fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年05月
ARCHIVE ≫ 2023年05月

どう見てもネキリムシ、ですよね!…

 今日は23℃/11℃、晴れ。23℃って、こんなに暑かったかな?と思うようないい天気でした。

 記事中にネキリムシの写真が出てくるので、嫌いな人はパスしてね…w

 畑に行って最初にするのは、虫チェックです。
 今朝は私はズッキーニのウリハムシ取り、家族はジャガイモのテントウムシダマシ取りをしてました。
 家族は今日は会社(コロナになってからテレワーク中ですが、週一出社)だったので、早々に切り上げ、「ジャガイモ1本折れてたよ。ネキリじゃなくて、昨日の風で折れたようだ。」 と言い残して出社。

 確かに昨日も暑くて風も強く、ぐったりしたジャガイモがだいぶゆすられていたな、なんて思いつつ、しばらくしてジャガイモ畑を見てみると、1本倒れてました。で、近寄ってみたら、これって、どう見てもネキリですよね? 切り口のぎざぎざといい、周りの細い茎も切ってるところといい…。なにが風で折れただ!
neki_01.jpg neki_02.jpg

 周りを掘ってみたら、ほら見ろ、ネキリじゃんか、しかもでっかいのが2匹もいたぞ! と、普段は撮らないネキリ写真を証拠として撮影…w
 帰ってきた家族に見せたら、ネキリが食べるにはジャガイモの茎が太すぎると思ったとか、地際より上位置で折れてたからネキリじゃないと思った、とか、言い訳するので、ネキリはそんなヤワなやつじゃないと、言い聞かせておきました…w
ネキリムシ ネキリムシ

 *ネキリムシは、カブラヤガやタマナヤガなどの幼虫の総称で、小さいうちは葉を食べるけど、大きくなると昼は土の浅いところに隠れていて、夜に出てきて株の地際を食べるそうです。あとは浅いところの芋にも穴を開けますよね…w
 ネキリは以前は離れた草地に投げてましたが、畑のばあちゃんが、殺さないと増える!ということで、ぶっちぎって処分してみせてくれましたが、すごく弾力性のある体で私にはできず(踏んでもダメ…)、今はだいたい家族に処分してもらってます…。←汚れ仕事はやってもらってます…。でも、見つけるのは上手w←草取り、土堀り等、別の汚れ仕事はやってます…w

 試しにチャットGPT(無料版)にネキリムシについて聞いてみたら、こんなテキトーな答えでした…w←そこでチャットGPTか?!て感じですが…w

neki_11.jpg


 さて、ジャガイモ畑の虫と言えば、先日はこんなものを見ました。
 なんか、やけに黄色いのがいるけど、悪者じゃないよね? これは、しばらくしたら右のように変わってました。あとで検索してみたら、どうも黄色いのはテントウムシの幼虫が蛹に変態しているところだったようです。
テントウムシ テントウムシ

 今日も暑くてジャガイモの葉はぐったり。近寄ってみれば、いろんな虫が暮らす場所…。…アリとかテントウムシとかカメムシとかダマシとかクモとかモンシロチョウとかネキリとか…。
ジャガイモ畑


 畑の隅っこの行者ニンニクの花。一番きれいな時はちょっと過ぎたかな。
行者ニンニクの花 行者ニンニクの花


 朝、畑に行く途中の田んぼでは、カモがお食事中でした。
田んぼにカモ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

スナップエンドウ撤収、意外と良かった?ニンニク…

 今日は24℃/14℃、曇りのち晴れ。風、強し。

 まずは、日曜日(5/28)にやっていた作業です。
 小雨でしたが、手土産用の野菜の収穫を兼ねてスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext)の最後の収穫をしました。サニーレタスは少しトウ立ちし始めてましたね…w(これらと、タマネギを持って、お出かけ…。)
ee_01.jpg ee_02.jpg

 スナップエンドウは、この後、撤収。
 お出かけから戻って、雨が小降りだったので、後に植え残していた大トロナス3本を植えました。これで、この畝は前回と合わせて7本の大トロナス畝になりました。(夜に雨が強くなる予報だったので、植えてしまいたかったのでした。)
 これで、去年植えていたもので残っているのはニンニクだけとなりました。そちらも早く別のものに植え替えたいのですが…。
ee_03.jpg ee_04.jpg

