今日は用事で岩手に行ってきました。ついでに岩手県立花きセンターに寄ったところ、
ホヤ ケリー(学名:Hoya kerrii、別名:ホヤ カーリー、シャムサクララン、流通名:ハートホヤetc.、ガガイモ科ホヤ属、常緑ツル性植物)を見つけました。
ハート形の葉が一枚だけ鉢に刺さっている?のを見ることがあるだけだったのですが、ちゃんと木になると、ハートも当然たくさんになるものなんですよね。

ハート1枚でも面白い感じではありますが、たくさんついていると、取って付けたみたいで?余計可愛かったですw 写真のような花も咲くようです。

ハートホヤは、枯らしたら落ち込みそうなので育てたことがないのですが、ツルが伸びたら楽しそう…。
ハートの葉1枚で売っているものは、めったにツルが伸びないみたいなんですけど、100均のものでも、ときには伸びることもあるそうで…ちょっと、魅かれちゃいました…。
葉にメッセージを刻むなんていう恐ろしいことをする気はないですが…。 今季は、この辺りも例年になく雪が少なく、外はこんな感じです。例年の4月の雰囲気でしょうか。
雪が融けたレイズドベッド状の花壇には、センペルビウムが元気に育っておりました。
名札にはシャンハイローズとありました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
百均のハートで伸びたなんて、ラッキーだったんじゃないかな?w
しばらくすると枯れちゃうことが多いみたいです。
シベリアルームだと、ちょっと寒すぎるかもしれません…。
ハート一枚だと、どう育つのか、わからないですよねw
低温だと黄色くなってきちゃうみたいです。
写真のものも、ちょっと黄緑っぽいかも…。
出来れば10℃、最低でも5℃ほしいみたいです。
1枚のもの、けっこう人工的な扱いをされていることが多くて
なんだかな、な感じがしたりします…w
伸びているほうが、いい感じな気がしました。
海のホヤ、好きだよww
陸上のは、それほど好きじゃないかもしれない…w
耐寒性ないから。。
だけど、ハートがたくさんは、おもしろかったよw
ホヤとは別物と思っていたんですが、葉っぱが増えて同じものだと。
いまシベリアルームで瀕死の状態。
どうなっているかしら。
でも、これはサボテンだとばかり思っていましたわ。。。(涙)
いずれ、てっぺんに花が咲くとばかり。
そして、最近黄色っぽくなって来てます。
ツル性植物の葉っぱだったなんて。。。。
陸上にも存在していたとわー(笑
ハートのかたちの葉っぱって結構あるもんですね。