雨が続き、私の撮る写真のボケ度がアップしてしまっています…。
それで、
ズダヤクシュ(喘息薬種、学名:Tiarella polyphylla、ユキノシタ科ズダヤクシュ属、多年草)にしてみました…。
なぜかというと、ズダヤクシュの白い小さな花は、多少ボケていても、ぼーっと光っているみたいで雨の中でもきれいに写っている(ような気がする)から…。

冷たい雨にちょっと曇ったガラス越しに見ているつもりで…。
この曇りを取って、きりっとした花を見るには……他のブログ等を見るか実物でお願いします…。

ズダヤクシュは属名でもあり、ティアレラ属のことですが、こちらは北米原産の
ティアレラ ウェリー(学名:Tiarella wherryi、ユキノシタ科ズダヤクシュ属、常緑多年草)の4月下旬の満開時です。鉢植えのせいもあり、花の密集度がだいぶ違います。

遠目にもきれいに見えるのはティアレラのほうだけど、こんな雨の日には、パラパラ咲いている小さなズダヤクシュの花が好ましかったりします。
下から咲き終わって種ができてくるけれど、その緑まできれい…。
ウェリーくんも地植えにしたら、もっと伸び伸びすると思うんですけども…。
(今日は寒くてストーブ使用中…。…こたつもまだ出ています…ただし、上掛けは1枚減らしました…。…もちろんフリース着てます…。…寒がりです、はい…。)
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
ユキノシタ、もう咲いているんですね。
ユキノシタもたくさん咲いているときれいですよね。
我が家では、アジュガが終わったらユキノシタの出番かな。
ティアレラ ウェリーは丈夫だし、常緑だし、おすすめですw
我が家はユキノシタが満開。でも、こっちがいい。
いま10な写真で失礼しました…w
山の中で見ると、もっときれいです。
やっぱり周りの状況次第なところがありますよね。
とても美しいですね
優しい白が印象的。