 ここから、今日(5/30)の作業です…w
 ほかの作業をしていたのですが、すっきりしたくなって、ニンニク、抜きました。
 なぜかニンニクにはイマイチ、力が入らなくて、毎年、前年の残りを植えて、とりあえず自家用分を再生産という感じです。
 今回は、ちょっと力を入れて、追肥もしたし、土寄せもしたし、アブラムシ除けにミカンの皮も撒いたし…。それでも病気っぽく葉が黄色になっていて、今年もダメかと思ってました。だから、晴天が続いてなくても抜いちゃった…w
 が、抜いてみたら、こんな感じw
 思ったより、ずっとよかったので(要求水準が低いですw)、喜んで、一皮むいて根を切って、天日干し中。(あとは茎を15㎝くらい残して切って、干します。)
ニンニクの収穫

 今日までの様子をちょっと。
 ニンニク、最初は調子よさげでした。
 4/2には、冬に食べて干していたミカンの皮をパラパラして、多少、アブラムシ、ひいては病気を避けられるか?と期待w
ninmi_01.jpg ninmi_02.jpg

 でも、5/9にはこんな感じで、ずいぶん黄色いですよね…w この頃には、諦め…w
 虫がついてるわけでもなく、肥料が多すぎたとか?と、放置…。
 その後、持ち直した感じでもありましたが、ニンニクの芽もバラバラに出てくるし、いつ収穫したものかという感じでした。
 最終的には、そこそこだったから、良しとします…w
nin_03.jpg nin_02.jpg


 土曜日に畑の横のイチョウの下枝伐りも終了したようで、こんな感じにすっきり。
ee_05.jpg ee_06.jpg


 今朝の空はこんな感じ。日中は晴れてるけど風が強くて雲もあるぜ、という天気…。
 暑いので、そろそろ畑作業は朝だけにしたくなってきました。
nin_04.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ムシトリスミレ、3種類め入手…

 今日は22℃/16℃、曇りときどき雨。

 昨日、別の用で寄ったHCで見つけて、入手しちゃったムシトリスミレプリムリフロラ (学名:Pinguicula primuliflora、タヌキモ科ムシトリスミレ属)です。

 花の直径が1cmちょっとくらいで、プリムリフロラというだけあってサクラソウに似たかわいい花です。
 左はミズゴケで植え替えたところ。右は購入時です。カクタス長田さんのラベル。
 ムシトリスミレ、うちの近所の店頭ではあまり見かけないので、入手出来て、よかったですw カクタス長田さんのムシトリスミレ、ほかにも種類があるようですが、店頭にはこれだけでした。プリムリフロラ ローズという八重咲のものもあったらよかったけど…w
 花形もかわいいですが、花色が薄紫っぽくて、好みです。
プリムリフロラ プリムリフロラ

 ムシトリスミレには(私の好きな)白とか青の花のものもあるようですが、家にあったのはピンクのものが2種類。どちらも今はなくなった店で購入したものです。通販で買おうとは、あまり思わないので、気になっていた植物に店頭で出会えてよかったです。(←もっと青いのとか白いのとか、まだ待ち受け状態は続いてますが…w)


 ほかのムシトリスミレの現状です。
 あまりピンクの花は、とくにきついピンクの花は普通絶対買わないのですが、ムシトリスミレだけが例外…w 
 最初に購入したのが、こちらのセトスで、花無しの見切り品でした(→咲いたら可愛いムシトリスミレの花)。試しに育ててみたら、寒い時期に初めて咲いたピンクの花が可愛く見えて、以来、キープしてます。
 葉は室内に置いているときは、きれいな黄緑ですが、暖かい時期は外に出していて、葉色はこんなふう…w 羽虫がついてます。
セトス セトス

 2番目に入手したのが、こちらのスマイリングビューティ。花が大きい品種で、セトスにも増してピンク…w 画像を大きくすると、羽虫もいっぱいつけてますw
スマイリングビューティ スマイリングビューティ

 この時期は軒下にまとめて置いてますが、右下のほうに、今回入手したプリムリフロラがあります。小さな花だというのがわかりますよねw
ムシトリスミレ

 ムシトリスミレは、常緑で寒い時期にも花が咲くし花もちがいいので、特に冬にはうれしいお花ですw
(春が一番よく咲きますが、セトスとかは年に何度か咲きます。プリムリフロラもかな?)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

