fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年04月

タマネギの心配、ジャガイモの心配、とか…

 今日は20℃/14℃、曇り。今朝がたまで雨が降って地面が濡れていることもあり、畑は見回りのみ。
 昨日から、順調そうだったタマネギ(早生、ハッピー501)に気になるところが出てきました。

 畑の様子(左)ですが、なんとなく葉先が枯れてるものが多いような…。
 それに、右はどう見たって、トウ立ちですよね…w ついに来たー!っていう感じです。すでに3つばかり発見し、トウを採っておきましたが…。
タマネギ畑 タマネギトウ立ち

 さらに、タマネギの葉元に寄ってみると、う~ん、なにかの虫に食われている…。ネギコガ? ネギハモグリバエ? どうも虫本体は見つけられず…。こういう株が増えていて、元気をなくしているような…。
 右はラッキョウですが、こちらにも似たような虫の食い跡。
タマネギに虫 ラッキョウに虫

 タマネギは去年も同じ品種で、5月下旬に収穫していたので、たぶん今年は多少早めに収穫できるはずと思うので、あともう少し。このまま病気にも虫にも負けず収穫に漕ぎつけられるといいのですが。。。。やっぱり何か、対処しないとだめでしょうか。。


 先日の霜害を受けたジャガイモは、あまり傷みも目立たなくなりました。やっぱり寒冷紗かけたおかげで被害は少なかったもよう。(どうも、寒冷紗がジャガイモに触れないようにかけていたら、もっと大丈夫だったみたいな感じです。)
 右は近所の別の畑のジャガイモですが、かなりひどい感じです。もっと大きくなっているものもありましたが、そちらも同様…。霜の翌日が暖かい雨だったので、その頃芽を出したもののほうが、勢いがついて見えるほど…。
ジャガイモ畑 ジャガイモ霜

 ジャガイモが元気になってくれたのはいいのですが、暖かいとすぐ出てくるのがテントウムシダマシ。すでに10匹以上退治しました。(霜が降っても生き延びているのかな。)
 畑では害虫でも、見た目がテントウムシみたいで、そうグロくないから写真大きくしてもいいですよね?w 草食だし…?
テントウムシダマシ

 一方、見た目がグロいので写真を載せられないネキリムシの害もけっこうあります。
 ジャガイモ畑でもかなりやられていますが、昨日はスナップエンドウの先が垂れてる?と思ったら、根切られていました…。
 右の写真がネキリムシの噛み跡…w これくらい伸びたエンドウの、ここだけ食べるのか?!っていう感じ。(食べるなら、残さず食べろと言いたくなったりします…w)
やられたスナップエンドウ ネキリムシの食べた後


 そんな感じで、どんどん例年通り、あれこれ気を揉むことが増えてますが、近所の畑のきれいに整ったスナップエンドウ畑とか、スイートピーみたいな赤花エンドウの花で、今日の記事はおしまい…w
(うちのはつるなしなので、こんなに育ちません…w)
きれいなエンドウ畑  赤花エンドウ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

山菜と花苗と…

 今日は24℃/9℃、晴れ、風弱し…w

 昨日は岩手に行ってましたが、展勝地で北上川にかかる鯉のぼりを見たりしてました。(一匹、溺れている鯉もいました…。。)
北上川

 後は、知り合いに会って、山菜をたくさんもらいましたw
 行者ニンニク、ウド、タラの芽、それにワラビ。ワラビは茹でてあります。ほかにアイコとコゴミもいただきましたw
 この知り合いは母の同級生で、朝から付近で山菜を集めてくれていました。今年90歳になりますが、とっても元気で、よく山に車で行って何泊かしてくるそうです。
 これらの山菜、すでに行者ニンニク以外は昨日と今日の夕食でいただき済み…w 美味しかったです!w(暑いので、山菜料理をつまみにビール飲んでましたw)
山菜

