュウリにブルーム? スイカは着果…

 今朝は朝から晴れ。で、最高気温は35℃です…w
 はっきり晴れ、っていう感じは、久しぶりです。ここ数日、気温は30℃くらいでしたが、夜や朝に雨がちらつき、晴れマークがあっても、どんよりムシムシでした。

 久しぶりの青空で、キュウリもうれしそうw なんて思いながら、まずは朝は収穫からです。
キュウリ

 で、収穫しながらトレイに並べていたら、あれ? キュウリ(なかの3本)にブルームがついてる?
 今回、我が家のキュウリは接ぎ木の夏すずみで、売り場の札に「ブルームレス」って、書いてあったんですよね。で、これまで、艶々の実がついてたと思うけど、、、今日収穫したものは、ブルームついてますよね?w
収穫 キュウリ

 個人的にはブルームありの方が好きですが、接ぎ木のほうが連作障害ないというので、選んだ苗でした。
 だから、ブルームあってもいいけど、どうして急に付きだしたのか????
 ちょっとだけ検索したけど、わかりませんでした…w


 今朝は、スイカドームの拡張もやっていました。
 ついでに、小玉スイカをじっくり眺めました…w (ひとりじめ2本と紅しずく1本植えてます。)
 7月上旬に着果していたひとりじめ5個は、もうすぐ収穫で、問題なく育ってます。

 その後、なかなか着果しなかったけど、ふと気がついたら大きくなっていたのが、左の紅しずくの1個w 7/17に授粉していたもの。(これだけ7/30撮影)
 そして、ここ数日授粉した「ひとりじめ」も、うまく着果しそうな気配w(右)
 やっぱり暑くて天気がいいと、スイカはうれしくて、その気になるんだろうなあ、なんて…。
紅しずく スイカ着果か

 小玉スイカ、今くらいが着果の最後のチャンスかもしれないですね。

 さて、7/26にジャガイモを収穫してしまったので、やっとスイカの場所を少し広げられるようになりました。
 左が7/28、右が7/30の写真ですが、まずはマリーゴールド2本を撤去し、右側と手前に少しスイカ畑を拡張していました。 
スイカドーム拡張 スイカドーム拡張

 そして今朝、家族が支柱を刺しなおして、ビニールを追加し、スイカドーム拡張作業をやってくれました。
 完成したのが、こちらw(左が前から、右が横から。)
 先日までは、端からスイカの葉やツルがはみ出していましたが、すっかり隠れるようになりました。
スイカドーム スイカドーム 

 ビニールは真ん中からオープンです。(左が前から、右が横から。)
 まだ、スイカが伸びる余地がありますw
スイカドーム スイカドーム

 これで今着果しても、収穫まで大丈夫そうですよねw

  ツルは整理してありますが、正直、この形は作業性はよくないのですが、最初の予定(空中栽培)からだいぶ変わってしまったので、そこはしょうがないです。次回は縦長で…。

 
 今日は本格的な夏、という感じですが、明日から10日間は予報には晴れマークなし、なんですよ。…当たるかはわからないけどさ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

収穫したジャガイモの、変なところ…

 7/26に収穫したジャガイモ(メークイン)(→ジャガイモの収穫、洗って干して…)、例年より収穫が多かったのですが、見た目的に「どうしたの?」みたいなものも多かったです。

 (今年は梅雨明けが6/29と、とても早かったのですが、梅雨の前から梅雨の期間は猛暑日もある高温で雨が少なく、梅雨明け後は気温が上下し雨続きと、かなり例年とは違う天候でした。梅雨明けが早かったのでゆっくりジャガイモ掘りできるかと思いきや、結局掘り遅れたのも、その影響…。)


 まずは、こんなコブ付きのイモが多数…。
ジャガイモ、こぶつき こぶ

 かと思えば、品種がメークインだっていうことを忘れそうな形のものも。
変形イモの例

 主に「種馬鈴しょの取扱い ハンドブック - 日本特産農作物種苗協会」というPDFを参考に調べてみると、これらは病気というわけではなく生理障害(環境的な要因によって引き起こされる生長不良)の一種みたいです。
 二次生長という分類で「肥大休止中のいもの芽の休眠が、多雨・高温によって覚醒され、萌芽あるいは部分的に肥大成長を起こしたため」ということです。

