fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年08月

どうする? トウガラシ…

 今日は34℃/24℃、晴れ…。

 昨日はトウガラシの収穫をしてました。育苗して5/27に7本定植していたものです。
 定植時点でも二人家族には多いとは思ってましたが、苗ができちゃったので…。(これも生産調整必要ですね…w)

 小一時間かかって、袋いっぱいのトウガラシを収穫…。
tougaras_01.jpg tougaras_02.jpg

 右側にあるのがトウガラシの列ですが、こうやってみると、痩せて見えるでしょ?
tougaras_03.jpg

 でもね、近づいてみると、まだまだ青いトウガラシがあります…。
tougaras_04.jpg

 でもって上から見ると、背の高さに負けないくらい枝が広がっていて、花も咲いています…w 元気なのはいいことだと思うけど、、、どこまで収穫したものか…。はたまた、この状態で使える方法はないか…。…刻んで撒いたら虫除けとか?w 無理?w (赤トウガラシから防虫スプレーは作れるみたいだけど、そんなに本数使わないし…。)
tougaras_05.jpg

 今年はまじめに肥料を定期的にやって育てたところ、とってもよく育ってくれたのですが、そろそろ撤収したいかも…。。。。たぶん、もうすぐ撤収…w(我が家は辛いもの、それほど食べませんwwww)
 (近所に青トオガラシ好きの方がいて、一昨年トウガラシを作った時は赤トウガラシを取った残りを貰ってくれたのですが、今年は2本分でいいということだったし…w)
 もともとは、トウガラシが獣除けにいいということを聞いて、それもあって少し多めに作っていたけど、使い切れないほどになってしましました…w 定植は計画的に…というところ…。


 収穫した分は、さっそく干してます。直射日光は当たらないほうがいいみたいなので、このあと別の場所に移動…。
 これだけあったら、知り合いにあげても十分足りますよねw 今年は他の方を真似っこして、一味唐辛子も作ってみようと思ったりしてますw(←粉が飛んで、ちょっと危険な気もするけど…。)
tougaras_06.jpg tougaras_07.jpg


 トウガラシの向かいに植えてあるピーマンにも赤いものが増えてきました。こちらは1本だけ小さ目の実が生る株があって、その実をあまり収穫しないでいたせいですが、なんだか可愛らしいですw 料理のとき、赤いピーマンも入ると、見た目もきれいですw
tougaras_08.jpg


 今朝は猛暑日予報だったので、少し早く家を出ました。作業中は雲が太陽を隠していて、助かりました。
 4:32の田んぼ。
tougaras_09.jpg

 4:42の空。同じ場所の7:06の空。
tougaras_10.jpg tougaras_11.jpg

7:06 帰りの田んぼ。色合いがいい感じでした。少し秋っぽくみえるような…。
tougaras_12.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

小玉スイカ畑の撤収…

 今日は32℃/24℃、晴れときどき曇り…。

 昨日、小玉スイカ畑を片付けました。
 こちらが、最後に残っていた4個の小玉スイカ。収穫予定日は3、4日先のものもありますが、ま、大丈夫でしょうw(これをこの先1週間くらいで食べて、食べ終わるころには暑さも収まっているはず…?)
kse_00.jpg

 左は7/23最盛期、右は8/14の陰りが見えてきたころの小玉スイカ畑。
sui23_01_11.jpg kse_11.jpg

 そして昨日は、ビニールと防虫ネットを取って見れば、だいぶボロボロになっていたスイカ畑…w
kse_02.jpg

 まずは、4個のスイカを収穫。
kse_03.jpg kse_04.jpg

 支柱を取ってスイカを抜いて…残渣を除けて、草藁は両脇の畝へ…。
kse_05.jpg kse_06.jpg

 ネギを抜いてマルチを剥がし、石灰窒素を撒いて掘り…。
kse_07.jpg kse_08.jpg

 軽く均して、終了w 着果棒も撤去w こうして、5/21に始まった小玉スイカ栽培は終了ですw
kse_09.jpg kse_10.jpg

 ここまでで約1時間、この後、ビニールや支柱や防虫ネットを洗ったりしてたら、朝の2時間はあっという間に過ぎました。
 迎えにきた家族が、残渣の埋め込みをやってくれて、大助かり。
 ここには、ケールを植える予定。…端っこにはタマネギ苗を置くことになるかな…。


 畑の帰り道、6:49の太陽。
kse_12.jpg

 雲の暑さ厚さがちょうどよかったのか、ダイコン月みたいに見えました。
kse_13.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