 山菜といえば、先日の記事(→これも新ジャガ?なのかもしれない…)でコシアブラ? タカノツメ? ウコギ?と悩んでましたが、今日、また森の駅に行ったので山菜チェックしてきました。
 左がコシアブラ(秋田産)とタラの芽です。パック入りで見にくいですがコシアブラは5~7cmくらいでしょうか、タラの芽よりもだいぶ小ぶりで細いです。
 右は宮城産のコシアブラ。秋田産と比べると葉茎の部分がだいぶ黒っぽいです。でも葉に毛があって艶がそれほどないのは共通だったので、先日の山菜はタカノツメで決定かなと思ってます。
sansa_01.jpg sansa_02.jpg

 形は似ていますが、ウコギは左の写真で、これは2~3㎝程度と小さいです。
 右はちょっと珍しいかもということで、シドケとホンナです。
sansa_03.jpg sansa_04.jpg

 ついでに左は今朝撮った畑の大家さんのタラの芽。早く採らないと開きすぎちゃうよ~w
 右は我が家の行者ニンニク。地味に増えてます…w
sansa_05.jpg sansa_06.jpg



 昨日も帰省すると寄ってしまう激安スーパーを覗いて、花苗をいくつか購入。(←ほんとはリンゴを買いに行ったのですが、リンゴはもうなかった…。) ここ、ほんとに安いんですw
 前列左からネメシアのヴァヴァブーン、リヤトリス(白)、シバザクラ(フロックストロット)、セネシオ エンジェルウィングスで、後ろはイベリスのスノーボールとコリウス。
植物

 メインはシバザクラ(フロックストロット)とセネシオで、先日の記事(→シバザクラの組み合わせ…)で大きめのシバザクラはこれかもと書いていたフロックストロットがあったので、確認のためもあり購入。
 セネシオ エンジェルウィングスは、きれいなので以前から欲しかったのでお試し。ちょっと難しそうに見えますが、シロタエギクの仲間ということで意外と丈夫で育てやすそうです。生産地も岩手の八幡平市になってたしw
sansa_07.jpg sansa_08.jpg

 左は我が家のシロタエギク。これの葉に切れ込みがなく大きいのがエンジェルウィングスみたいな感じらしいです。
 右は白い葉ということで、我が家の流通名「白くまくん」ことサルビア アルゲンティア。
 どの葉も毛が生えていて、触り心地がいいですw
sansa_09.jpg sansa_10.jpg

 畑もだんだん忙しくなりますが、季節の味も食べないといけないし、庭も楽しみたいし、連休も忙しいですw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

パフィオペディルムの植え替えと、リプサリスの花…

 今日は24℃/4℃、晴れ、またこの気温差か…というところ。
 今日は岩手の北上に行ってきましたが、帰りの高速では25℃の表示も出てました。寒いかと思えば大汗かいたりで、疲れました…w

 ということで、先日、パフィオペディルムを植え替えていた話…。
 今年の3/1に、近所の方に花と蕾が一つずつ付いたパフィオペディルムをいただきました。(→蘭を貰っちゃいました…
 その後、面白い形の花が長く楽しませてくれていましたが、4/20には2つ目の花も左のような状態になっていたので、4/26に植え替えてました。花後に植え替えるといいと言われてたので。
 右が植え替え後…w 花がなくなっただけで、あまり変化なしですが。
パフィオ植え替え前 パフィオ植え替え後

 一応、鉢も変わってます…w
 左が元植えてあったもので素焼き鉢でしたが、プラ鉢にしました。素焼きのほうがいいみたいでもあるのですが、乾かしすぎてもまずかったりするようなのでプラにしてみたのでした。
 ミズゴケを外して洗ったら、根は右のような状態。検索すると植え替え時の根はもっと白くてもいい気がしましたが、ちょこっと新しい根も出ているようなので、いいことにして、新しいミズゴケでくるんで植え込み完了…。
パフィオ鉢 パフィオ根