 ということで、下の写真のように、新ジャガなのに、すでに芽が出ているものが、けっこうあったのも同じ理由みたいです。
 左は地表近くにあったものなのか、緑の葉が出始めてます。右のは白い芽だけど、根っこも付いてるぞ…。
ジャガイモ、芽が出てる ジャガイモ、芽が出てる

 通常だと新しいイモは休眠状態になっているはずで、休眠期間の長さは品種によって違いますが、メークインは中くらいの保存性で80日程度みたいです。
 にもかかわらず、今回の収穫物は環境条件(高温・多湿)で強制的に休眠が破られたもよう。
 食べる分には通常のイモに芽が出たときと同様にそこを取ればいいし、芽欠きをして保存することにしました。(早めに食べるようにしようと思います。)

 これらは二次生長というくらいだから、一次生長が終わったあたりで収穫出来ていたら、起こらなかったんではないかな。←早く収穫してればよかったね…。


 あとは、これまでの写真のイモを見てもわかるとおり、お肌の汚いジャガイモが多かったです…w
 お肌の悪さにもいろいろあって、左のポツポツは皮目肥大というみたいです。これは掘りたてのときは白いポツポツに見えてました。降雨が多かったり排水が悪いと発生する生理障害の一つだそうで、今年は畑に水たまりができていたし(→ジャガイモが掘れない…)、深いところにあったイモに多かった気がします。
 右は、たぶんラセット粗皮っていう二次生長の一種じゃないかと。
皮目肥大 ラセット?

 あとは、左は緑化。これは土寄せが不十分だったのかも…。
 右は、そうか病ですよね。…これは、毎年、それなりに出てます。土壌phを確認した方がいいかも…。
みどり そうか病

 お肌については見た目の問題だけでなく、気になる点がありました。
 収穫のとき、腐ったイモ(たぶん軟腐病っぽい)もけっこうあったのですが、そういうイモは皮目肥大になっているものが多かったです。
 皮目肥大そのものは病気ではなくても、そこから病気が入りやすかったりするような気がしました。
 こちらが軟腐病(だよね?)のイモで、皮目肥大してます。
皮目肥大 軟腐病


 以上のような感じだったので、収穫したジャガイモ(雨続きだったので今年は初めて洗って干した)は、腐ったり芽が早々に伸びたりしないよう、気を付けたいと思っています。洗ったので緑化もしやすそうですよね。

 今回の状況を踏まえ、来年、気を付けたいところは、、
 ●試し掘りして成長具合を見て、掘り遅れないようにする。←これは簡単に実行できますw
 (参考書だと、すっかり葉が枯れてからの方が保存性がいいとなってましたが、天候とか畑の条件次第のところがありそう…。)
 ●保存性のいい(休眠期間の長い)品種を選ぶのもいいかも。←タマネギ以外は、保存性を考えたことがなかった…w 
 ●天候に左右されにくいよう畑の条件を良くする。(畝幅をもっと広げたり、株間を広げたり。排水を良くしたり…。今年は70cm間隔でしたが、もうちょっと広げて、土寄せを確実に…。)←これは、収量が以前より増えたため、植え付ける量を減らして、実行可能かなw
 ●施肥料を確認する。(二次生長とかは、肥料過多だと発生しやすいみたい。我が家は少なめだと思うけど、、、葉色も黄緑っぽいし…でも確認…。)

 こんなところでしょうか。

 あとは、軟腐病っぽい腐ったイモは撤去して処分したつもりですが、残っているかもしれません。土壌消毒みたいなことが必要なのかも…。←これが実は一番気になってたりして…w

 今年は大きなイモがたくさん採れたのは良かったけど、もっときれいなイモがたくさん採れるようになりたいと思ってます…w

 下の写真は、親戚に持っていった手土産変わりのジャガイモ。今年のイモの良さげなところw
メークイン

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

トスカーナバイオレットも色づいてきた(ソバージュ栽培w)…

 今朝は小雨? 霧?みたいな天気で、その後もすっきり晴れたりはしてないですね…w(予報は曇りのち晴れ。)…気温は平年以上なんですが…。

 今年はミニトマトのトスカーナバイオレット(4/21種蒔き、6/9に定植)を4本、ソバージュ栽培(のつもり)しているのですが、ちょっとずつ、実が色づいてきました。
 左から7/28、7/27、7/26の写真です。同じ実ではないところが、残念…w
 だいぶ前から実はついていたけど、なかなか色づかないので心配になってきたところでした…w
7/28 7/27 7/26