5月の庭、楽しくて忙しくて…

 今日は20℃/15℃、小雨の日曜日。
 ということで、このところたまっていた庭写真…w

 5月の畑は忙しいですが、庭も忙しいですw
 植物がどんどん育って、繁って次々花咲いて、うれしくてしかたないけど、剪定やら株の整理やらが追い付かない…。

 まずはジギタリス。
 我が家の庭には白いジキタリスが何種類かあって、毎年、ちょぼちょぼ咲いてました(→ちょっとだけのジギタリスくんと…)。去年も1、2本白が咲いていましたね…w
 これはまずいと、種を採って蒔いてたら、今年はたくさん咲いて、しかも、色付きになりました…w アプリコットというには、ちょっと違う気がしますが、白ではないのは確かw (葉が白っぽいので、シルバーフォックス系なのかな?)
ジキタリスのある庭

 この曖昧な色が、けっこう気に入ってますw 
 今年は白のラークスパー(チドリソウ)も植えてみて、咲き始め(中央)がきれいと思いつつ、咲き進む(右)とまたいい、とか…。
ジギタリス チドリソウ チドリソウ

 ツルバラのスノーグースの咲き始めのアプリコットっぽい色も好きです、すっかり咲くと、別の花のよう…。
 どこにでもあるアヤメですが、この花も真っ白ではなく少し黄色が差しているところがいいな。
スノーグース スノーグース アヤメ


 モミジの木の下にも、小さい花が咲いて、にぎやか。
5eg_04.jpg

 青系のミヤコワスレとか、水色のチョウジソウと白いミヤコワスレとか。ちょっと横には口紅シランも咲き始めました。
都忘れ 都忘れとチョウジソウ 口紅シラン

 別の場所に植えた貰い物のピンクのミヤコワスレにも花が咲き、後から出てきた葉がどうもイカリソウ?と葉の下を覗いてみたら、白いイカリソウが咲いていました…w お友達にお礼を言わなくちゃ。
都忘れとイカリソウ イカリソウ


 セイヨウオダマキのブラックバロー、今年はあちこちに植えてみました。庭のどこに咲いても、大丈夫な色合いだし、形もエレガントな感じ…。
ブラックバロー

 青いオダマキも増やそうと、あちこちに種を蒔きましたが、一番よく咲くのは今年も駐車場の端…w ツユクサのスイートケイトも咲きだし、春に植えたカンパニュラの花も確認…。
セイヨウオダマキ スイートケイト カンパニュラ

 5/27の庭。
 我が家の庭は、ある種ミニチュアガーデン。狭いところに花が小さめのいろんな植物を押し込んで、広そうに見せる作戦。でも、繁殖力は小さくないので、せっせと剪定やら株の整理をして、なんとかかんとか維持。
 庭を眺めるのは、だいたい早朝に家の中から。隙をみて庭にいるときは、いつも作業中。うつむいて、汚れていても、幸せ。
庭

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ピーマン、トウガラシ、リーフレタスの定植…

 今日は26℃/14℃、晴れ。

 明日は雨マークが出ているということで、育苗していた赤ピーマントウガラシ、遅くなっていたリーフレタス2回目の定植をしました。最近はピーマンとトウガラシはスイカトンネルの中、レタスは家で育苗していました。

 まずはリーフレタスです。4/21に蒔いていたサニーレタスと4/26に蒔いていたグリーンスパンの苗。もう食べても良さそう?…w
レタスの苗

 ピーマンとトウガラシはもう2か月くらい育苗しているので、早く植えたい気持ちでいっぱい…w
 ここまでくると、さすがに区別がつきますね…w 左がピーマン、右がトウガラシ…。
ピーマンとトウガラシの苗

 左がピーマン、右がトウガラシ…w ピーマンにはツボミが付いています。定植時には、もう少し育っているほうがいいみたいですが。
ピーマンとトウガラシの苗 ピーマンの苗


 植え場所はこちら。5/20に最後のケールを抜いて掘っていた場所です。
 まずは、真ん中にリーフレタスを植えて、いつものようにトイレットペーパーの芯で根切りガード…w 株間は15㎝程度と狭いです…w すぐ苗同士がくっつきそうですが、場所がないので仕方ないです。苗は全部植えたいし…。。。どんどん食べて、間引くしかないでしょう…。
畑 レタス定植

 次に左の通路側にピーマン6本を無理やり植えました…w
 最後に右側にトウガラシ9本を無理やり植えようと思いましたが、無理そうなので7本で妥協…w 支柱が足りなさそうなので、あとで7本全体をまとめて、どうにかするつもり…。
ピーマン定植 トウガラシ定植

