fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2022年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年01月
ARCHIVE ≫ 2023年01月
      
≪ 前月 |  2023年01月  | 翌月 ≫

畑の雪チェック…

 一昨日(1/25)は一日雪が降っていたので、雪かきしてました。雪の量はそれほどでもなかったけど、朝は寒くて指先が痛かった…w
 昨日は晴れたので、昼頃、畑の様子を見に行ってきました。

 (いつものように)先客がいたようで、猫の足跡がついてました…w
 この日の朝は-8℃で、この時間でも氷点下だったはずですが、猫は何をしていたんでしょう…。
(うちで借りている畑の周辺には、常時3匹くらいの猫がいます。畑の大家さんの家と、畑の反対側の家を行ったり来たりしているみたいな感じで、両家とも、外猫扱いしているようです。猫は同じ猫とは限らず、世代交代していて環境のせいか3匹程度以上には増えてないみたい…。)
猫の足跡

 畑は、こんな感じ…w 手前の小山はエンドウです。寒冷紗をかけてます。
畑

 左からタマネギ(かろうじて先っぽがちょっと見えます…w)、中央の写真の奥のほうにブロッコリー(あそこまで行かなくてもいいかな…w)、右がケール。
 ケールのビニールの上の雪だけ落としてきました。
タマネギ ブロッコリー ケール

 雪の量はそれほどでもないけど、気温が低いし、今晩からまた雪なので、しばらく雪は融けない気がします。
 わりと暖かめだったのが急に寒くなったので、余計寒く感じているのは、野菜も同じかも…。

 昨日は凍結防止剤(町内会で配布してます)をもらいに行くとき、長靴で道路を滑って遊びながら行ったら、途中で滑って転んじゃいました…w 何十年ぶりかの見事な転び方で、帰宅途中の小学生二人に目撃され、恥ずかしかったです…w(よい子は真似をしないでしょう。。。)

 今は家族がテレワークで、週に一度、好きな時間に通勤すればいいだけなので、雪が降っても道路の心配をあまりしなくていいので、そこは助かってます…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ブロッコリーの側花蕾とケールの収穫…

 昨日(1/19)は寒波(寒気?w)の前に、ブロッコリーの側花蕾などを収穫してきました。

 はい、思ったより大きめになっているものもありますw
ブロッコリーの側蕾 ブロッコリーの側蕾

 普通のブロッコリー2個分くらいにはなったかな? 固く締まって美味しそうw
 夕べから食べてますが、甘くて美味しいですw
ブロッコリーの側蕾


 もう、お馴染みのカーリーケールも多めに収穫したので、地面が少し広く見えるかも…。
ケール

 横から見ると、下の葉をかなり採ったのがわかるかと。大きな下の葉を多く採ったので、上から見ても隙間が見えるようになりました。
ケール茎 ケール

 ケールにはビニールをかけてますが、枠の外側にも1本植えてあります。赤紫のものです。これは赤と緑のケールの赤いほうのケールで、寒くなって赤紫が濃くなったもの。同じケールの10月下旬の写真が右で、このころは茎を見ないと赤いケールっぽい感じがしませんでした。
 果たして防寒していないケールも春まで元気かどうか、お試し中…。
ケール赤 ケール10月


 寒くなって様変わりしたものといえば、ツボミ菜もだいぶ違ってます。左が昨日、右は11月に撮った写真。
 ツボミ菜は春めいてきたら、再びきれいな緑になるはず…。
ツボミ菜 ツボミ菜



 今晩からだんだん寒気がやってくるようですが、日中はいい天気でした。
 ただいま満開中のレウイシア(学名:Lewisia cotyledon、スベリヒユ科レウイシア属、常緑多年草)の花です。
 年に何度か咲きますが、例年、寒中にも咲きます。ただ、外に置くと、死なないまでも傷んできれいに咲かないので、晴れた日中以外は室内に入れてます。
レウイシア

