今日は28℃/18℃、曇りのち晴れ。
今年はナスは、
大トロなすだけ7本植えていました。敷地の都合で途中で2本撤去し、現在5本になってます。「素揚げやステーキで口の中でとろける食感の白なす」ということで、去年に続き2度目の栽培です。
その大トロなすの昨日の収穫がこちらw
丸々(楕円ですが)と、太ってますw(私では持ちきれないので家族に持ってもらってますw)

本体は現在、こんな感じで、半身萎凋病にかかったことなどなかったように、元気です。
最初に支柱を一本立てただけなので、広がった枝が折れないか気になるところですが、ときどき枝や枯れた葉を整理する程度のお手入れと追肥で、満足しているみたいに見えますw

花も次々咲いているし、種取用の実をぶら下げていても株が弱ることなく次の実をつけていますw

本体が大きくなったので、付ける実の数も増え、食べ切れないのでゆっくり収穫すると、つい実も大きくなってしまいます…w
ということで、こちらは9/18の収穫。

こちらは9/15の収穫…w

けっこうな量が採れています…w 去年は9本植えて多すぎたと思い、今年は5本なのですが、それでも食べ切れないほど。
多すぎる分はご近所に配っています。去年は調理法を聞かれることが多かったけど、今年はみんなだいたい把握しているようで、柔らかくて美味しかったと言われつつ、配りまくってます…w
我が家でもせっせと食べています。一番多いのはシチュー。そうです、今年の暑い夏のさなかにも、しょっちゅうシチューを食べてましたw とろっとして、美味しいし、おなかに優しい感じだし。
ほかにもあれこれ(→
大とろナスが美味い…)試してますがw
こんな感じなので、最初は「ナス」と思っていたけど、いわゆる「ナス」とは違う、ということがやっとわかってきました。調理方法が違うだけでなく、育ち方も。
普通のナスはもっと実の数も多いけど、ひ弱?な感じというか、早く育って衰えてを繰り返す感じですが、大トロなすはゆっくりだけど丈夫な感じ。ナスの育て方の動画を見ていたら、ヘタが緑のナスは丈夫と言っているものがあったけど、そのとおりですね。
我が家の栽培状況を見ると、去年は6/21定植、収穫開始7/27、撤去10/10(後作の都合による)でした。収穫が早くなるかと今年は早めに種蒔きして5/21定植しましたが、初収穫は7/18と、それほど早まりませんでした。やっぱり本体が育つのに時間がかかるようです。で、いったん育ってくると、特に夏剪定とかする必要もなく、次々実ってくれます。
そういうことでゆっくりめに育って、もしかして今が最盛期かな?と思ったり、いやいや温度のあるうちは大きくなって実の数も増えるんじゃないかな?とか考えてます。育ちは緩やかになるだろうけど。
去年は10/10で次の種蒔きのために撤去しましたが、本来はもっと長く採れ続けるものだと思うので、次作予定のエンドウを春蒔きにして長持ちさせてみようか?などと考えています。霜にあたったら、終わりだろうけど…。
こちらは、今朝の収穫…。あれ、小さめの大トロなすが…。はい、諸般の事情で、さらに1本撤去に伴うものです…。あとは、栗があるぞ!w

栗は、畑に行く途中、この辺で拾いました…w 薄暗かったのですが、まだ誰も拾ってなかったようで、けっこう拾えましたw これは茹でて、食べてますw 山栗だから、小粒でも甘くて美味しいですw

畑の帰り道。今日はどんより曇った一日でした。

応援クリック、よろしくお願いします!