 これは今朝(7/29)で、実が色づいてきたので、昨日今日と下葉を切ったり、伸びた枝を支柱に結わえたりしていました。
 下葉はちょっとテントウムシダマシにやられたり、病気?っぽいのがあったので、それもカット。
 ここだけ見ると、そこそこソバージュな雰囲気?w
sobami_01.jpg

 全体はこんな感じです。
 まだ、そんなに繁ってはいません。U字の中も歩けます。肥料とか十分なのか気になりますが、葉が上向きに丸まってたりするので、たぶん大丈夫…。…といいながら万田酵素やっときました…w
sobami_02.jpg

 上に伸びた枝は、まだ倒れたりはしていません。
sobami_03.jpg sobami_04.jpg

 もう少ししたら、トスカーナバイオレットの味見が出来そうですw
 (ただ、これまであまり晴れた日がないので、その辺がね…。)


 ついでに中玉トマト(シンディースイートフルティカ)の状況も。5/16に購入苗を植えたもの。
 各2本ずつ計4本です。
 だいぶ下の方がすっきりしてきました。(地面にはラッカセイがあるので緑が見えますが。)
 天気から言って、房ごと色づく状態ではないですが、色づいたものをポチポチ収穫して、3段目くらいまで来たかな。今のところ、問題なく元気みたいですw
中玉トマト

 屋根の中も、例年だと放置なので、もちゃもちゃになってますが、今年は2本仕立てにして芯も止めてあるのですっきりしてます。
 右は今日の収穫。トマトは三食、食べてます。…キュウリも。。
中玉トマト 収穫7/29


 今朝は5時少し前に、畑に向かいました。夜明けも遅くなってきましたが、天気のせいもあり、薄暗かったです。
 昨日にも増して、もやもや。。。降ってないけど降ってるみたいな。。。
asamo_01.jpg

 キササゲのちょっと大きくなった花を写し、びしょ濡れのマツヨイグサを写し、濡れても美人で羨ましい、とかなんとか…。
asamo_02.jpg asamo_03.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

大トロナスの初収穫と試食…

 ジャガイモの記事がまだ、まとまってないので、先に、可愛い大トロナスの収穫のご報告w

 昨日も今日も真夏日で、とってもムシムシです。
 家族そろって、ワクチンの副反応がぶり返したような気分…w
 昨日は朝方降って1日、どんより曇り。今日は一応、晴れ、だけど曇りがちでやっぱり蒸してる…。

 そんなわけで、昨日は収穫中心でした。
 で、種から育てた初めてのナス、大トロナスがだいぶ大きくなっていたので収穫w
 どれくらいのサイズで収穫したらいいのかよくわからなかったけど、最初の実は小さめの方がいいんじゃないか、とか言いつつ…。…お尻の具合が、普通のナスとちょっと違いますね。
大トロナス、生ってます 大トロナス

 これが一番大きかったもので、実の部分の長さが12cmほどになってました。
大トロナス

 本体の現状はこんな感じ。
 雨が降ると、なんだかうれしそうに見えます。テントウムシダマシやカタツムリが付いているときがあるので、一応チェックしてます。ときどき萎れる葉があるのが気になるところ。
 (相変わらず大家さんの食用菊はお手入れされないまま…。)
大トロナス

 左が昨日、右が今朝の収穫物。
7/27の収穫 7/28の収穫

 大トロナスを収穫したけど、食べたことがないので、ネット検索して調理は適当…w
 両面焼いて、鰹節をかけてポン酢、という一番簡単そうなものにしてみました。←これって、ズッキーニでもやってますね…w
 なんか、大トロナスの方が簡単に柔らかくなるし、食べても柔らかで、おいしかったです。トッピングとかを変えればいろいろになりますね。…変えればねw
 ナス大好きな家族の感想は、「これは年寄り向きだね!」だそうで、年寄りとは、そう、あなたと私…w
大トロナス焼いちゃってます。 大トロナス焼いちゃいました。


