fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2022年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2022年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年11月
ARCHIVE ≫ 2022年11月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2022年11月  | 翌月 ≫

田んぼのハクチョウに、遊んでもらう…

 昨日は日中は15℃くらいで風もなく暖かかったです。

 近所のトラック市を覗いた帰り道、田んぼのハクチョウを撮りました。
 我が家で借りてる畑から100mくらいのところで、国道沿いの田んぼです。

 今年もいっぱいいます。
 畔には大きめのハクチョウが陣取っているような…。天気もいいし、みんな、まったり…。
 ここで落穂とか藻とか草の根などを食べるみたいです。
田んぼのハクチョウ

 5mくらいまでは近づいても気にしないので、静かに接近…。それ以上近づくと、少しずつ移動したりします。
 動きはないかと見ていたら、一羽が首を伸ばして何かを突っついて…。
 ハクチョウの首って、けっこう長くて、本体より伸びるかも…。
 身づくろいしているところを見ると、ほとんどろくろ首状態で、痒いところはなさそう…。
ハクチョウ首のばす ハクチョウ身づくろい

 立ち上がると、意外と足ががっしりしていて、たくましいです。かなり大きくて重そうに見えるし、これで空が飛べるのが不思議になります。それでも、水上だと優雅に見えるし…。雪が降ると、田んぼには、けっこう大きなハクチョウの足跡が残ります。(オオハクチョウの成鳥は、10kgくらいみたいです。)
 ハクチョウといったら真っ白かと思うと、ちょっと顔や胸のあたりが茶色っぽかったり…(鉄分が多い餌を採っていると、こうなるみたいです)。
ハクチョウ立ってる

 こちらの黒っぽくてクチバシが黄色くない鳥たちは、子供なはずですが、、、、十分大きいような…。
ハクチョウ座ってる

 それでも臆病なのか、ちょっと近づき過ぎたら、立ち上がって鳴き交わしていたかと思うと、飛んだのは黒っぽい鳥たち…。
ハクチョウ立つ ハクチョウ飛ぶ

 そろそろ邪魔はやめようと、ハクチョウの田んぼを後にしたのでした。
田んぼのハクチョウ達

 ハクチョウは、冬の間、近所の川や田んぼをあっちこっちしています。
 ハクチョウのいない田んぼを、一羽のキジがせわしなく逃げて行きました。キジと違ってハクチョウがのんびりしているように見えるのは、やっぱり群れで過ごしているからかな…。首を伸ばしているのは見張りらしいけど、役割分担があるのでしょうね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

畑の霜と落ち葉と…

 昨日は14℃/2℃くらいだと思います…w
 朝、とっても寒い気がしたのですが、仙台で初霜だったみたいです。平年に比べ4日遅く、昨年より10日早いそう。(仙台管区気象台は我が家よりだいぶ暖かい場所…。)

 昨日は家族が休みだったせいもあり、朝8時過ぎに畑へ。
 途中、日の当たらないところの道端には霜…。
初霜

 お土産用の野菜を収穫しに行ったのですが、畑もけっこう白くなってました。
 一番日の当たるのが遅いブロッコリーは全体が白っぽくなってました。
 防寒したほうがいいかもだけど、毎年このまま冬越し。。
ブロッコリーの霜

 霜の模様の違いを眺めつつ、収穫…。
ブロッコリーの霜 ブロッコリーの霜

 ダイコンもうっすら白く葉を垂らしてます。そろそろ抜いて埋めた方がいいかも…。
ダイコンの霜

 地面の霜が埃みたいに見えます…w
土の霜 土の霜


 レタスのあたりは日当たりがいいので、もう霜は少しだけでしたが、イチョウの落ち葉がだいぶ増えてました。
レタスと落ち葉 レタスと落ち葉

 収穫はあっという間でしたが、落ち葉掃除に手間取った朝でした。
 寒くなってきたので、そろそろブログも休みがちになりそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ヒイラギの花香る…

 昨日は14℃/2℃、朝寒かったので、畑はなし…、昼にちょこっと覗いてネギを採ってきたけど…。

 少し前から玄関先のヒイラギ(柊・疼木・柊木、学名: Osmanthus heterophyllus、モクセイ科モクセイ属、常緑小高木)の花が咲いていて、ふんわりと、いい香りを漂わせています。
ヒイラギの花

 剪定がうまくいっていたのか、今年は花いっぱい…。(…ほとんど咲かない年もあります…w)
ヒイラギの花 ヒイラギの花

 中古の我が家に植えてあった木で、年取って葉が丸いので最初はヒイラギとは気づかず…。虫食いもいっぱいでしたが、(適当な)剪定を繰り返すうちに、尖った若返った葉もあちこちに増えて、好きな木になりました。
ヒイラギの葉