 枯らしちゃってもいいよ、と言われたけど、来年も咲いたら、とっても嬉しいと思います。


 ついでにこちらは、もうすぐ終わりそうなリプサリスの青柳の花。
 2階の部屋に置いてます。先日来、外に出そうかと思うと寒くなるので、中途半端な位置にあります…w で、そのせいもあり、一番いい時期には写真を撮れませんでした。
 一昨年は、けっこうきれいに花がアップで撮れていたので、よかったらこちらをご覧ください(→たくさん咲いてる青柳の花)。
 今年のほうが、花付きはよかったのですけどね…。
 この花、香りがいいので、二階に行くたびに、嗅いでます…w
リプサリスの花 リプサリス鉢

 まだ室内に置いていて外に出せないでいる多肉の鉢が多いので、早くみんなを外に出して、すっきりしたいです…w
 たぶん、冷えるのも今朝でお終いだと思うので、明日は出しちゃおうかな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

雨後の野菜たちと…

 今日は18℃/8℃、晴れ、風さらに強し…。
 昨日は一日雨でしたが、このところまとまった雨がなかったので、水をもらった野菜を見るのを楽しみに畑へ…。

 途中の田んぼ。朝はまだ雲がいっぱい。田んぼには水が入り始めていて、カエルの声もいっぱい。ヤマフジも咲き出してます。
田んぼの景色 フジの花


 畑についたら、みんなぐっと育っているように見えました…w
 ジャガイモも元気そうになったし、サニーレタスも隣の株とくっつきだして、そろそろ食べ始められそう。
ジャガイモ畑 サニーレタス

 スナップエンドウも背が伸びて花も増え、先日の小さかったマメも少し育ってますよね?w
スナップエンドウの花 スナップエンドウ

 ときどき水をやっていたタマネギも、たっぷりの雨のあと膨れたようですw
タマネギ タマネギ畑


 野菜の様子を見て気をよくしてからやっていた作業は、畑の石拾い…w
 雨のあとは、石が浮いてくる畑なので、ちょこちょこ拾ってます。右は今日の収穫…。
石の浮いた畑 畑の石


 それから、毎朝食べているカーリーケールのお手入れと収穫。
 なるべく花はないほうが弱らないかなと思って花は切って、最近は株ごと収穫して、葉を採って食べてますw 左が作業前、右が作業後。
ケール前 ケール後

 防虫ネットの外に、一本だけ、冬にビニールもかけず、収穫もせずにここまできたケールがありますw
 ネットの中のものは頭がつかえて曲がってましたが、こちらは本来の形。現在、1.5mほどになっています。種を採るか、夏野菜のため場所を空けるか考え中…。
 様子を見ていると、チョウチョはそれほどケールには寄ってこない気がしてますが、どうなんでしょう…。
ケールの株

 先日寒さにやられていたズッキーニとヤーコンも、ちょっと元気になってましたw とはいえ、明日も霜注意報が出ているし、もっと元気になってから、お見せしたいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

これも新ジャガ?なのかもしれない…

 今日は14℃/10℃、一日雨。

 先日、去年の7月下旬に収穫した保存ジャガイモ(メークイン)の芽欠きをしていました。もう、3回目くらいの芽欠き…w
 廊下に置いた段ボール箱に新聞紙を敷いて保存していて、残りはあと一箱になりました。
 芽欠きしながら気が付いたのが、箱の中の位置によって、芽の出方が若干違うこと。
 
 左から、一番深いところ、中くらい、右が上のほうにあったジャガイモです。上のほうは箱のふたの隙間から若干光が入るので、芽に色がついて普通の茎になりたがってます。
 中間のものは白い芽だけ。
 底のほうにあったものは、、、、小さい芋ができているみたい…w
保存ジャガイモ

 これも二次成長の一種なのでしょうか。大きいもので直径1.5cmくらいですが、芽ではなく芋、ですよね?w 青くないから、食べても問題なさそう…。
保存ジャガイモに子ジャガイモ 新ジャガ?