 今日は畑に早朝出勤w とっても湿気が多くてムシムシモヤモヤ…。
もやってる

 途中に花が咲いていたのでキササゲ(木大角豆、学名:Catalpa ovata)かなと思って撮ってきました。調べてみたら、キササゲの花は薄黄色で、白いのはアメリカキササゲというのがあるそうなので、これはアメリカキササゲ(C. bignonioides)かな?
キササゲ?  キササゲ?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ジャガイモの収穫、洗って干して…

 昨日は夜中に雨が降ったけど、そして天気予報は朝は「今日の朝は雨の降る可能性があり、午後も天気急変に注意が必要です。雷を伴って雨が激しく降る可能性も。」となっていたましたが、もう、雨降りじゃなかったら、掘っちゃえ、という気になってました。

 というのも、こんな記事を見つけたので。
 →菜園通信 ナカムラのタネ  イモは洗って保存
 梅雨などのせいで、乾いた畑でイモ掘りが難しい場合、掘ったイモの泥を水道水で洗い落として保存すれば大丈夫、という記事です。これはいいかもw

 幸い、夜中の雨はあがって曇りだったので、家族と二人で、一畝半ずつジャガイモ掘りをしました。 
 乾きやすい感じの気温で、これなら天日干しを少しして持ち帰ればいいかも、と思い始めました。
ジャガイモ畑 ジャガイモ収穫

 収穫物のほうも、けっこう大きなイモがたくさん出来ていて喜んでましたが、ちょっと変な芋も…。
 右の写真のように、白い粒々が出来ているものが…。
 それに、写真は載せないでおきますが、腐ったイモもありました。…うーん、これはやっぱり、洗った方がいいかも…。
ジャガイモ収穫 変な芋(皮目肥大)

 ということで、畑の横の水道があるところに運び、せっせとやさしくイモ洗い。(家族は仕事に行っちゃったので、ここからは一人の作業。)これがかなり面倒で、ラッキョウ洗いを思い出しつつ…。
 でも気温が高いので水仕事なのに汗だくだくだくだく…。
 早く乾かした方がいいだろうと、最初は洗ったイモをビニールに広げて乾かしながらやってました。
 やり始めは途中で雨が降らないことを祈りつつ、日が射してきてからは緑化する前に終えないとと、大慌て…。
 終わりの方は広げて乾かすのは割愛し、トレイに入れて陰干しに変更。(←最初から、こっちがよかった気がします。干すのは全部洗い終わってからで…。)
ジャガイモ洗い中

 なんとか洗い終えて、掘り残しの確認もして、1時ころに畑の片付けも終了。
 (右はジャガイモ掘りの前に収穫していた昨日の野菜。)
ジャガイモ畑を片付けて 収穫物

 そして、これが持ち帰った昨日のジャガイモの全体です。(サイズ分けはやってる余裕がありませんでした…w)
  4月に3kg弱の種イモを埋めたメークイン(→ジャガイモ、なんとか植え付け終了…)。
 今年の種イモは小さめだったので、あまり期待してなかったけど、種イモのサイズは問題なかったみたいで、例年より大きなイモがたくさん採れたのでした。
ジャガイモ収穫全体

 まだ乾いていないイモがあったので、それは重ならないように広げて干して、夕方には玄関に取り込み。
 あとは、しばらく日陰の風通しのいいところに置いて、腐らないことを確認して段ボール詰めして保存する予定です。
ジャガイモ干し ジャガイモ

 今年は掘るのが遅くなってしまったジャガイモですが、結果、収穫物を見て、いろいろ知ったことがありました。
 それは次の記事にしようかと。差し当たり、ジャガイモ疲れ中…w

 (私のイモ掘りが終わるのを待って?)やっと昨日は北東北も梅雨明けしたみたいです。たぶん、我が家の辺りも今がほんとの梅雨明けじゃないかな…。…雨マークが減った週間天気予報…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

キュウリ苗は、それなり(もっと、がっしりしてほしい)…

 7/9に種蒔きしたキュウリ(アタリヤの「霜しらず 地這胡瓜」)のその後です。ベランダで育ててます。

 これが昨日(7/25)の様子です。
 ただいま、本葉が2枚弱、というところです。定植サイズは2.5~3枚がいいらしいので、もう少しかな。
 気のせいか、葉が柔らかい気がしてますが…。
 ま、最初から徒長させちゃったし、ずっと日もあまり当たってないし…。
キュウリの苗