ブロッコリー、サニーレタス、ケールのヘタ過ぎる育苗状況…

 今日は33℃/24℃、曇りのち晴れ…。

 いつもどおりヘタな、苗作りの様子です…w

 育苗中のものはこんなところ。ベランダに置いています、虫に食われないので…。今年は日差しがきついので、ときどきレタスが半分干からびてたりするので、室内に取り込んで養生させたりしてます…w 
ikubiku_01.jpg


 右のトレイはブロッコリー(緑積)。
 ブロッコリーは15本くらいあればいいということで、8/7に最初に15ポットに3粒ずつ蒔きましたが、1/3も発芽しませんでした…w かろうじて芽が出たものが左の大きめの苗。右の小さいものは、8/16にセルトレイに蒔き直して、発芽したものを昨日ポットに植え替えたもの。(…何本作る気なのか、よくわからなくなってます…w)
 ズッキーニの後地に植えようと思ってましたが、レタスとどっちにしようか悩み中…。
ikubiku_02.jpg


 ブロッコリーの最初に蒔いた15ポットの8/11の様子がこんなだったことを思えば、今はマシ…w(どうして、ここまでヘタなんだろうと首を傾げてしまうほどw)
naenaeb_07.jpg naenaeb_06.jpg 


 こちらは8/12に蒔いたサニーレタス。1セルに2粒ずつ蒔いてます。芽が出てないところもあるけど、、、私としては上出来と言うことで…w
ikubiku_03.jpg


 そして、8/10頃に蒔いたカーリーケール
ikubiku_04.jpg

 ケールは最初セルトレイに蒔いて、こんな感じの発芽状況…w これを8/23にポットに植え替えたのが上の写真。(ケールは20本くらいあったらいいなと思っていましたが、こちらも何本作る気なのか、わからなくなってます…w)
 これは小玉スイカの後地に植える予定です。
naenaeb_04.jpg

 こんなところで、苗の数も植え場所も、けっこう流動的…w
 あとは直播きしたいものもあり…。
 これから片付けが進むはずなので、空き状況に合わせて決めていくはず…。


 今朝の空。少し早めに出たら、暗め…。
ikubiku_06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

ダイコンの芽、ラッキョウの芽、がんばるキュウリ…

 前の記事で、昨日の雲の写真を載せたので、よかったら見てね!

 今日は35℃/23℃、晴れ。。。。。。

 今朝は雲があったので、畑作業はかなり快適w このところ湿度が少し下がって朝晩が過ごしやすくなった気がします。暑いと畑でもボケーっとしてしまいますが、今朝はかなりキリっとしてました…w で、細かい草取りなどをやってました。

 先日(8/18)蒔いたダイコン(おでん大根)の芽が、だいぶそろって、緑がきれい。赤い粒々はネキリの薬…。
 気が付かなかったけど、夜の間に雨が降ったらしく、土が濡れているから余計…。(今日は水やりもしなくて良さそうだw)
damee_01.jpg

 ちょっと粗密がある芽ですが、良しとします…w 蒔き足すか、間引きを植えるか、対処します。
damee_02.jpg

 7/24に種球を植えていたラッキョウの芽も、伸びてました。先日来、土を持ち上げているようでしたが、雨で出る気になったらしい…。(でも、ラッキョウって、30℃以上で生育を止めるんじゃなかったっけ…。)
damee_03.jpg

 芽を見てまったりした後は、先日、ズッキーニを抜いた後地に堆肥と燻炭を蒔いて、耕しておきました。そろそろブロッコリーを植えたいところ…。
damee_04.jpg damee_05.jpg

 あとは、がんばってるキュウリ(うぐいす四葉)のお手入れ。
damee_06.jpg

 まずは収穫。左が今日。昨日、一日空けた前の日の収穫も。(一昨日もキュウリは収穫していて、その日の記事に収穫物が載ってます。)
damee_13.jpg damee_14.jpg damee_15.jpg

 ツルは上のほうがもこもこです。芯を止めた後伸びたツルが昇って、反対側に下って、けっこう重なってます。
 あとは、崩れてきていた支柱も補強…w
damee_07.jpg damee_08.jpg

 病気っぽい葉っぱは毎朝切ってます。伸びるのと切るのと、どっちが早いか…w
 右は種取用と思っている実です、種取用の実は授粉から40~50日で採れるみたいなので、7月末頃授粉したと思われるこの実はまだ取れません。が、だんだんそれっぽく褐色になってきたような…。
damee_09.jpg damee_10.jpg