 保存ジャガイモ、冬の間も美味しく食べてましたが、最近はさすがに茹でても膨らみが悪くなってきました…w
 新ジャガ収穫まで、あと3か月か…。


 先日、近所の方から、「コシアブラ」ということで、こんな山菜をいただきましたw
 名前は聞いたことがあるけど、自分で採ったり食べた記憶がないので、料理法を検索してましたが…
うこぎ? たかのつめ?

 この見た目は、ほんとにコシアブラかな? どうも、ウコギかタカノツメのような気がしてきました。
 いずれもウコギ科の仲間で、どれも食べるみたいなので、我が家は卵との炒め物みたいなのにして(コシアブラのレシピにあった…w)食べましたが、タラの芽みたいな風味で、美味しかったですw (タラの芽もウコギ科です。)
うこぎ? たかのつめ?

 山菜シーズンなので、いろんな山菜を食べる機会があるのは楽しいですが、間違えて変なものは食べないようにしたいと思っています…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

畑の防寒、足りなかったみたい…

 今日は16℃/1℃。予報より朝は冷えました。今日も晴れ、風強し…。

 一応、昨日の記事の様に防寒してましたが、今朝はちょっとどきどきしながら畑に向かいました。
 最初にジャガイモの寒冷紗をはがしてみたら、、、ちょっと、やられちゃってました…。(夕方、近所の畑のジャガイモを見たら、やっぱり被害がありましたが、まだ芽が出たてのものが多く、その分、被害は少ない模様。)
寒さにやられたジャガイモ

 でも、こんな感じになっていたのは、数株で、致命傷ではないから、よしとしました。
 今日は芽欠きと土寄せをしようと思って株を見て回ったけど、ほとんどの株が3芽ほどだったので、芽欠きしたのはほんの数株程度。土寄せも、寒さ対策もかねて随時やっていたので、あっという間に終了。だから、ビフォー(左)アフター(右)で、あまり違いはないです。(芽欠きというより、周りの土をかき分けてネキリムシ探してたかも…w)
 追肥のいらない元肥使っていたので、追肥もなし。
ジャガイモ畑 ジャガイモ畑

 ジャガイモはこの程度で済んだのですが、ヤーコンはひどいです。
 8株すべてこんな感じ…。奥のほうが黒ずみがひどいのは、そちらのほうが日陰だからかな。。。
ヤーコン やられたヤーコン

 ビニールかけてたズッキーニは無事だろうと思ったけど、こちらも4本ともダメダメ…。うっ。。。
 結露もしてました。
ズッキーニ やられたズッキーニ

 こちらはジャガイモに比べて日当たりの悪い位置の畑なので、そのせいもあるだろうけど、新緑の時期に、凍えて黒ずんだ葉を見ると、気分落ちます…w
 頭の中ではこんな歌…
    ♪悲しくて悲しくて とてもやりきれない…(ここしか、憶えていません…w)

 ま、ヤーコンもズッキーニも、死んじゃったわけではない…(と、思う…w)。ヤーコンは4株ストックがある…(ズッキーニはない…)。ということで、数日、様子を見ようと思ってます。



 今日はあとは食用菊(黄色のほう)を一部株分けして苗をプランターに植え替えました。
食用菊植え替え 食用菊株分け苗



 心が沈む畑でしたが、実り始めたスナップエンドウの小さな鞘とか…
エンドウの小さな実

 遠目にも光って見えるようになったタマネギの球を見て、気分を引き立てていました…w
タマネギ

 明日は一日雨予報。風は吹かないでほしいな…。(気温も、もう下がらないでほしいな。。。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

寒さの心配と、先の準備(ツクネイモ、早く植えたい)…

 今日は14℃/3℃、晴れ、またまた風強し…。こうなると、晴れてても、風が冷たくてけっこう寒いです…w

 ここのところ寒めなので、野菜には霜対策してます。
 が、今朝畑に行ってみたら、ヤーコンが少しやられていました。寒冷紗、つぎはぎなので、隙間があったのかな…。寒冷紗の上から防虫ネットも重ねておいたけど…。
 確認してみたら、やられた部分の寒冷紗に穴が開いてました…。今日の夕方は、べた掛けシートを全体に重ねて、穴がなく、かつ少し暖かさが増すようにしてきました。
ヤーコンやられた…