 1ポット3粒ずつ蒔いてましたが、7/23に1本にしてました。
 残す1本を決めるのは、とっても簡単でしたw なぜなら、なるべく虫食いのないものを選んだから…。
キュウリの苗 キュウリの苗

 こちら7/19の写真なんですが、少しでも苗を日に当てようと、我が家のベランダより日当たりのいい畑に持っていったのですが、一泊しただけで、このありさま…。
 ウリハムシがいっぱいついてました。トマトの屋根の下に入れてたんですけど…。
 畑に植えているキュウリやズッキーニには、このところ見かけてなかったのに、ひ弱なキュウリ苗をすぐ見つけるなんて、ウリハムシって、すごい!と、感心するほど。もう、サッサと苗はベランダに持ち帰り。
 こうして大多数の苗に虫食い跡が残ったので、残す苗を選ぶ作業は、ごく簡単になったのでした…w
キュウリの苗 キュウリの苗とウリハムシ

 定植する前に、もう少しがっしりしてほしいです。
 さもないと、すぐウリハムシの餌食になりそう…。(その前に、植え場所探さないと…w)


 一方、5月に植えたキュウリのほうですが、近所の畑を見ると、けっこう下葉が枯れてるものが目立ってきました。
 やっぱり、雨続きなのが良くない感じです。
キュウリ キュウリ

 我が家のキュウリは比較的いい感じな気がしてます。
 一応、防除したし、整枝も(間違えながら)やっているせいかもですが、1本アブラムシがいっぱいついてたので、なんとかしないと…。整枝も虫退治も、雨降りだと、すっきりやり切れないでいたりします。
 右は昨日の収穫。意外といい感じでしょ? これがどこまで続くか、ですね。
キュウリ 今日の収穫


 昨日はジャガイモ掘りはあきらめたのですが、曇りで作業しやすそうだったので、懸案だった庭のモミジの剪定をしてました。
 十分高い脚立が我が家にはないので、町内会から2mの脚立を借りました。
 で、この写真で注目してほしいのが、右のほうに写っている新テッポウユリ。背高でしょ?
 脚立より手前にあるので余計大きく見えているのですが、2mは確実にありそう。花が咲いたら、実測してお知らせしたいと思ってますw
モミジの剪定

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ジャガイモが掘れない…

 昨日は朝は畑に収穫に行ったけど、どんどん具合が悪くなり、結局、ワクチンの副反応で40℃の熱が出て、1日、寝てました。(でも食欲には問題なく、おはぎやカツ丼食べてました…w)

 寝ていても気になるのがジャガイモのこと…。
 早く掘りたいけど、もうずっと梅雨みたいな天気が続いていて、掘れない…。
 参考書だと3日晴れたら掘るっていうけど、そんな贅沢は無理なので2日晴れたら、って思っても、それも無理っぽくて…。
 
 これは7/20のジャガイモの様子。
 多少緑があるけど、枯れたところは、すっかり枯れてます。
ジャガイモ ジャガイモ

 この日は、とりあえず、草わらマルチや枯れた葉などを片付けて、乾きやすいように畝に溝をつけてました。
ジャガイモ畑 ジャガイモ畑

 こちらは7/22。また雨が降って、こんな感じ…。
ジャガイモ畑

 溝にも水が溜まってる…。
ジャガイモ畑

 昨日は珍しく1日晴れだったので、今朝掘る予定でトレイとか準備してましたが、夜中から明け方また雨降り…。
 もちろん、予報じゃ、そんなこと言ってなかった。言ってなかったのに…。
 これまでも予報通りだったら、3日雨なしで掘れた日も、2日雨なしで掘れた日もあったはずなのに、全然当たらない…。1日雨なしもめったにない…。
 晴れといっても、途中で土砂降り、っていうことはしょっちゅう…。
 予報なんか当てにして、ずるずる掘れずにいるのが間違いなんでしょう。。。…でも、当てにするものがない…。
 ネットの予報、3時台に見たときは、今日は曇りだったのに、5時台になったら雨のち曇りになってる。。。
 予報じゃなくて、お天気記録…。
 いや、これは気候変動をもっと真剣に考えるべき。
 