 こんな感じで、新旧の作物が混じってきている畑です。作業が終わるころ、日が出てきて、急いで撤収…。


 今朝の公園で。お山の上は、雲いっぱい…。
damee_11.jpg

 田んぼの上にも雲いっぱい…。だったけど、この2時間後には、青空いっぱい、日差しがきつい一日となりました。
damee_12.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

東北自動車道の雲の写真…

 昨日は仙台(宮城)と北上(岩手)と、東北自動車道で往復してました。
 運転は家族に任せて、私は雲の写真を撮ってました…w 雲がいっぱいでおもしろかったので…。
 BGMは、、、、、昭和の夏の歌…w (「夏の日の1993」の歌詞にケチを付けたりしてました…ww)


 往路です。
kumoip_00.jpg

kumoip_01.jpg kumoip_02.jpg

 これは北上で。この辺も、稲はいい色になってました。
kumoip_03.jpg

 リンゴ畑もちょっと見学…。
kumoip_11.jpg kumoip_12.jpg


 以下は復路。途中で雨も降りましたが、シャワーのような雨でした。
kumoip_04.jpg kumoip_05.jpg

kumoip_06.jpg kumoip_07.jpg

 長者原名物? ゴマすりソフトw
kumoip_09.jpg kumoip_10.jpg

kumoip_08.jpg

 暑かったけど、雲と懐メロで、楽しいドライブでしたw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

サトイモが、なかなか大きくならない…

 今日は32℃/23℃、曇りで、ちょっと雨。(といっても、今日は岩手にちょっと行ってました…w だから、写真は昨日のもの。)

 サトイモは2、3回芽出し苗を買って植えてましたが、今年は初めて自前の種芋(去年の収穫物の残り…w)から育てています。土垂れです。

 去年も最初の頃は「小さい…」と嘆いていたサトイモ、今年は去年が輝いて見えるほどに小さいです…w(ほかの方のブログを見るたび、ため息を通り越して、笑っちゃいます…w) 今頃には、他所のサトイモに追いついてもいいはずなのに…。
 5株植えてますが、これが一番大きいもの…w 右隣りが一番小さいものww もっと小さいときにセスジスズメに葉を食べられたせいだと思います…。
sato8e_01.jpg

 5株の様子はこんな感じ…。
sato8e_02.jpg

 引いて見ると、低い棚のツクネイモといい勝負…。ヤーコンには大負け。
sato8e_03.jpg sato8e_04.jpg

 去年は3回追肥と土寄せしてましたが、今年は少しずつ追肥しては土寄せをしていて、昨日は4回目の追肥と土寄せをしました。(3回でいいかと思っていたけど、小さいから、もう一回…w)
 途中でまた、セスジスズメの極小幼虫に気が付き(左の写真をクリックで拡大すると、葉っぱの穴の右にいます…w)、さらにあちこちに卵らしきものがあり、、、、撤去…w
sato8e_07.jpg sato8e_08.jpg

 土寄せが終わった様子を見れば、土の盛りに比して本体が小さいような…w あとは水をやって草藁を戻して終了…。
sato8e_09.jpg sato8e_10.jpg

 サトイモが大きくならない理由を検索すると、水不足、肥料不足、種芋が小さい、といったことが考えられるようです。水は今年は不足気味ですが、それは付近の他の芋も同じだし…。我が家は比較的水やりはしてたはず…。というか、梅雨明けまでに差が付いちゃってましたね…w
 肥料は、、、去年比で考えて足りてると思うけどな…。むしろ、今年のほうが多いけど、多すぎるとどうなるかはわからない…w 
 種芋が小さい、というのはあるかも…でも、いまさらですもんね…。。

 今年は暑い日が長いので、サトイモにはうれしいはず。これから追いついてくれるといいな…。もっと水やりしないと…。


 こちら、左は以前の記事(→サトイモの救出? 小さなサトイモ比べ?…)でも載せていた別な店子のサトイモ。スタートから好調でしたが水不足でやや後退。右は大家さんのサトイモ…? 以前の記事では草の中から救出されてましたが、また草に埋まりました…。。
sato8e_05.jpg sato8e_06.jpg