 こんな感じで、ピーマンとトウガラシの間にレタスを植えて緩衝材?になってもらおうという作戦ですw
 このあと、4か所ばかりにラッカセイを埋めました。最初のうちはレタスが育って、後にはピーマンやトウガラシのマルチになるようにラッカセイが育つといいなということで。
 ピーマンとトウガラシの株元に燻炭を撒いて、水をたっぷりやって、終了。

 家にも畑にもある苗が気になっていたので、とっとと定植モードに入って作業してました。今日は多めに作ったキュウリ、ミニトマト、大トロナス、ヤーコン、トウガラシの苗の、余る分を知り合いにもらってもらい、だいぶすっきりしました。

 苗作り、サイズもですが、数もちょうどよく作るのは無理です。どうしても、備えとして多めに作ってしまいます。定植してからも、多少、予備を残しておきたくなったりして、なかなか片付かないものだったりします。
 今年はあれこれ苗作りしたので、なんだか疲れました…w ほんの少しの量なんですけどね。たくさんの種類を、たくさんの量、育苗して栽培するのは、ほんとに大変だろうなと思います。我が家だと、なんといっても、置き場所がね…。

 さて、あとは、オクラの種蒔きかなww

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

サツマイモとズッキーニの土寄せをした理由…

 今日は22℃/10℃。曇りのち雨。

 これまでサツマイモの土寄せはしたことなかったのですが、今年はしてみました。 
 通常は、マルチ無し栽培で、雑草を取るなどの目的で行うようです(→サツマイモ栽培時に土寄せをする意味を知りたい)が、別の下心があってやってみましたw

 5/3に挿し穂を植えていたサツマイモ(紅あずま)の今朝の様子です。元気そうですw
tuchiyose_01.jpg

 昨日の朝は左のような感じで、つる先が少し伸びていました。これに土を寄せして、右のようにつる先を少し埋めました。
 その心は、葉のついている部分から根が出て芋がつくのだから、葉を1、2枚追加で埋めたらどうかな?w(芋が増えるかな!?)ww
 写真では、調子のいい株を写してますが、他の株の中には葉が何枚か枯れたものもあります。葉が枯れると、吸収根になって芋はできないらしいので、その分、新しく葉を埋めたらどうかと思ったのでした…w 単純に数が増えてもいいですがw
tuchiyose_02.jpg tuchiyose_03.jpg

 そんなわけで、まだ芋と芋の間には草を置いてなかったので、草マルチをちょっと除けて、土寄せ。
 そのあと、芋の間にも草を置いて、草マルチを完成させたのでしたw
 作業しながら、土に埋める芋の節はいくつくらいが最適なのかな? 芋と葉の量のバランスがあるんだろうな。しばらく茎が伸びるごとに埋めていく栽培法もあるかも?wなんて考えてました…w それだと芋づる式ができそうw
tuchiyose_04.jpg tuchiyose_05.jpg


 昨日はズッキーニの土寄せ(増し土w)もしました。(土寄せするには、草藁を全部除けないといけなくて、大変そうだったから…w)
 草藁マルチの除けて…
tuchiyose_10.jpg

 株元に土を入れて株元をしっかり固定したつもり…w
 これは、去年、支柱一本での立体栽培をしてみた結果、主茎がまっすぐじゃないと困るので、しっかりまっすぐ育ってもらおうという気持ちでw ほかにも、葉を切るとき葉柄を長めに残すとか、ちょっと対策考えてみてます。
 あとは、草藁を戻して、少し葉切をしました。
tuchiyose_11.jpg


 ついでに、ラッキョウの株元にも球根が太ってきたのか亀裂というかができていたので、青くならないように、こちらにも土寄せ。
tuchiyose_12.jpg



 畑の横に大きなイチョウの木がありますが、先日来、大家さんが下枝伐りをしています。でも、途中で止まったままで、なかなか終わりません…w
 葉をもらってイチョウの葉茶でも作ろうかと思いましたが(認知症やアルツハイマーの改善等に効果があるらしい)、ギンコール酸がよくわからないので、止めておきました…w
tuchiyose_06.jpg

tuchiyose_07.jpg tuchiyose_08.jpg tuchiyose_09.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

草(藁)マルチ、ほぼ完成…

 今日は24℃/8℃と、朝は少し冷えました。晴れのち曇り。

 今年も草マルチをやっていて、今日でだいたい形ができたかなというところ。
 こちらが今年の草刈り場で、川の中洲みたいなところです。
wm_01.jpg

 私の場合、草を取った畑に、主にイネ科の雑草を刈ったものを敷いています。それで、草藁マルチと言ったりもしてます。イネ科の雑草だと、乾けば藁も同然みたいな感じ。本当の藁も多少、大家さんにもらえたりしますが、買うとなったら高くて無理ですね…w

