今日は15℃/5℃。相変わらず風強し。
今年はなんとか夏野菜苗を自分で作りたいと思い、3/24頃から催芽蒔きとかしてみていたミニトマト、大トロナス、赤ピーマン、トウガラシ、そして4/11にポット蒔きしたキュウリ(うぐいす四葉)の現状です。
はい、この2つのトレイ…w
前回の記事のときにはまだ双葉だけで、どれがどれやらという感じでしたが、本葉が出てきて、区別がつくようになってきました。

アップにすると左がミニトマト(トスカーナバイオレット)、右が大トロナス。

左が赤ピーマンで、右がトウガラシ、これは、、、あまり違いが判らないかも…w

そして、キュウリ(うぐいす四葉)なんですが、1ポットに2粒ずつ種を蒔いて1本間引く予定でしたが、昨日、各自1ポットに植え替えたので8ポットになりました。
でね、アップで見ると、葉に小さな茶色い点があります…w(水をシュッシュした後で、わかりにくいけど…。)

これはたぶん、4/18に畑に持って行ってから、何度かヘタったり復活したりを繰り返したのが原因ではないかと思います。
左は4/19の朝(21℃/9℃)で、前夜からビニールをかけていましたが、ぐったり。原因は寒さなのか蒸れなのか…。夕方見に行ったら復活してました。
右は4/20の朝(23℃/5℃)。このときは朝が寒めかと、ビニール二重にしてかけてましたが、前日よりさらに結露がすごくて、キュウリは前日よりぐったり…w ビニールを外してしばらくしたら復活…。このころから葉にぷつぷつができてきたような…。

左は4/21の朝(24℃の8℃、でも朝は17℃)。この日は暖かい予報だったので、前日から防虫ネットだけにしていました。キュウリはぐったりしませんでした…w
右は4/22の朝(14℃/6℃)。またまたぐったり。この日は前夕ビニールをかけて端を少し防虫ネットだけにしてました。
ぐったりの原因が寒さなのか蒸れなのか…蒸れのほうが怪しい?

ということで、畑で迎えた朝4回のうち、夕方にビニールをかけた翌朝はいずれも、キュウリ苗はぐったりしてしまってました。
だがしかし、ここにきて気温が下がり気味になり、今日、明日、明後日と、朝は4℃とか3℃の予報なので、ビニールをかけないという選択肢はない…。でもぐったりは嫌…。ということで、昨日、キュウリ(といっしょにほかの苗も)家に持ち帰ったのでした。
水曜日は雨で、その後、最低気温も少し上がるので、それまで家で様子見します…w
今日は森の駅に野菜苗の状況を見にいきました。が、苗はまだ姿なし。(HCでは、いっぱい苗があり、うちの苗がちゃんと育つか心配になりますが…。)
で、ほんとは本命の草餅を買って(ここの草餅は自家製で美味しくて、午前中には売り切れます)、山菜を見て…。

帰りの神社では白藤が咲いてました。道すがらヤマフジも咲き始めていました。風は強いけど、今日もお山の木々はきれい。