 こちらの2枚は、近所で見かけたサトイモ…。やっぱり、みんな我が家のサトイモより大きい…。。。
sato8e_11.jpg sato8e_12.jpg

 付近に咲いていたボタンヅルとウドの花。
sato8e_13.jpg sato8e_14.jpg

 ここからは、岩手から帰ってからの追加…。
 今日行ったあたりはサトイモの産地なので、大きなサトイモ写真をと思ってましたが、やっぱり水不足な感じでしたね…。
sato8e_15.jpg

sato8e_16.jpg

 途中のSAで、なんだか懐かしくて買って食べた小牛田饅頭…w 茶色いのは経木ですw
sato8e_17.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

ついに、美味しいタイガーメロンらしきもの?…

 今日は32℃/24℃、晴れ。

 まずは今日の収穫物。(暑いので、家に着くまでにクウシンサイがヘタってます…w)
 今日もいつものように、畑をぐるっと回りつつ、古い葉を切ったり伸びた葉を剪定がてら収穫したり…。で、残していたタイガーメロン(の交雑したものみたいw それで縞無し…)の実4つも収穫しました。
tmee_04.jpg

 こちらがタイガーメロン畑の今朝の様子。
 前回の記事(→タイガーメロンは収穫できるのか、最終回?…)から一週間ほど経ち、いったんぼろぼろになったツルが、今はまた、すごく繁って、だいぶ前の畑の様子を再現しているような…w
 大きな実が4つありますが、毎朝引っ張ってみているけど、ポロっとは採れない…。
tmee_01.jpg

 新たに花がたくさん咲いていて、人工授粉しなくても、小さな実もたくさん…。
 だがしかし、今から一か月待つわけにはいかないし…ということで、大きな実を採って、あとは撤収を決断。
tmee_03.jpg tmee_02.jpg

 本体を抜いちゃって、支柱やら草藁やらマルチやらを片付けて、石灰窒素を撒いて掘って、少し均して終了…。
tmee_11.jpg


 今回収穫した4個には、あまり期待してなかったので、最初の写真以外、外観写真を撮ってませんでした…w
 家で、まずは4つとも切ってみて、なんか見た感じはこれまでで、一番いいみたい? (今回も種から芽が出ているものがありました。)
tmee_05.jpg tmee_06.jpg

 種のところを取りながら舐めてたら、お!? これは甘い?! 4個のうちの小さめの1つが、かなり甘かったです。他も前回までに収穫したもののベストより、いい味みたい…。
tmee_07.jpg tmee_09.jpg

 こちらが今回のベスト、ちゃんと甘くなったタイガーメロン(らしきもの?w)ですw これは冷やして家族二人で山分け。
 いつもなら、「これはコンポートで…」とかいう家族も、「8割メロンだ!」というので、「10割マクワウリなんじゃない?」と言っておきました。歯ごたえが良くて、口の中で融けるみたいな果肉です。
tmee_10.jpg

 ということで、最後の最後に、美味しいタイガーメロンと言うかマクワウリが食べられて、良かったですw
 もしかして、もうちょっと待ったら4つとも美味しくなったのかもしれないけど…w どうも、収穫時期の見極めがうまくできませんで…。

 残りの3個はコンポートにしました。これもけっこう美味しいですよw 朝ヨーグルトと一緒に食べてますが、酸味のあるルバーブのジャムをちょっと混ぜると一層美味しい気がします。


 今朝はいつもの帰り道を通って畑に行きました。いつもは、右に見える緩やかな小山?の中にある道を下って畑に行きます。そちらのほうが、近道だけど、今日の道には途中に畑があるので、他所のサトイモチェックがてら…。
tmee_12.jpg

 もう終わっちゃったヒマワリや、盛りのケイトウを写して、あとは田んぼ周りの電柱に止まっているスズメを脅かしながら畑に行きました…w
tmee_13.jpg tmee_14.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

畑の野菜、どこをどこまで食べる?…

 今日は34℃/24℃、晴れ…w 一応、書いておくと、当市の8月の平均気温は28℃/ 21℃らしいです…w

 暑いので、サツマイモが例年より繁っているという話を聞きますが、我が家も繁ってますw
dokoda_13.jpg

 なんとなくこんもりしているのは、今年は、春に防寒用のトンネルをしたときのアーチ支柱を残して、その上にツルを乗せているせい。少し株元から上にツルをあげている程度で、伸びたツルは随時上に乗せている感じです。
 左が5月の写真で、支柱は草藁が飛ばないように残したのでした…w 右が今のサツマイモの株元を覗いたところ。普通にツル返しするよりは下になって枯れる葉が少ない感じです。
wm_02.jpg dokoda_15.jpg