 左は昨日の夕方のヤーコンとズッキーニの畝。ズッキーニにはビニールをかけてます。これは定植時からかけていて、日中は開けてます。
 ズッキーニとヤーコン ズッキーニ

 こちらはジャガイモの畝。
 2日ほど前から、夕方左の様に寒冷紗をかけてます。右が今朝、はずしたところ。だいぶ大きくなってます。ジャガイモに寒冷紗をかけたのは、今年が初めて。いつもより早く植えたせいですが、他所の畑も、もう芽は出ていましたね。明日の朝は2℃予報だけど、明後日からは9℃以上になるようなので、明日には片付けられるのではないかと思います。
ジャガイモに寒冷紗 ジャガイモ


 こんな状態なので、寒さにもっと弱いものを植えるわけにもいかないわけですが、差し当たって、準備だけは進めてます。苗がまだできてないものは当然植えられないのですが、ツクネイモが1本だけツルがどんどん伸びていて、早く植えたいですw 現在35cmほど。ツルは伸びても葉は展開してません。
ツクネイモ

 芋類については畑の準備は万全w
 左はツクネイモとサトイモ予定地。ここは深めに何度か掘って堆肥等投入して、いつでも植えられます。
 右はサツマイモ予定地で、ここも先に掘ってましたが、先日、畝を高めに整形していつでも植えられるようにしてあります。
ツクネイモの畝 サツマイモ畑

 植えたら、どんどん草藁マルチをしていきたいので、先日、草刈り場も物色しておきました…w こちらで今年は草刈りする予定。畑の大家さんにも確認済み。
草刈り場予定地



 こちら、今日の昼頃、買い物途中に撮った、公園のハナミズキ。
ハナミズキ

 どっちを見ても空には、いろんな雲が。。。あれって、もしかして、巻雲(筋雲)? 氷の粒でできているの? おい、冷たいぞ~。
空

 明日の朝は2℃予報ですが、次の雨からは、気温が上がりそうなので、期待してます…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

夏野菜苗、ちょっと区別がつくようになってきた…

 今日は15℃/5℃。相変わらず風強し。

 今年はなんとか夏野菜苗を自分で作りたいと思い、3/24頃から催芽蒔きとかしてみていたミニトマト、大トロナス、赤ピーマン、トウガラシ、そして4/11にポット蒔きしたキュウリ(うぐいす四葉)の現状です。

 はい、この2つのトレイ…w 
 前回の記事のときにはまだ双葉だけで、どれがどれやらという感じでしたが、本葉が出てきて、区別がつくようになってきました。
夏野菜苗育苗中

 アップにすると左がミニトマト(トスカーナバイオレット)、右が大トロナス。
ミニトマト(トスカーナバイオレット) 大トロナス

 左が赤ピーマンで、右がトウガラシ、これは、、、あまり違いが判らないかも…w
赤ピーマン トウガラシ

 そして、キュウリ(うぐいす四葉)なんですが、1ポットに2粒ずつ種を蒔いて1本間引く予定でしたが、昨日、各自1ポットに植え替えたので8ポットになりました。
 でね、アップで見ると、葉に小さな茶色い点があります…w(水をシュッシュした後で、わかりにくいけど…。)
キュウリ キュウリ(うぐいす四葉)

 これはたぶん、4/18に畑に持って行ってから、何度かヘタったり復活したりを繰り返したのが原因ではないかと思います。

 左は4/19の朝(21℃/9℃)で、前夜からビニールをかけていましたが、ぐったり。原因は寒さなのか蒸れなのか…。夕方見に行ったら復活してました。
 右は4/20の朝(23℃/5℃)。このときは朝が寒めかと、ビニール二重にしてかけてましたが、前日よりさらに結露がすごくて、キュウリは前日よりぐったり…w ビニールを外してしばらくしたら復活…。このころから葉にぷつぷつができてきたような…。
kg_00.jpg kg_01.jpg