 昨日の収穫物。
 右のキュウリは自分の巻きひげでボンレスハム状態になっちゃいました…w
収穫物 キュウリ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ズッキーニ、1本、逝っちゃいました…

 一昨日は1日雨でしたが朝畑をチラ見。そのときは異常はなかったのですが、昨日(7/23)行ってみたら、いつもと違うズッキーニの姿が…。
折れたズッキーニ

 ううっ、、、、、1本、頭がもげてる…。
 どうも頭の重さに耐えかねて、主茎が折れちゃったみたい…。
 …これはもう、強制終了ですよね?w トマトみたいにくっついたりしませんよね?w
 やっぱり、立体栽培は曲げたらあかん、ですね。曲がると曲がったまますぐ成長して、どんどんバランスが取れなくなって、どうしたって折れやすくなるわけだ…。
折れたズッキーニ

 ということで、撤去。
 抜いてみると、根っこもそんなにないような。もっと張ってないといけないのかな? 太い根っこは切れちゃってますが…。
 あとはほかの株ともども実を回収して終了…。(こういうときは、さっさと作業します…w)
ズッキーニの根っこ ズッキーニ収穫

 残りの4本もかなり腰が曲がっちゃっているので、曲がりをなるべく修正してみましたが、時間の問題という感じです…w
 プロはどのくらいの期間栽培するんだろうとか、曲がりはないのかな、とか、立体栽培しているところの見学がしたくなりました…。
 残り4本、どこまで維持できるか、というところ…w
曲がったズッキーニ 曲がったズッキーニ 曲がったズッキーニ


 さて、畑の端に、どこかで貰った久留米ケイトウの種を蒔いていました。
 ケイトウを蒔いたのは初めてなのですが、もしやこれが咲き始め? ツボミっていうのかな?w
久留米ケイトウ

 ずっと葉っぱだけだったけど、やっと花の兆し。
久留米ケイトウ 久留米ケイトウ

 このケイトウは5/23に直播きしてました。
 右が芽が出そろったかな?という6/8の状態。
久留米ケイトウ種袋 久留米ケイトウ発芽

 蒔いてから1か月以上経った6/28になっても、なんだかまだ小さいな…。
 株間は15~20cmと種袋にあったんですが、時々ネキリにやられたりして、間引く気になれず…
久留米ケイトウ 久留米ケイトウ

 と思っているうちに時は過ぎ、やっと大人になってきたみたいw
 種袋を見ると開花まで90~100日となっているので、けっこう時間がかかるもの。

 なんとなく、(田舎の)畑に似合う花みたいな気がしますw
 咲いているところを何度も見たことがあるはずで、咲き始めの状態も見ていたはずなのですが、自分で蒔いてみるまでは、それほど気にしてないことが、けっこうあるみたいです。

 (昨夕、ワクチン4回目接種終了して、熱は出てないけど、腕が痛くて眠れず…早く昼寝したい…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

イノシシはガマの根っこも食べるのかな?…

 我が家は小山の上の団地にあるので、畑への道は、大半がだらだらの下り坂です。(畑は団地より低い平らなところにあります。)
 その道路わきの法面には元々の山の植物が育っているように見えます。

 この時期はヤマユリがきれいです。
ヤマユリ

 ノリウツギやガマ(蒲、香蒲、学名:Typha latifolia L、ガマ科ガマ属の多年草)の穂なんかも見えますね。
ノリウツギとガマ

 こんな感じの擁壁で斜面を抑えた歩道付きの道路の横の法面…。鉄分が多いので茶色い水が出てます。
 この道路は朝夕の通勤の車がけっこうなスピードで通るけど、歩道を歩く人はあまり見かけません、だらだらで長い…w
だらだら道

 花を撮ろうかと擁壁の上に上がってみましたが、天気も光も良くない…。
 とりあえず、道路からだと写せなかったノリウツギの花の下、さらにその下の幹を写し…
ノリウツギの幹 ノリウツギの幹

 ガマの穂に近づいてみたら、地面はこんな有様…。
 これはやっぱりイノシシみたいですよね? そう思うと、獣臭い匂いが漂っているような…。
 ガマの根茎は澱粉が多くて救荒食物だったみたいですから、イノシシにもわかるのかも…。…もしかして、イノシシが食べるのを見て、人間も食べようと思ったのかも…。
イノシシ?

