昨日まで4月並みの暖かい日が数日続いていましたので、金曜日(1/13)には畑に行ってました。(土曜はどんと祭。)
まずは、現況チェック。タマネギは何度かの雪でちょっとペタッとしてますが、問題なし。

エンドウは無事生えそろって、元気そうです。

種まきが遅くなったライムギも、ちょっぴり伸びてました。
次に収穫。ダイコンを掘って。これはいったん抜いて、葉のもとまで土をかぶせていたもので、意外と葉もきれい。葉を切って埋めたものは、まだ手付かずです。

ネギもだいぶ掘りました。皮一枚くらい剥いで、根っこを多少切って持ち帰り。
雪がなくても気温が低いときは土が凍っているので、今回のような暖かい日がたまにあると助かります。

ケールとレタスも収穫。冬に緑の野菜を収穫できるのはいいですよねw
この2つは、葉を採ればいいので、いつでも収穫できてます。(チンゲンサイは食べつくしました…w)
ケールはだんだん味に慣れたせいか、家族はキャベツよりケールのほうが美味しいと言ってますw 私も、ケールのほうが味が濃い?感じで、好きになりました。寒いと甘みも増すようだし、我が家はもっぱら生で食べてます。
ビニールをかけていれば、今のところ葉が傷むこともなく、少しは成長もしているよう。一見、全然減ってないようですが、下葉から食べているので、けっこう茎が伸びています。

レタスは葉が傷んでますが、ま、いいところを食べてます…w

ブロッコリーは側花蕾がそこそこ育ってましたが、この日は別の作業…。

頂花蕾を採った切り口に、イヤーキャップなんか被せてました…w 切るときに斜めに切れば切り口から腐りにくいようですが、いつもついつい平らに切ってしまってます。
結果、切り口が濡れたり凍ったりを繰り返し腐りやすくなっているので、そこをイヤーキャップでカバーしたらいいかも?ということで…w ちゃんと斜めに切るか、キャップを早めにすればよかったけど…。今更だけど、一応…。

天気が良くても、畑の緑は、だいぶ色がくすんで見えてます…w 土も凍ったり融けたりでパウダーっぽい感じ。

それでも今週はまだOKなんですが、10日予報の端っこに真冬日が出てきちゃった…。