今日の気温は31℃/23℃、朝一時雨が降り、あとは晴れ。
今年は購入した接ぎ木苗の小玉
スイカ(ひとりじめ×2、ピノガール×2)を4株植えてました(5/21定植、8/29撤収)が、その後半の収穫物と今年の収穫全般のまとめです。
4株とも親ヅルを一度摘芯し、あとはほぼ放任(人工授粉はせっせと…w)。なお、花が咲いても定植後約1か月程度、人工授粉しませんでした。収穫は7/22~8/29の間でした。
収穫のトータルは34個、内訳はひとりじめ17個、ピノガール17個と、半々になりました。
関連記事:
→
小玉スイカの収穫状況、前半のまとめ… →
小玉スイカ畑の撤収… 2023/8/8
No.16(ひとりじめ6/3.4kg) Cさん、Iさん半分ずつ。
右の写真は、左からNo.16ひとりじめ、No.15ひとりじめ、No.14ピノガール。縞のくっきり具合で区別がつくかもと思ったけど、独りじめとピノガール、見た目では、(私は)あまり違いはわからないです…w

こちら、左は上のNo.16(ひとりじめ)、右がNo..14(ピノガール)の断面です。近寄って種のサイズを見ればわかるけど、ぱっと見は区別が難しいです…w
2023/8/12
No.17(ひとりじめ7/2.8kg) 自宅消費
2023/8/14
No.18(ひとりじめ8/3.1kg) 自宅消費
2023/8/17
No.19(ピノガール11/1.9kg) 自宅消費

2023/8/19
No.20(ひとりじめ9/?.?kg) 割れ。8/31収穫予定のものが、前日の雨(予報にはなかった)にあたったせいか割れました…。まだ小さく十分赤くなっていないようです。

2023/8/20
No.21(ひとりじめ10/2.1kg) 自宅消費
No.22(ひとりじめ11/2.3kg) 親戚に
2023/8/22
No.23(ピノガール12/0.8kg) 自宅消費。ツルを誤って切ってしまい、収穫したので小さいです…w 8/29収穫予定だったものですが、けっこう美味しかったです。(→
ダイコンの発芽と、ちびっこピノガール…)

2023/8/23
No.24(ピノガール13/1.6kg) 自宅消費
No.25(ピノガール14/2.0kg) 自宅消費
No.26(ひとりじめ12/2.1kg) 畑の大家さんへ

2023/8/24
No.27(ひとりじめ13/1.9kg) Oさん
No.28(ひとりじめ14/2.3kg) 自宅消費
2023/8/25
No.29(ピノガール15/1.5kg) Iさん
8/25ころの収穫のものから、少し小さめになりました。ひとりじめは約2kg前後、ピノガールは1.6~2.2kgくらいの重さがふつうということなので、普通サイズではありますが。収穫は着果棒の予定日より2日くらいずつ早めに取ってましたが、それでも熟し具合はちょうどで、包丁を入れるとパリッと割れる感じ。
2023/8/25
No.30(ピノガール16/1.6kg) 自宅消費
2023/8/27
No.31(ピノガール17/1.1kg) 自宅消費
No.32(ひとりじめ15/1.1kg) 自宅消費

左がNo.31(ピノガール17/1.1kg)、右がNo.32(ひとりじめ15/1.1kg)の断面。
どちらも小さく、重さも収穫時期も同じですが、この段階だと、ひとりじめのほうが美味しいような気がしました。ピノガールは甘みが減ってきた感じかな…w

2023/8/27
No.33(ひとりじめ16/?.?kg) 割れ
8/27の収穫予定のものは、目に見えて小さいので、採るのをためらっていたら、1つ割れてしまいました…。
2023/8/29
No.34(ひとりじめ17/1.4kg) 自宅消費
No.35(ピノガール18/1.1kg) 自宅消費 これはかなり味が落ちてました。

2023/8/29
No.36(ひとりじめ18/1.8kg) 自宅消費 これも味が薄かったです。
No.37(ひとりじめ19/1.3kg) 自宅消費 末成りとしては十分美味しかったですw
最後の画像はNo.37の断面です。

結局、37本の着果棒を立てたうち3個は割れて(ひとりじめ×2、ピノガール×1)収穫に至らず、最終的な収穫数は34個となりました。
はじめはピノガールの勢いがよかったので、これはピノガールの着果のほうが多いかと思いましたが、思った以上にひとりじめもがんばっていたようで、収穫数は同じとなりました。
味的には、好みで分かれるかなというところ。我が家だと、最初はピノだけど、後半も安定して美味しかったのはひとりじめかな?という感じ。でも、ピノガールの種の小ささは、やっぱり食べやすいかな。
今年一番よかった点は、実がテニスボール大になった時点で着果棒を立てて収穫日を管理していたこと。
これにより、収穫が多い時期とか、事前に把握して収穫を調整したり、他所に持っていく日を決めたりしやすかったです。また、自宅で食べるものも、はずれなく収穫できました。
我が家の場合、面積(7mx1.2mくらい)に対して植えた株数が多かったので、もっと広いところに植えたら、もっと違った結果だったかと。来年は株数を減らすつもりです。品種は、我が家の場合、入手できたもの、ということで…ww
いずれにせよ、記録的な猛暑のなか、毎日のようにスイカを食べて涼めたのは、大助かりでした。
去年はひとりじめ2株で5個、紅しずく1株で10個だったので(→
小玉スイカ撤収、今年のまとめ…)、今年はだいぶいい収穫だったと思います。
以上、今年の小玉スイカ、終了w
