去年は春にはあまり咲かなかった
ブルークローバー (学名:Parochetus communis、英名:Shamrock pea、マメ科パロケツス属、常緑多年草)が、けっこう咲いているので。
…花期は10~5月くらいだそうですが、この辺だと、ほんとに寒い時期には咲かないみたい…。 青い花はいろいろあるけど、この花も、確かに青、といえる花の1つかと。葉には、ちょっとした模様があります。

もう2年近く、この鉢に植えたままです。冬は軒下。
地面に置くと、匍匐茎で地面にまで広がるけれど、耐寒性があまりないようで、地面のものは冬の間になくなっています。我が家の庭は、あまり水もちがよくないので、そのせいかも…。はびこる地方もあるかもしれませんが、ここだと、そういうこともなく、ちょうどいいかも。

11月に撮った写真を見ていたら、花の形がちょっと違うみたいです。横に広い…。咲くときの温度の違いとかが影響しているのでしょうか。11月のほうが、蝶みたいで、形的にはいい感じ…。
この写真を撮った後、1.5cmくらいの莢の写真を撮ったはずなのですが、探しても見つからず、残念…。
青は、なんとなく、いいことを運んでくれそうな気がするのですが、そうだとしたら、私のお願い、知っているよね…。関連記事:
→
冬咲きの青い花、ブルークローバー
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
どうにも気にかかってしょうがなかったりします。
グリーンジャンボも当たらないし、くじ運も霊感もないけど、
お願い…。
きくちゃんの願いが聞かれますように。
そ、豆w 花も実も、豆…。
四つ葉、探してみたことがないが、気が付かないところをみると、少ないのかな…。
シロツメクサとは全く違うから面白い。
四つばはないんかー??