 こちらがサツマイモ畑。サツマイモの場合、主に雑草対策。
wm_02.jpg

 こっちはジャガイモ畑。株元と畝の間にも敷いてあります。ジャガイモの場合、泥はねと高温対策。
wm_03.jpg wm_04.jpg

 隣の夏野菜畝。まだ夏野菜が目立ちませんが…w こちらも雑草と泥はね対策。
wm_09.jpg

 隣のスイカ畑は今年はビニールマルチを使ってますが、両サイドには草を用意してます。隣のエンドウやナスの細い畝にも草マルチ。
wm_05.jpg wm_06.jpg

 ちょっと離れたズッキーニとヤーコンにも草マルチ。
 右のヤーコンには、去年の草藁マルチの残骸?も使ってます。ヤーコンの周りの少し色がくすんだ細かめのもの。
wm_07.jpg wm_08.jpg

 こんな感じで、まだ厚みが足りないところもありますが、だいたい敷き終わってます。

 草マルチを始めたのは、新田 穂高、 竹内 孝功(2016).『完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方』.宝島社.を参考書にしたからです。
 最初は畑の近くのいろんな雑草を使ってましたが、根付いたり種を飛ばすものもあったりしたので、今は主にイネ科の雑草にしてます。そのほうが長持ちするし。
 また、梅雨明けまでに草マルチを完成させるとなってましたが、なるべく梅雨前にやってます。理由は、なるべく暑くなる前、雨が降る前にやりたいから。暑いと作業したくないし、梅雨前のほうが泥はね対策になるし、温度が上がると蛇とかいろいろ出てくるので…w

 どのくらいの草を刈るかというと、雑草マルチの注意点。マルチ材に向かない雑草についてによると「圃場全体に3cm程度の厚さの草マルチを施したい場合には、圃場の面積の2〜3倍の草地が必要」とのことです。

 草を刈って運ぶのは大変ですが、幸い河原が近くにあるし、草藁マルチは無料。畝の形にかかわらず使えるし、畝間の通路にも敷けるので、歩いても安心だし、草藁から有機物の補給もできます。暑くても寒くても同じものでいいしw
 ただ、それなりの厚みがないと、草抑えにならないし、落ち着く前は、風で飛ばされることもあります…w うちでは、竹串で抑えたりしています。

 そこそこ敷ければ、暑い夏に草取りすることがなくて、楽w 隙間から生えてくる草を多少取る程度で済みます。
 (草刈り機があったら、もっと楽、と思うこともありますが、うちくらいの面積だと手刈りでも数日でなんとかなります…w)
 

 マルチをしていないのは、ラッキョウ畑と別の場所のネギ畑。土寄せするのにマルチは邪魔なので。
 あとは、ラッキョウの畝の反対側もまだマルチしていません。ここは先日までケールが植えてあったところで、これから畝を作ります。その後、草マルチする予定。
wm_11.jpg wm_10.jpg 


 今朝は、お山からきれいな雲が伸びていました。
wm_12.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ズッキーニ収穫、つるなしインゲン発芽…

 今日は18℃/10℃、雨のち曇りのち晴れ…。

 今朝は雨が降っていたので、止むのを待って8:30頃畑へ。
 授粉から4日経ったズッキーニ(よくなる君)、小さくても早めの収穫してしまおうと思ってました。
 
 今日は、出遅れていた霜害がひどかった株にも雌花が咲いていたので、それも授粉しちゃいましたが…w(結局、欲が勝ってます…w)
zs_01.jpg

 ほかの3株の実を測ってみると、どれも15cmほどになっていました。
zs_02.jpg zs_03.jpg

 ということで、今年のズッキーニの初収穫、3本ですw 採ったらなぜか、長さが違ってますね…。
 これからは追肥もちゃんとして、なるべく茎が曲がらないように注意して、長く収穫できるように、お世話したいと思います。
zs_04.jpg zs_05.jpg


 先日(5/16)、蒔いていたつるなしインゲンが芽を出していました。草藁を除けて、このあと、もっと細いラッキョウの枯葉で周りをマルチしておきましたw
 今日は涼しめだったので、あとは草藁マルチ用の草刈りに励んでました。
zs_06.jpg zs_07.jpg