 高さは2.5mくらい、横幅は3mくらいかな。変な〇にしてます…w 外側だけ切ればいいと楽なんですが、そうすると中が枯れてきたりするので、適当に透かすのが難しい…。
ヒイラギの木 ヒイラギの木

 それでも裏側にもたくさんの花…。
ヒイラギ裏

 北側に植えてあるし、葉の色が暗くて花が白いし、写真は下手だし、で、3日ほど粘って、ちょっとだけ青空と一緒の写真…。
ヒイラギと空

 ヒイラギの実は翌年の6~7月に実るらしいですが、我が家では、まだ気が付いたことがありません…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ニンニクと宿根マリーゴールドの現状…

 昨日は13℃/3℃。晴れたり曇ったりでしたが、風が吹いて寒く感じました。

 朝、畑にちょっと行って、トウ立ちレタスの収穫…

 ほかの野菜も見回り…。
 10/1に埋め込んだニンニクはこれくらいに育ってます。マルチにしているのは、夏野菜に敷いていた草わらマルチの残り…。
ニンニク

 この時間、ニンニクに影を落としているのは何かというと… かなり切り詰められている宿根マリーゴールドです…w 正確にはレモンマリーゴールド(学名:Tagetes lemmonii、キク科コウオウソウ属、多年草)。
 本来のサイズの1/3程度ではないかな、伸びるたびに丸刈りにして、葉はマルチにしたり根菜周りに埋め込んだりしてます。葉の臭いが虫除けになることと、埋め込みはセンチュウ対策になることを期待して…。
宿根マリーゴールド 宿根マリーゴールド

 それにしても切り詰めすぎなので、それでも頑張って花を咲かせる姿が健気…。
 可愛い花ですが、畑が狭いので、野菜の邪魔にならないようにと思うと、ついつい小さくしてしまいます。寒くなると、地上部はだんだん枯れてしまいますが、春になると、また芽吹いてきます。

 こちらは2018年の様子(→きれいに撮りたかった宿根マリーゴールド)ですが、こうなると、野菜を植える場所が減っちゃうわけで…。
 挿し木も簡単なので、この年には5株ほど咲かせてましたが、今年は一株にしてしまってました。広かったら、畑の一画を宿根マリーゴールド用にしておきたいところ…。
レモンマリーゴールド


 風が吹くたび、イチョウの葉がバラバラ降っていて、見上げるときれいでしたが、写真にはなかなか葉が写らない。。。
イチョウ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

スナップエンドウの芽が出てこないので…

 昨日は15℃/4℃。
 朝畑に行って、サニーレタスとケールを収穫…。

 で、気になっているスナップエンドウをチェックしましたが、やっぱりまだ芽が出てこない…。11/2に蒔いてました(つるなしあまいえんどうNextです)。
 種を蒔いて2週間ほどですが、その間ほとんど雨が降ってないのがよろしくないんではないかと…。種蒔き前から乾いてたし…。
スナップエンドウ畑

 燻炭を撒いたところに種を蒔いていたので、そっとホジホジ…。土が乾いているので簡単…。
 膨らんだ青い種と、もうすぐ地上に出そうな芽があったので、安心して埋め戻し…。
 何事もなかったような顔をして、今日は雨だよーとか言いながら、水をかけてきました。
スナップエンドウの発芽チェック


 あとは、10/6に蒔いたチンゲンサイの間引きもちょっと。
 左がBefore、右がAfter。…もっと間引いた方が良かった感じですね…w 
チンゲンサイ チンゲンサイ

 蒔いて30~40日が収穫の目安と種袋にあったけど、ちょっと小さすぎ…。間引きが足りてなかったし、元肥やってたかな?などとボケたことを考えつつ、でもそれなりに見えるから、良しとしよう…。
チンゲンサイ

 9/16に種を蒔いて10/14に定植していたリーフレタスグリーンは順調に育って、そろそろ食べ始めてもいいかな。
リーフレタス

 寒くなってきたので、タマネギ畑には先日もみ殻燻炭を撒いておきました。
タマネギ畑

 なお、写真を撮る前に、イチョウの落ち葉を片付けてました…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

畑のイチョウの木…

 昨日は14℃/5℃、気温が下がり、平年並みかな。朝方、小雨…。

 高めだった気温が急に下がったら、畑の大家さんのイチョウの木の葉がどっと落ちていました(まだ、ちょっとだけだけど)。この木は雄なので、葉だけ。雌は別の場所にあります(大家さんのイチョウの木は雌1、雄2の3本)。
 で、ここは神社の参道…。風情があってきれいです。(だけど、滑って転んだりします。。)
イチョウの落ち葉

