今日は31℃/23℃、曇りのち晴れのち雨…。
一昨日(9/10)は午前中に
タマネギ(ハッピー501、早生)の種蒔きをしていました。
前は畑の苗床で育ててましたが、去年はセルトレイ蒔きにしてみました。結果、定植がかなり楽だったので、今年もセルトレイ蒔き。
タマネギは1袋しか蒔いてません。植え場所が300本程度しかとれないので。早生にしているのは、早く収穫できるので、後作に都合がいいため。我が家の場合、ハッピーの今年の収穫は5/18(種蒔き9/7、定植10/27)、去年は5/26(種蒔き9/5、定植10/22)でした。これだと、梅雨前に収穫できるし、後地を夏野菜にすぐ使えます。
ハッピーは生食に向く、美味しい品種だと思います。場所に余裕があったら、別品種も植えたいところですが…。
蒔き方は特別なことはなく、セルトレイに土を詰め…。…これが意外と面倒…w マスの小さいセルトレイを使っているせいか先が細いのでしっかり詰めるのに時間がかかります…w

詰めたら穴を開けて、種を入れ…これがどこまで入れたかわからなくなったりして、多少、重複したり、入れそこなったりしてるかも…w(最初はピンセットでやってましたが、あまりの遅さに指に変更…。)

穴をふさいで水をかけたら終了。あとは乾かないように段ボールを載せて、水やりしながら発芽を待ちます。1週間前後で発芽するはず…。
今回の種は、埋まったセルの数をみると368粒だったもよう。

とっても簡単みたいですが、意外と時間がかかって、不器用な私がやると、ここまで3時間…w(←それでも定植は楽なんですよ…ww) 年にたったこれだけやるだけなので、コツをつかむ前に終わり、若干覚えたはずの去年のコツも今年は忘れているような…w
去年は種がセルの端っこに寄っているものが多かったので、今年は反省して去年よりしっかり土を詰めたり、穴を開けるのも種が中央に来るようにと削った鉛筆でやってみましたが…。
最後の水やりが雑で、(あまりいい如雨露をもってないので、ホースのシャワーでやりました)、せっかくしっかり詰めたはずの土が流れたような…w ここはもっとやさしい水やりにするべきでした。これで中の種もまた、あちこちしてしまったような…。(まさか、下に落ちてたりはしないと思うけど…。)
そんなわけで、発芽までどきどきしながら待つことになります…w 芽が出ないようなら、別の作戦で…。
どんな作戦かというと、以前畑を1年だけ借りた大家さんはタマネギ苗を販売している農家です。9/9に、ちょっと覗きにいったら、畑にはすでに発芽したタマネギがありましたw 大家さん宅では、だいたい9/5を基準に種を蒔いているということでした。いざとなったら、元大家さんに相談…w

畑を見に行ったのは、ほかのキャベツやダイコンなどの様子も見たかったからですが、今年は一面サツマイモになっていました。ダイコン、まだ蒔いてないのかな…。
畑の周りのイチジクはだいぶ育って、一部は鳥につつかれてました。大家さん、これで美味しい甘露煮を作りますw

9/9はけっこう晴れていて、景色だけ見ていると秋っぽい感じでしたが、体感は暑くて夏…。
ポチっと応援してちょんまげ…。