 購入してから数年経ちますが、手入れが悪くても、毎年きれいに咲いてくれてます。
レウイシア

 今年はちょっと分解してみようかな…。(レウイシアの株分け、うまくできたことがないんですけど。。。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

1月中旬の畑…

 昨日まで4月並みの暖かい日が数日続いていましたので、金曜日(1/13)には畑に行ってました。(土曜はどんと祭。)

 まずは、現況チェック。タマネギは何度かの雪でちょっとペタッとしてますが、問題なし。 
タマネギ

 エンドウは無事生えそろって、元気そうです。
エンドウ

 種まきが遅くなったライムギも、ちょっぴり伸びてました。
 次に収穫。ダイコンを掘って。これはいったん抜いて、葉のもとまで土をかぶせていたもので、意外と葉もきれい。葉を切って埋めたものは、まだ手付かずです。
ライムギ ダイコン

 ネギもだいぶ掘りました。皮一枚くらい剥いで、根っこを多少切って持ち帰り。
 雪がなくても気温が低いときは土が凍っているので、今回のような暖かい日がたまにあると助かります。
ネギ

 ケールとレタスも収穫。冬に緑の野菜を収穫できるのはいいですよねw
 この2つは、葉を採ればいいので、いつでも収穫できてます。(チンゲンサイは食べつくしました…w)
 ケールはだんだん味に慣れたせいか、家族はキャベツよりケールのほうが美味しいと言ってますw 私も、ケールのほうが味が濃い?感じで、好きになりました。寒いと甘みも増すようだし、我が家はもっぱら生で食べてます。
 ビニールをかけていれば、今のところ葉が傷むこともなく、少しは成長もしているよう。一見、全然減ってないようですが、下葉から食べているので、けっこう茎が伸びています。
ケール ケール

 レタスは葉が傷んでますが、ま、いいところを食べてます…w
リーフレタス リーフレタス


 ブロッコリーは側花蕾がそこそこ育ってましたが、この日は別の作業…。
ブロッコリー

 頂花蕾を採った切り口に、イヤーキャップなんか被せてました…w 切るときに斜めに切れば切り口から腐りにくいようですが、いつもついつい平らに切ってしまってます。
 結果、切り口が濡れたり凍ったりを繰り返し腐りやすくなっているので、そこをイヤーキャップでカバーしたらいいかも?ということで…w ちゃんと斜めに切るか、キャップを早めにすればよかったけど…。今更だけど、一応…。
イヤーキャップ イヤーキャップ


 天気が良くても、畑の緑は、だいぶ色がくすんで見えてます…w 土も凍ったり融けたりでパウダーっぽい感じ。
畑

 それでも今週はまだOKなんですが、10日予報の端っこに真冬日が出てきちゃった…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

城跡で拾い物…

 今朝は霜で屋根が真っ白でしたが、最高気温14℃で晴れ予報なので、畑に行く予定ですw

 さて、先日、灯油を買いに行ったついでに、たまには少し面白いところに行きたいね、ということになり、付近を検索して小さな城跡を見つけ、寄ってみました。(灯油は場所によって値段が結構違うので、少し遠くで買ってます。)

 大衡城という中世の城跡で、小山が残っている程度で、建物はそれっぽく作った資料館なので、それほど見どころはないかも…w
大衡城 大衡城

 それでも小高いので、上から見ると、雪が少し残った田んぼがきれいに見えました。
 川の流れがわかる景色って、いいですよね。
大衡城からの眺め

 向きを変えると、七ツ森のお山もよく見えます。桜の大きな木がたくさんあったので、春には人がたくさん来そう。
 とか思いつつ散歩していたら、とある針葉樹の種が目につきました。
大衡城からの眺め ヒマラヤスギの種

 周りを見ると、駐車場の横にヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉、ヒマラヤシーダーとも。学名:Cedrus deodara、マツ科ヒマラヤスギ属、常緑針葉樹)が何本か。木には落ち残って先のないヒマラヤスギの松ぼっくりが数個…。
 もしかして、アレがあるかも…。
駐車場 ヒマラヤスギの松ぼっくり 