 近所ではかなり遅めに紅葉するイチョウで、すっかり葉のないイチョウもあるなか、まだ緑の葉も残しています。本格的な落ち葉はこれから…。
イチョウの紅葉

 これは畑の大家さんのイチョウではあるのですが、大家さんの敷地は神社の参道で分断されていて、まるでイチョウは神社の御神木か何かのように見えます。参拝する人はそう思ってるんじゃないかな。
 このイチョウの葉がけっこう大変…w 参道を隔てた畑にも、すでにパラパラ…。(大家さん、サトイモ放置してます…。)
イチョウの木 イチョウの落ち葉

 もう少しすると、大家さんの畑の一部はすっかりイチョウの落ち葉に覆われて、真っ黄色…。
 だから、畑のばあちゃんは、この木を伐りたいと毎年言ってますが、なかなかそうもいかない感じ…。
イチョウ

 落ち葉は畑の大家さんが最終的には片付けます。そのためにブロワーも買ってましたが、なかなか大変…。
 落ち葉堆肥にするためか囲いに溜めていたこともあったけど、だんだん、袋詰めして、どこかに持っていってるよう…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ブロッコリーの収穫開始…

 昨日は20℃/8℃、曇りから、ちょっとだけの雨…。

 朝、畑に行って、岩手の母への手土産の野菜収穫…。
 ブロッコリーも、大きめのものをいくつか収穫w(緑積、8/6種蒔き、9/2定植。)

 昨日、一番大きくなっていたブロッコリー。
 測ってないけど、たぶん、直径14cmくらい?w
ブロッコリー

 一つということはなかろうと、小さいのも2つとって…。
 ブロッコリーは緑積という品種で、側蕾も良く出るので、今年は葉っぱが立派なので、そちらも期待…。冬が寒すぎるとだめだけど…。
ブロッコリー ブロッコリーの収穫後

 赤カブも採って…。
赤カブ

 すっかりデブデブになったおでん大根も一緒に持っていきました。
お土産


 昨日の午前の東北自動車道は霧…。
 途中の栗原市の看板。市のマスコットキャラクターの「ねじりほんにょくん」ですw(切り抜いてます)
東北自動車道 東北自動車道 栗原市

 高速を降りても霧…。草の写真を撮って…。(白い毛玉みたいなのは水滴のついた蜘蛛の巣…。)
草 草

 母に野菜を喜んでもらった後は、(我が家の近所にはない)プロノに寄ってダウンと防寒テムレスを買って、冬支度をして帰りましたとさ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

メタセコイアの紅葉チェック…

 昨日は21℃/8℃、晴れて日中は暑いほど…。

 例年、庭のマルチ用にメタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides、和名:アケボノスギ、スギ科メタセコイア属)の落ち葉を拾いに行くところに、様子を見に行きました。
 そうしたら、紅葉がMAX…。。和名のアケボノスギも、このオレンジ色の紅葉からですよね。

 メタセコイアの木が好きなので、きれいな紅葉に会えて、満足…。(落ち葉拾いは、まだ先だけど…w)
メタセコイアの紅葉

 幹もかっこいいんですよ。
メタセコイアの紅葉

 原始的な雰囲気で、だけど優雅な翅のような葉を持つ、素敵な木…。
メタセコイアの紅葉

 メタセコイアは植物学者三木茂の命名。
 とてもきれいな木なのに、場所によっては、ひどく剪定されたり切り倒されたりしているのが残念。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

柿の形が、変…

 昨日は17℃/9℃、晴れ。

 このところ、早く柿が来ないかなーと首を伸ばしてました。
 ちょっと前から畑の大家さんが柿(たぶん蜂谷柿)を採り始め、納屋に干し柿が干されていたので、そろそろ我が家にも、と…w
 大家さんちは例年、柿をたくさん採って、順次あちこちに配ってくれます。
柿の木 干し柿

 よそではもう干しているけど、大家さんちの柿は葉が落ちるのが遅いです。一番右端の葉が付いているのが柿の木。ほかの木と比べると小さく見えますが、かなり大きな柿の木で、半分より上は、採れないみたい。 今年は実付きがよくないみたいで、我が家までは回ってこないかも…。
紅葉中の木


 と、ちょっとあきらめ加減だったのですが、昨日出かけている間に、玄関先に柿が届いていましたw 貰えてよかったw
柿

 だけど、取り出してみたら、半分以上の柿の形が変?
 これはいったい、どうしたこと? と思いつつも、早く干し柿にしたいので皮むき作業しながら、変形果を鑑賞…w
柿の変形果 柿の変形果