 倒れていたガマの穂…。ガマは雌雄の花穂がつながってつくということで、太いところが雌花だったところで、先の尖ったところに雄花が咲いていたみたいです…。
ガマの穂

 いつもは車で通る道ですが、たまに歩くと、興味をひくものが、いろいろ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

7月の庭のユリとアジサイと…

 今日は夜半からの雨で始まり、たぶん1日雨…。最高気温は24℃予報。
 雨の音を聞きながら、畑の合間に撮りためた庭写真から、いいところを選んでみました…w
 5月の末ごろにはマドンナリリー、7月頭にはスカシユリが咲き出していましたが、今は別のユリ…。

 これは昨日(7/21)の写真。
 コンカドールは、今が一番きれいなタイミングだと思います。花色的にも雨がちだったので黄色が薄めでいい感じ(私好み…)。
 このユリは芽出し球根を1つ2012年ごろに購入し、引っ越しもしたりして、10年くらい一緒。球根が増えたので、別の場所にも植えてますが、この場所も混んでます…w 去年よりちょっと小さいかもしれません。天候と、モミジの剪定が少なかったせいかな…。
コンカドール

 庭の端から家の方を見ると、こんな感じで、なんだかすっきりした庭に見えますが…
庭

 別の角度から見ると、この時期はみんな伸びてるので、けっこう、ごちゃごちゃしてます…。
7月の庭 7月の庭

 モミジの木の下には、ヤマユリが咲いています。
 これは種が飛んできたみたいで、自然に生えたものです。去年は1輪だけでしたが、今年は3輪になりました。
庭のヤマユリ 庭のヤマユリ 庭のヤマユリ

 今年の新顔は、去年の秋に植えていたテッポウユリのトライアンファター。たぶんTriumphatorで、勝利の意味? オリエンタルハイブリッドとテッポウユリのハイブリッド…。
 7月6日ごろに咲き始めて、今は1輪残っているだけですが、横向きに大きな花が咲きます。2球購入したのですが、1球は奇形花でした。草丈はラベルだと70~100cとなってましたが、1.2mくらいになったでしょうか、結構大きくなりました。
トライアンファター

 ラベルの花を見ると、もうちょっとくすんだ臙脂っぽい色が乗るかと思ったけど、ピンクっぽいです。
 白い花がいいといいつつ、多少色味も、、とか思っていた時に見かけて購入したのですが、今のところ、イマイチだったかな?という感じ…w (思ったより大きくて華やかだった…w) だんだん馴染むかも…。単体で見る分には、とてもきれいです、もちろん。
トライアンファター 7月の庭

 アジサイは上の写真に出てくるように、アナベルが2か所に咲いてます。あとはヤマアジサイがいくつか咲いていました。
 ジョウザンアジサイも咲いてましたが、鉢植えで、植え替えてないので花が小さめでした。
 左は昨日の「てまりてまり」(地植え)、右はディープパープル(鉢植え)。本来は黒っぽい青紫なのでディープパープルなんだけど、赤紫ですね…w たぶん土を酸性にすればいいんでしょう。
てまりてまり ディープパープル

 ついでに、こちらは宿根フロックスのブルーパラダイス。
 暑い日には赤が強く咲いてますが、先日気温が下がった日の朝の写真が左。加工したわけでもないけど、実際より青くなっちゃってますが、気温が低いと確かに目に見えて青っぽくなります。右は室内に飾っていた1輪を外に出して撮ったもの。こっちのほうが実際の色味に近い感じです。
涼しい日の庭 ブルーパラダイス

 こんな感じで、あれこれのユリが咲き、それぞれの香りを漂わせています。
 雨続きでかわいそうだけど、涼しいと花はもつので、それはいいところ…。ユリは花が散っても片付けも簡単w アジサイはもちろん、雨でも大丈夫、というわけでもなく、アナベルが折れるのが。。。。
 で、最近、ノリウツギのリトルライムが欲しくなってたりしてます…。

 (でも、足したら引かないとね…。うまく育っている植物は、基本増えたり大きくなるものだし…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