 さて、芋のツル、どれくらい伸びているか、適当なところを引き出すと、こんな感じ…。
dokoda_14.jpg

 これなら多少切ってもいいでしょう、ね?w
 イモヅル、これまでにも何度か佃煮にしてます。これは、フキの佃煮みたいで、けっこう美味しいです(→サツマイモのツルが伸び過ぎなので…)。

 今朝は何本かツルの先を切って、イモヅル(葉柄)を収穫。(私の参考書だと、ツルは1mあれば十分で、その先は切ってもOKとなってますが、やっぱり葉っぱは多いほうがいいような気がするので、ちょっとだけ…w)
dokoda_09.jpg dokoda_10.jpg

 これまでは佃煮を作ったことがあるだけですが、今日は fukuchan さんおすすめのキンピラにしてみました。fukuchan さんは、皮を剥くそうですが、私は面倒なので剝かないで作りました…w レシピはこちら(→ご飯が進む♡さつまいものつるのきんぴら)。この方も下処理で皮を剥いてるのですが、私はパス…ww 佃煮を作ってみたとき、皮を剥かなくても柔らかくなりすぎる感じだったので、イモヅルが新鮮なら剥かなくてもOKとしました…w
 これは、お昼のおかずになって、なかなか美味しいと、好評でしたw
dokoda_11.jpg dokoda_12.jpg

 イモヅルは、けっこう好きな人が多いみたいですが(サツマイモより好きという人までいますw)、畑をやるまで私は食べたことがなかったです。だから、本当の美味しさがわかっているのかどうかは、確信がありませんが…w


 今日は、ついでに、もう一品、作ってみました。
 先日、こちら(→スイカの皮は捨てないで!やみつき♡スイカの皮の中華漬け)が目に付いて、そのうちやってみようと思ってました。
 今年は小玉スイカがたくさんできたので、毎朝のように、小玉スイカの皮を畑に持って行って埋めてます。これをどうにかできるといいな、なんて…。

 使うのは、実と皮の間、写真の真ん中の部分です。ここまでで、すでに失敗の予感…w 小玉スイカは皮の部分が薄くて、白いところがほとんどなかった…w
dokoda_06.jpg

 でも、とりあえず、最後まで。
 味は、まずいということはないけど、スイカの皮で作らなくても、キュウリもあるし…というところかな…w
 …差し当たって我が家では、スイカの皮、じゃなくて、小玉スイカの皮は、捨てることにします…w
dokoda_07.jpg dokoda_08.jpg

 小玉スイカについては以前、幼果の甘酢漬けみたいなものも作ってました。興味のある方はこちら(→かわいいスイカをどうするか)です…w

 野菜を作っていると、普通はあまり食べないものも食べる機会があります。ニンジンの若い葉とか、白菜のふくたちとか。ほかにもいろいろありそうなので、見つけられるといいなと思いますw これは美味しいよ!というものがあったら、教えていただけると嬉しいですw


 畑に行く途中のガードレールに乗っかって咲いていた、たぶんガガイモ(蘿藦、学名: Metaplexis japonica、キョウチクトウ科ガガイモ属、つる性多年草)の花。
dokoda_04.jpg dokoda_05.jpg


 帰り道に撮った田んぼ写真。
 県内では極早生品種の稲刈りは8/17に行われたそう。今年は暑いけど、稲にはいい天候で、9/10頃から稲刈りは本格化しそうだということです。
 我が家の近所の田んぼも、どんどん輝きを増しているみたいですw
dokoda_01.jpg dokoda_02.jpg

 田んぼの周りの草も、何度目かの草刈りが終わっていて、稲刈りが近い雰囲気。やっぱり、田んぼはきれいw
dokoda_03.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

中玉トマトの撤収、ミニトマトのお手入れ…

 今日は36℃の/25℃の予報でしたが、34℃で収まったみたい…w 雲の多い晴れ…。

 昨日の暑さが身に沁みて、今日は少し早めに家を出ました。多少暗くても、涼しいほうがいい…。

 こちら、我が家のトマトコーナーw 屋根がついているところに中玉トマト(シンディースイート)が2本、パイプ支柱の屋根なしのところにミニトマト(トスカーナバイオレット)が4本…。
 今日は、中玉トマトを片付けました。右がアフター。
cmini_01.jpg cmini_02.jpg

 2本仕立ての中玉トマトは上はこんな感じでした。一度上に届いたので芯を止めて、しばらくしてから、少し吊り下げてました。
cmini_03.jpg

 下はこんな感じ。2本の茎に麻紐に絡めて斜め方向にY字に真っすぐ吊ってましたが、上がつっかえたので、紐を緩めて茎をたわめて下げたのでした。
cmini_04.jpg