 木の下に行ってみたら、バラバラになった松ぼっくりがたくさん落ちていて、お目当てのシーダーローズも発見w
 (シーダーローズと言っているのは、ヒマラヤスギの松ぼっくりの先の部分です。きれいに開くとバラの花のようでしょ?w)
シーダーローズ

 たくさん拾って帰り、他の実もちょと使って不格好なリースにしました…w
 去年の夏に別の場所でヒマラヤスギの緑の松ぼっくりを見て(→森の卵? ヒマラヤスギの松ぼっくり…)、茶色くなったところも見てみたいと思ってましたが、思わぬところで希望がかなったのでした。
リース


 一昨日は山沿いの散歩途中でフキノトウを発見。
フキノトウ フキノトウ

 このまま春でもいいのにね、と思うけど、一番寒いのはこれからか。。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

園芸店、それからエコたわし…

 遅まきながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしく!

 さて、元旦には、地元では大きい園芸店の初売りに行くのが恒例でしたが、今回は年末の天気がよかったので30日に行って、肥料を買ってカレンダーを貰ってきてました。
 季節柄、花を見ることが少ないので、店内の写真も撮ってきました。

 球根の花が、春っぽく見えたので。
eco2_03.jpg

 サボテンも。鏡の中の黒い二人は私と家族。
eco2_04.jpg

 季節の寄せ植えもたくさんあったので、いくつか。
寄せ植え 寄せ植え
寄せ植え寄せ植え寄せ植え寄せ植え

 この寄せ植えの赤い花は小さなシクラメン。カールという品種で花弁がくるっとしてます。リース型の寄せ植えのなかで、木の実のように見えて、可愛らしかったので。
eco2_01.jpg eco2_02.jpg



 元旦も雪もなく暖かでしたが、2日には雪が降り、庭も白くなりました。(大雪の地方の方には申し訳ないような雪ですが…。)
熊野神社 庭の雪景色



 雪が降ったから、というわけでもないけど、この時期になぜかアクリル毛糸のエコたわしを編んでました…w
 10年くらい前から岩手にいたころの知り合いにもらったエコたわしを愛用していたのですが、ストックも無くなり、ボロボロになったものを使い続けていました。
 さすがに新しくしたいと思って一昨年(!)毛糸を用意したけど、編み物をほとんどやったことがなくて手つかずのまま1年以上過ぎて、年末に大掃除の一環として毛糸を片付けなくちゃ、ということになり、3パターンの編み物を新年早々ネットを見ながらやってました…w

 左が不器用な私が最初に編んでみたもので、こちら(→【初心者向け】長編みの円を使ったモチーフの編み方slowlyバージョン(かぎ針編み))を参考に。まずはモチーフで練習です…w
 右が最後に編んだもので、こちら(→[かぎ針編み]アクリルエコたわしの編み方 byじゃすごろ)を参考にしました。最後に編んだ割には歪んでます…w だんだん上達するかと思ったら、雑になった…。。。
eco_01.jpg エコたわし

 2種類目に編んでみたのが、こちら(→エコたわしの編み方/リング付でディスプレイ用 crochet diy acrylic sponge)を参考にしたもの。(リングでなく、毛糸の輪っか付きですが…。)
 2重になっていて、一番実用的かなと思い、これから使い始めてます。
エコたわし エコたわし

 新年から、やりつけない編み物なんかしちゃって、マメに手仕事する年になるのかな…。
 とりあえず、エコたわしができたし、毛糸もだいぶ片付いたので、あれこれの懸案が片付く年になるといいなと思ってますw

*主にアクリル毛糸で編んだタワシは、洗剤を使わなくても汚れが落ちやすいし、古い毛糸や残った毛糸で手軽に編めるので「エコたわし」というみたいです。最近は、すり減った分がマイクロプラスチックとなるから、エコじゃないという話もあるようですが…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