昨日は19℃/4℃、晴れw
掘り残していた8株の
ヤーコンを掘ったので、これを機会にヤーコンのすすめ…。
なぜなら、とってもいい野菜なのに、それほどブレイクしていないのが残念で、応援…。家庭菜園にもおすすめだと思ってます。
まずはヤーコンを良く知らない人のために、ちょっと説明…。
ヤーコンはアンデス高原生まれのキク科の植物。春に植えると、地上部は2m近くまで育ちます。で、秋に根っこを掘ると、こんな感じのサツマイモに似たような形の塊根ができているので、これを食べます。(葉や茎も、お茶にできたりします。)

このヤーコンの何がいいかというと、3拍子揃ってます。
1. 生でも煮ても美味しい(といいつつ、ほぼ生でしか食べたことない…)
我が家はヤーコンがあったら、いつでも生でサラダで食べてます。いつも太めの千切りでリンゴと一緒にマヨネーズであえます。←この程度なので画像はなし…。
味は収穫したてだと、ちょっとウドみたいなクセがありますが、ほぼ気にならないかと。収穫から時間を置くと、甘みが出て、より美味しくなります。シャキシャキした食感です。キンピラも人気のようですが、我が家はとことん生一択…w
(生で空気にさらしていると、アクがあるので色が悪くなります。切ってすぐドレッシングとかでコーティングするか、ちょっと水に晒すといいみたい。)
2. 体にいい(といいつつ、ちょっと不健康な家族…)
見た目はイモっぽいですが、デンプンではなくて、腸内で善玉菌の餌になるフラクトオリゴ糖がたっぷり。食物繊維もいっぱいなので、腸活やダイエットにもぴったり。(便秘がちの人にもおすすめです。我が家はヤーコンがあると、いつもにまして快腸)。抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれているそう。
我が家はヤーコン茶も飲んでますが、糖尿病や高血圧の予防とか、血液中の中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあるみたいです。
なんだけど、我が家は今年の健診は家族二人そろってLDLコレステロール値が高い…。しかも家族はお腹周りが気になってる…。
でもね、これはすべて、おやつのせいかと…。二人とも、ヤーコンに限らず野菜をいっぱい食べてるけど、ここ一年くらい毎日、大福か饅頭か、アンパンか、、、を食べてました…(その前はケーキも食べてた…家族がコロナでテレワークになってからの習慣…)。それに、健診はヤーコンのない晩夏だった…。。
現状程度で済んでいるのは、きっとヤーコンのおかげも大きいんじゃないかな…w
3. 育てやすい(のに、なぜか今年の収穫は…)
これまで6、7年育ててますが、菜園初めての年から適当な育て方でも、それなりの収穫ができました。苗を植えたら、ほぼお手入れ無し。これといった病虫害もなさそう。(コガネムシの幼虫にかじられることはあるかな…w)
でもって、一度植えたら、翌年は塊茎を使って自分で苗を作るのが簡単。肥料もあまり必要ない感じ。連作障害もこれまでのところなし。
だったのに、昨日のヤーコンの収穫は以下の通り。。。


8株掘って、保存が箱1つで収まるなんて、いまだかつてない不作…。

だから今年は、よそにはヤーコンあげません…。なお、トップ画像(だけ)は去年の収穫物でした…w
(ヤーコン、あまり店頭にはないみたいですが、産直コーナーとかで見かけたら、一度お試しするとよろしいかと…。)