 根元はこんな感じ…w 最初はこんなに開いてなかったんですけどね…w
cmini_05.jpg

 2本の中玉トマトと、近くに伸びてたこぼれ種の中玉も撤去。ビニールと支柱を片付けました。
 そろそろ片付けながら植えないといけないので、終わりが見えているものは、撤去…。あとは、ミニトマトにがんばってもらいます。
cmini_06.jpg cmini_07.jpg


 中玉くんがなくなったので、ミニトマトのアーチ(ソバージュ栽培もどきです…w)がすっきりしました。ちょっと偏って枝が伸びてるし、あちこちしている枝もあるので、この後形を少し整えました。(当初は、中玉がもっと早くなくなって、そっちの支柱にもミニトマトを誘引する構想でしたが、U字支柱とパイプ支柱との高さが違い過ぎました…w)
cmini_08.jpg

 アーチの中で上を見上げれば、ミニトマトw これが、きれいw
 去年U字支柱でこれをやって、今年はパイプ支柱でもっと大きなアーチを、と思いましたが、難点は上まで手が届かない…。。。。…それもあって、踏み台を購入したのでしたwww
cmini_09.jpg


 今日はモロヘイヤとオクラと…。サツマイモの畝の周り5か所に植えた白オクラ、サツマイモに負けそうになりながらも、がんばってます…w
cmini_13.jpg cmini_14.jpg

 ここにきて、またまた育ったサツマイモ、ツルを少し切って、食べちゃおうかな…。
cmini_15.jpg


 日の出とともに日が差すと、ぐんぐん気温が上がりますが、日が雲に隠れていると、だいぶ楽。…今日は、まあまあ…w
cmini_11.jpg cmini_12.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

普通サイズになったピーマンと、マルチ兼用のラッカセイ…

 今日は33℃/25℃、雲が多い晴れ…w こればっかり…w

 今朝はすぐ日が出たので、最初っから暑かったです…w この間までのほうが、涼しく感じたのはなぜ…w

 さて、こちらが今朝の収穫ですw
 小さいと言っていたピーマンが、なんだか普通のサイズになってますw 産直の赤ピーマンから種を採ったものですw
nos_01.jpg

 台風7号の前はしばらく雨が降らず、小さいピーマンがいっぱいでしたが、雨が何度か降ったのと、剪定やら追肥やらがよかったのか、普通サイズのピーマンが生るようになりましたw これは、肉詰めを作らないといけません…。
nos_02.jpg nos_03.jpg

 雨のあと、どんどん育っている感じのものは他にもいろいろありますが、ピーマンとトウガラシの間のラッカセイ(オオマサリ)も、繁ってきました。この時期になると、草藁はだいぶ痩せているので、ラッカセイマルチも役に立っているのではと思います。
nos_06.jpg nos_07.jpg

 一番よく繁っているのが、こちらのラッカセイ。
 (少し虫食いがありますが、これはカタツムリです。ラッカセイには、我が家の畑だとつくのはカタツムリくらいですが、これが嫌なので、見つけたら、遠くにポイ…。。)
nos_08.jpg

 上のラッカセイはキュウリの足元のもの。七夕キュウリが育たなかった分、余計、のびのびしています…w
 右はミニトマトの下のもので、ここはやっぱり日当たりが一番悪いみたいで、それほど繁ってはいません。
nos_09.jpg nos_10.jpg

 今日はほとんどミニトマトの割れた実の片付けをしていました…w あとは乱れた枝を結わえたりして終了…。


 雨のあと、大トロナスもどんどん採れているので、何か簡単な料理はないかと検索して、何度か作ってみたのがこちら(→今が旬!夏野菜の「なす」を使った、今晩の栄養満点レシピ<3選>)の中の、レンジでふわっとろ!「トロなすミルフィーユ蒸し」です。
 なにしろ、とろナスと肉を重ねてチンすればいいだけなので、私でも暑くても作れました。難点は、このままだと食べにくいので(盛る前に半分に切れ目を入れておくとなってます)、我が家ではステーキナイフで4つに切って食べてたこと…w
nos_11.jpg nos_12.jpg


 今朝の景色。どなたかが斜面の草を少し刈ってくれたので、下の田んぼの見える範囲が少し増えました…w
nos_04.jpg

 帰り道。少し秋っぽくみえるように、ススキ前景で…。でも、暑い…w
nos_05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