 こちらが今日の収穫。ズッキーニとスナップエンドウ。小さいズッキーニは昨日の摘花。
 今晩はズッキーニカレーにエンドウのサラダですねw 
 ズッキーニは、美味しくていろいろ料理できるのがいいですが、なんといっても成長が早いので、他の夏野菜より先に収穫できるのがうれしいですw
zs_08.jpg



 畑に行く途中で撮った今日のお山? 雲で隠れて見えませんでした…w
zs_09.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ミニトマトと大トロナスを一部定植…

 今日は17℃/10℃、雨が降ったり止んだり。

 5/21に大トロナスの一部とミニトマトトスカーナバイオレット)を定植していました。種蒔きした苗の状態は、こんなところw
 まだちょっと、小さいかもですが、畑に苗を置いていて、水切れとか風でポットが倒れるのが気になるので、早く植えたくなってました。
mtt_01.jpg

 大トロナスは、少し前にクラツキしていたところに植えました。ここはスナップエンドウの畝の続きだったりします。ここに比較的大きな4本を植えて、スナップエンドウの終了を待って、あと3本植える予定です。
 株間は昨年より広め(80cmくらいだったかな)に取りました。間にはパセリとかマリーゴールドを植えてます…w テントウムシダマシはパセリのにおいが嫌いらしいので。あと、アブラムシ除けに乾燥ミカンの皮も撒いてみたりしてます…w
mtt_02.jpg mtt_03.jpg

 そこに昨日、泥はね対策の草マルチをして終了。
 去年もこの畝に大トロナスを植えていたので、連作障害がちょっと心配…w スナップエンドウの植えてあるところは、エンドウとナスの交互連作を何年かしています。今回植えたところは、少し前はリーフレタスだったかな…。
mtt_04.jpg


 ミニトマトのほうは、これくらいのサイズになってました。一応、蕾ができて方向もわかったので、植えちゃいますw
mtt_07.jpg mtt_08.jpg

 場所は、先日中玉トマトを植えた奥で、4本、植えました。今年もなんちゃってなソバージュ栽培にしますw 支柱がパイプ支柱になって、去年よりは高いので、少しゆったり伸びれるのではないかと思います…w
mtt_05.jpg

 植えたときは暑かったけど、また涼しい周期に入って、夏野菜が風邪をひかないか、心配…w


 買い物途中に撮ったエゴノキとバイカウツギの白い花も、寒そうに見えました。
mtt_09.jpg mtt_10.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

色が変わる花…白から赤へ

 今日は15℃/10℃、雨。寒い…w
 畑は夏野菜の植え時で忙しい時期ですが、庭では5月の花が次々に咲いています。その中の斑入りハコネウツギの花です。
 もっと大きくなる木ですが、小庭で小さく剪定していて形はイマイチですが、いっぱい花を咲かせました。
*「斑入りハコネウツギ」の名で購入した木ですが、流通名やらがいろいろあるようです。学名はたぶんWeigela florida 'Variegata'だと思います。 ウェイゲラ フロリダ バリエガータ…。

 花色の変化が面白いので、時をさかのぼりつつ、見てね!w

 昨日(5/22)の午後、満開を過ぎたかな、というところの写真。
 花色は濃いめのピンクになり、午後の日差しに萎れる花も多くなりました。
utu_01.jpg

 5/16、花色はピンク優勢で、色が濃く見えてきました…w
utu_02.jpg utu_03.jpg

 5/14、このころはピンクも増えてきたけど、全体的には、まだ白から薄ピンクな感じw
utu_04.jpg utu_05.jpg

 5/8、咲き始めは白。5/6、蕾はピンク色。
utu_06.jpg utu_07.jpg

 こんな感じで、薄いピンクのツボミから白い花を咲かせ、花は時とともに赤みを増して散っていきます。途中では白とピンクの濃淡の花が入り混じって、にぎやかw 斑入りなので、余計、にぎやか…w

 白優勢のときが好きですが(白花だというので購入してました…w)、今年はたくさん咲いて、色が変わって表情が変化していくのを見るのも面白いなと思ったのでした。

 同じような花色の変化をするものといったら、スイフヨウ(一日で変わりますが)でしょうか。
 なんて思いつつ庭を見たら、エリゲロン(ゲンペイコギク)も白からピンクでしたね…w 
 まだ咲いていないけど、ヤマアジサイの紅も咲き始めは白だった。探せばいろいろありそう…。
(左はエリゲロン、右は咲き始めの紅。)
エリゲロン ヤマアジサイ 紅

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