 ちょっと剥きにくいけど、食べる分には問題あるまい…。剥き終わって家族が紐に付けて…。
柿の変形果 干し柿

 例年どおりベランダの端っこに干して…。今年も家に、ちょっとしたお飾り…。
干し柿


 柿の変形果のことは忘れていたら、夜の地方版のTVで、今年は柿の変形果が多いというニュースをやっていました。(→変形した柿の実が多く特産ころ柿の出荷量が1割か 宮城・丸森町 )
 柿の発芽から開花期(4月下旬~6月上旬)の気温の日格差などのストレスが関係しているみたいだけど、根本的な原因は不明だそう。 食べる分には問題なく、味も一緒だそう。
 それにしても、変形果の出現率がすごい…。

 そういえば今年は、6/2に雹(ひょう)が降ったりしてたなあ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ヤーコンのすすめ!(説得力なし?…)

 昨日は19℃/4℃、晴れw

 掘り残していた8株のヤーコンを掘ったので、これを機会にヤーコンのすすめ…。
 なぜなら、とってもいい野菜なのに、それほどブレイクしていないのが残念で、応援…。家庭菜園にもおすすめだと思ってます。

 まずはヤーコンを良く知らない人のために、ちょっと説明…。
 ヤーコンはアンデス高原生まれのキク科の植物。春に植えると、地上部は2m近くまで育ちます。で、秋に根っこを掘ると、こんな感じのサツマイモに似たような形の塊根ができているので、これを食べます。(葉や茎も、お茶にできたりします。)
ヤーコンはこんな野菜

 このヤーコンの何がいいかというと、3拍子揃ってます。

 1. 生でも煮ても美味しい(といいつつ、ほぼ生でしか食べたことない…)
   我が家はヤーコンがあったら、いつでも生でサラダで食べてます。いつも太めの千切りでリンゴと一緒にマヨネーズであえます。←この程度なので画像はなし…。
 味は収穫したてだと、ちょっとウドみたいなクセがありますが、ほぼ気にならないかと。収穫から時間を置くと、甘みが出て、より美味しくなります。シャキシャキした食感です。キンピラも人気のようですが、我が家はとことん生一択…w
 (生で空気にさらしていると、アクがあるので色が悪くなります。切ってすぐドレッシングとかでコーティングするか、ちょっと水に晒すといいみたい。)

 2. 体にいい(といいつつ、ちょっと不健康な家族…)
   見た目はイモっぽいですが、デンプンではなくて、腸内で善玉菌の餌になるフラクトオリゴ糖がたっぷり。食物繊維もいっぱいなので、腸活やダイエットにもぴったり。(便秘がちの人にもおすすめです。我が家はヤーコンがあると、いつもにまして快腸)。抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれているそう。
   我が家はヤーコン茶も飲んでますが、糖尿病や高血圧の予防とか、血液中の中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあるみたいです。
   なんだけど、我が家は今年の健診は家族二人そろってLDLコレステロール値が高い…。しかも家族はお腹周りが気になってる…。
   でもね、これはすべて、おやつのせいかと…。二人とも、ヤーコンに限らず野菜をいっぱい食べてるけど、ここ一年くらい毎日、大福か饅頭か、アンパンか、、、を食べてました…(その前はケーキも食べてた…家族がコロナでテレワークになってからの習慣…)。それに、健診はヤーコンのない晩夏だった…。。
   現状程度で済んでいるのは、きっとヤーコンのおかげも大きいんじゃないかな…w

 3. 育てやすい(のに、なぜか今年の収穫は…)
   これまで6、7年育ててますが、菜園初めての年から適当な育て方でも、それなりの収穫ができました。苗を植えたら、ほぼお手入れ無し。これといった病虫害もなさそう。(コガネムシの幼虫にかじられることはあるかな…w)
   でもって、一度植えたら、翌年は塊茎を使って自分で苗を作るのが簡単。肥料もあまり必要ない感じ。連作障害もこれまでのところなし。

 だったのに、昨日のヤーコンの収穫は以下の通り。。。
 
ヤーコン ヤーコン収穫

ヤーコン収穫

  8株掘って、保存が箱1つで収まるなんて、いまだかつてない不作…。
ヤーコン保存

 だから今年は、よそにはヤーコンあげません…。なお、トップ画像(だけ)は去年の収穫物でした…w
(ヤーコン、あまり店頭にはないみたいですが、産直コーナーとかで見かけたら、一度お試しするとよろしいかと…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