 左は4/21の朝(24℃の8℃、でも朝は17℃)。この日は暖かい予報だったので、前日から防虫ネットだけにしていました。キュウリはぐったりしませんでした…w
 右は4/22の朝(14℃/6℃)。またまたぐったり。この日は前夕ビニールをかけて端を少し防虫ネットだけにしてました。
 ぐったりの原因が寒さなのか蒸れなのか…蒸れのほうが怪しい?
kg_02.jpg kg_03.jpg

 ということで、畑で迎えた朝4回のうち、夕方にビニールをかけた翌朝はいずれも、キュウリ苗はぐったりしてしまってました。
 だがしかし、ここにきて気温が下がり気味になり、今日、明日、明後日と、朝は4℃とか3℃の予報なので、ビニールをかけないという選択肢はない…。でもぐったりは嫌…。ということで、昨日、キュウリ(といっしょにほかの苗も)家に持ち帰ったのでした。
 水曜日は雨で、その後、最低気温も少し上がるので、それまで家で様子見します…w


 今日は森の駅に野菜苗の状況を見にいきました。が、苗はまだ姿なし。(HCでは、いっぱい苗があり、うちの苗がちゃんと育つか心配になりますが…。)
 で、ほんとは本命の草餅を買って(ここの草餅は自家製で美味しくて、午前中には売り切れます)、山菜を見て…。
草餅 山菜

 帰りの神社では白藤が咲いてました。道すがらヤマフジも咲き始めていました。風は強いけど、今日もお山の木々はきれい。
藤 空

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

マリーゴールドは発芽率が低い…

 今日は14℃/6℃、晴れたり曇ったり、風強し…。

 畑には、例年、何本かマリーゴールドを植えてます。線虫対策のつもり…。

 先日、マリーゴールドの種を購入し、種蒔きしていました。こちらの種です。一袋にこれくらい入っていました。
マリーゴールドの種袋 マリーゴールドの種

 購入した種を4/18に12ポット(各3粒計36粒)蒔いていました。
 今日(4/22)現在、22粒発芽していて、発芽率は23/36で約64%となりました。まだ、これから出てくるかもしれないけど…。
 種袋を見ると、発芽率は50%以上となっているので、だいたいうまくいったということでしょうか。野菜の種の発芽率を見ると85%以上というのがけっこうあるので、比べるとマリーゴールドの発芽率は低め。
マリーゴールドの芽 マリーゴールドのポット


 実は去年植えたマリーゴールドの種をたくさん採っていたのですが、催芽蒔きを試みたけど、全然発芽しなかったので、種を買ったのでした…w
 去年も、前年植えたマリーゴールドの種を採って蒔いたのですが、かなりの量の種を箱蒔きしたのに、発芽したのは6本だけでした…w この経験を踏まえて(?)、種はけっこう選んで採っていたつもりだったのに、がっくし…。…保存が悪かったのかな…。
去年のマリーゴールド マリーゴールド去年の種


 たぶん、これは自家採取した種の発芽状況から考えても、種の選別が難しいのではないかと思い、ちょっと検索してみると、選別のポイントは、
 ・なるべく黒い種を選ぶ
 ・なるべく固い種を選ぶ
 ということみたいですが、自分ではそういう種を選んだつもりでも、なかなかうまくいきません。それと比べると、購入した種の発芽率は立派なものと思ったりします…w
 これは人力で、粒を厳選したりしているのかな? それだと、けっこう大変そう…。ほかに簡単な方法があるのかな? いい方法をご存じの方は教えてほしいですw
 今年も一応、種を採るつもりでいますが、もう少しい簡単にいい種を選べるといいなと思います。



 午後にHCにちょっと行ったのですが、途中の山道の緑がきれいだったので、10分ほど車を停めてもらって、付近をうろうろしました。

 こんな道ですw
山道1

 ちょっと入ると、こんな道も…。
山道2

 ここにはルリソウを見に毎年寄るのですが、今年もちゃんと咲いていました。イカリソウも。写真はないけど、チゴユリやスミレも。
ルリソウ イカリソウ

 ヒトリシズカは、もう終盤。きれいに咲いているものは少しだけ。
一人静1 一人静2

 この白い花はモミジイチゴかな? でもって、右はモミジガサ? などと、ほんの一時、歩き回ったのでした。
苺 モミジガサ?

