100均出身の我が家の名無し
センペルビウム(学名:Crassulaceae Semperuvivum、和名:クモノスバンダイソウ(蜘蛛巣万代草)、ベンケイソウ科センペルビウム属)が冬色になっています。…
入手してから、ちょうど1年くらい…。 こんな感じです。左側のセンペル1号は濃い紫っぽい色になって、トゲ?がきれいに見えます。右側のセンペル4号は、縁が色づいています。

この鉢は、増えた子株を植えていたもので、左が現状、右が去年の10月1日…。10月には、どちらも緑で、あまり違って見えません。
左のセンペル1号のほうが大きく育っていたのですが、寒くなるにつれ、下葉が茶色くカサカサになり、少し縮みました。右のセンペル4号は、そういうことはなし…。

1号4号の親株と親株が枯れたセンペル3号の子株は、それぞれ別な小鉢に。みんなベランダに置いています。洗濯物を干すときに、あいさつしてます…。
右はセンペル3号ですが、上の方にちょっと蕾らしきものがあるみたい…。

約1年で、親株は大きくなり子株は増え、センペル3号は何度か花が咲きました。
その間、ほとんど風当たり日当たりのいいベランダに置きっぱなしで、ときどき水やりをする程度の世話です。
(
センペル2号5号6号は、暖かい時期に吹き込んだ雨水がお盆に溜まって蒸れて枯れました…。) 今後、どう育っていくのかは?です。センペル1号、4号には花は咲かないのかな?
とりあえず、もう少し、見栄えよく植え替えたいなとは思っています。あとは、増えたものを、地植えにしてみたいかな…。
寒さより水のやりすぎが一番いけないみたいなので、雨のかからない軒下とか、場所を選んで…。関連記事:
→
数(だけ)は増えたぜ!? センペルビウム
にほんブログ村 花・園芸ブログ「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
センペルくんは寒さに強いということで育て始めたのでしたw
そちらの降水量を見たら、うちのあたりの倍くらいもあるみたい…w
(payaさんはチャレンジャーというか、気候に反した?植物、けっこう育ててますよね…w)
アガベはだいぶ気になっているのですが、予算的に手が出ていません…w
園芸店でじーっと見つめていますww
アガベのサイトを見つけたのですが
http://agavesite.com/
こちらによると、アガベは一生一度、最後に花を咲かせるだけということで、
なかなか花を見られないもののようなので見られるといいけど、枯れちゃうのも残念ですね…。。
> 現時点での夢ですが、ピンキ-(子株で数十万します)を手に入れて
> 育てて見たいと密かに思っています。
↑(これは、母ちゃんには、ないしょ?ww 私もそういう植物があるのですが、家族も欲しくなるように、日々洗脳に努めていたりして…w 数万程度ですが…w)
センペルビウム(学名:Crassulaceae Semperuvivum。
いろんな種類があって葉色も綺麗で素敵な多肉ですよね。
私も多肉では凄く気に入っている種類です。大事に育ててください。
私も以前、主にセンペルビウム属やアカベ属の吉祥冠などをたくさん
育てていましたがこちらのチョウ蒸し暑い梅雨の多湿時期に
センペルビウムは蒸れて枯らしてしまい、吉祥冠は3年目ぐらいに冬の
防寒を怠って寒さで全部やられてしまいました。
センペルビウムは、生き残った1種類一鉢しか残っていません。
現在は、寒さや暑さにとっても強い、アカベ属の多線ペンキの
笹の雪やフレキスピナを数種育てています。
笹の雪は、メキシコ原産で30年くらいで開花して親株は死ぬそうです。
約10年ちょっと育てますが、ペンキ色は詳細にはいりましたが葉数が
増えて倍以上の大きさになっただけです。
死ぬまでには花を観たいもんだと気長に頑張って育てています。
現時点での夢ですが、ピンキ-(子株で数十万します)を手に入れて
育てて見たいと密かに思っています。
今度、見せてねw
どんな感じのところに植えているのか見たいです。
我が家は地面の日当たりがイマイチなのもあって、まずはベランダから…w
うちのも、花が咲いたのは、いまのとこ1種類だけですw
やっぱり挨拶しちゃいますよねw
おい、元気か? みたいなww
わが家では地植えで越冬してますよ。
どんどん増えて行ってますが、今までお花を見たことがなくて。
昨日百均で見たのですが、連れ帰ろうか迷いました。
いろいろ種類があるようなんですが、
いまのでも結構増えているので連れ帰らなくて。
私も挨拶しているよ。
ガラス戸を開けて、おはようさん、と。
みんなしているんだね。
わははw
全体を見せるとショボイことが多いので…w
植物に罪はないんですけど…。
実態もなるべく載せるように心がけてます…w
いつも感じます“切り撮り”の天才!