前の庭には、シロツメクサとアカツメクサの種をたくさん撒いて、シロツメクサの強靭さに植えたことを後悔し、クローバー類も、(あまり)手を出さないようにしようと思っていました。
が、安いと手が出てしまう私の性分…。
去年、ハルディンさんの
クローバー ティント セピア(学名:Trifolium repens、マメ科トリフォリウム属、常緑多年草)が見切り品50円になっているのを見かけたときもそう…。そんなに欲しくないのに、買ってしまって、自分で自分を叱ってあげたくなりました。
だがしかし、今日見たら、こんな葉っぱがたくさん付いていました。
もしかして、ビオラのふりして取り入ってる?(
なんてことは、ないでしょうが、こんなビオラがあったら、購入しそうな気がします…。どうでしょう、花弁の縁が緑色のビオラ…)

低く小さな葉もたくさんあるんですけど、大きく伸びだした葉が、ほとんど四つ葉や五つ葉です。

我が家には、葉の多いアカツメクサの株なんかも植えてあり、こちらは六つ葉…。(
あれ? なんか、クローバー好きみたいですね…。)
四つ葉の花言葉は「幸福・幸運」、五つ葉は「財運」、六つ葉は「地位と名誉」、七つ葉は「無限の幸福」だそうで、花言葉は、所詮、花言葉と思いつつも、葉がたくさんのクローバーはいいものみたいな気がしてしまいます。
右の写真のように、アカツメクサにも負けないほど大きな五つ葉や四つ葉が花のように伸びだしているのを見ていたら、ちょっと気分アップ…。
…それがご利益かも…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
なかなか増えなくてもつまらないし、増えすぎても困りますよね…w
リシマキアはなんとかなりそうな感じですが、
あのユーフォルビアは、なかなか手ごわい感じ…。
多葉のクローバーは、小学校の登下校時によく探していました。
あのころは歩きながらでも見つけられたのに、今は無理…w
今まで見たのは四つ葉まで。
五つ葉、六つ葉、七つ葉もあるんですね、びっくりぽんですわ。
六枚もあるなんて、きくちゃんになんかいいことが沢山起こりそうですね。
わが家でもあのユーホルビアあっちこっちと増えて困っていますが、
リシマキアのファイヤークラッカーと
リシマキア・ヌンムラリアも増えてこまっています。
なんだかハルディンさんのHPを見ると、これは四つ葉になりやすい品種なんだって。
それはそれとして、私も56枚葉みたいなのができるよう、
多葉のクローバーを近くに植えておきたいなと思ったりしたことがあるけど、
そういうの探しに行けてない…w
七枚葉押し花があったら、いっぱい見つかるかも…ww
これは・・・ほしいかも(笑
なかなか多葉を維持するのって大変なんで、年々四つ葉の株が少なくなってるもんで。
こういうのを地道にかけ合わせていくと・・・あの56枚葉のような株ができるんだろうなぁー