 火曜日くらいまで冷えそうなので、ちょっと畑が心配…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

増えたり減ったり変わったりのアジュガと白い花ちょっと…

 今日は24℃の8℃、でも朝は17℃…。夜のほうが寒くなるみたい。

 寒暖差はありますが、トータル暖かめなので、我が家のアジュガ(学名:Ajuga reptans、和名:セイヨウジュウニヒトエ、シソ科キランソウ属)も例年より早めに咲いているようです。何種類か植えているので、何日かにわたり写真を撮ってましたが、青紫の花色がイマイチうまく写せてないです…。

 これはアジュガ メタリカとラベルにありましたが、メタリカクリスパ(Metalica Crispa)だと思います。葉が縮れていて光沢があります。花穂は少し短め。
アジュガ メタリカ

 オダマキの根締めみたいな感じになってます…w
アジュガとオダマキ

 こちらには2種類の斑入りのアジュガ(バリエガータとアークティック)を植えていたのですが、混じった上に、斑が消えてどれがどれやら、わからなくなってしまいました。よく見ると1つだけ斑入りの葉のものがあるので(中央付近…)、気が向いたら探してみてください…w
 去年の秋には斑入り葉で広がっていたと思ったのに、春に見たらほとんど緑葉になってたのですが、それでも少し細めの草姿は残っているようです。
アジュガ斑入りだった…

  花色はメタリカやレプタンスより明るい青ですが、この写真は青く写りすぎ…。上の写真のほうが近いです。
アジュガ斑入り

 左はアジュガ シュガープラムで、白とか赤っぽい色味も入った斑入りの葉です。同じ斑入りでも上の品種より花色は紫っぽいです。
 右はアジュガ レプタンス。これが一番丈夫で、庭のあちこちにありますが、日当たりのいいところから咲きだしました。モミジの下がメインですが、そこはまだ。葉色は寒い時期ほど銅葉がきれいです。
アジュガ トリカラー? アジュガ

 ほかにピンクの花で黄緑の葉のアジュガ マーブルライムもありましたが、消えてしまったようです…。白花は、まだ蕾…。
 アジュガは花も好きですが、花のない時期も葉が楽しめるので、気に入っている下草の一つです。でもレプタンス以外は、うまくいかないこともあります…。


 庭はやっとモミジの葉が2本とも開いたところで、明るい緑の中、主に青と白の小さい花が咲いてます。
 白い花を少し載せてみました。
 これはアロニアの花。実のために植えましたが、花も丸い蕾もかわいいです。
アロニアの花 アロニアのツボミ

 シロヤマブキやニリンソウも咲いています。
シロヤマブキ ニリンソウ

 これは少し前に友達に貰ったのですが、ヒメイチゲということでしたが、八重咲イチゲとかヤブイチゲとも呼ばれる、アネモネ ネモローサのようです。中心部がもこもこっとなって、いい感じです。
八重咲イチゲ? 八重咲イチゲ?

 ということで、どこを見ても同じような色合いの庭なのでした…w
 この時期は、背の高い宿根草などはまだ小さいので、庭が広く見えていいです。季節が進むとはみ出した植物の整理に追われます。
4月下旬の庭


 今日は買い物帰りに別の団地の豪邸通りを通りました。街路樹も、かっこいいですw 道路の両側の街路樹の横は緑地の斜面で、その上に住宅…。道路からはほとんど見えませんね。
並木

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