私の住む地方も、昨日梅雨入りしたようです。
梅雨と言えばアジサイ、ということで、日曜日に行った、荒井俊雄さんというアジサイ愛好家の方の「あじさい品種展示会」で見てきたアジサイを…。
(荒井さんはヤマアジサイ(学名: Hydrangea serrata、アジサイ科アジサイ属)を中心に約500種育てていらっしゃるそうで、その中の100種の展示でした。)
花だけでなく葉や茎がおもしろいものもあったのですが、花中心で、気に入ったもの・写りが良かった(?)ものを…。(
名前、間違えていたら、すみません….。)
こちらは「土佐小紋」

左は「マイコ」、右は「白うさぎ」

左は「白波」、 右は「雷光」

左は「木沢の光」、右が「四万十旅情」

左は「伊予小紋」、右は「伊予獅子テマリ」

左は「青凰(
せいほう)」、右はトカラアジサイの実生

ヤマアジサイは西日本中心に自生しているので、こちらの山では見かけません(
エゾアジサイは見るけど…)。園芸店でもヤマアジサイは限られた品種しか見かけないので、今回の展示は、とてもおもしろかったです。
小ぶりですが、繊細な雰囲気で、可憐なアジサイたちでした。展示の最終日でしたが、丁寧に扱われているアジサイたちは、きれいなまま…。
ある日突然、ヤマアジサイの魅力の虜になったご主人に付き合わされている(?)奥様が、「アジサイに埋もれて暮らしている」と、話していらっしゃいました。植物を多少なりとも育てている者として、植物との関わり方のそれぞれにも、思いをめぐらしたのでした。
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
そう、小さいんだけど、じっと見入っちゃいますw
コアジサイ、こっちでは見たことないので、
展示で見るのを楽しみにしていたのですが、八重のしか見られませんでした。
使い慣れたものでないと、大変ですよね。
手順が変わると時間もかかるし。
早く操作に慣れるといいですね。
ヤマアジサイ、小さくて扱いやすいところも好きですw
たくさんあるので、ハマると怖い気もしますが…w
こちらは梅雨に入る前は雨が少なく乾き気味でした。
梅雨入りした途端、雨が多く涼しくなりました。
短パンを一度はいたきり、またフリースに逆もどり…w
ウチは頂き物の青いのが一株
生育が悪いのか、特に小ぶりな感じ…
あの小ささがなんとも言えません(´ェ`*)
パソコン壊れて慣れないタブレットでの操作なので
四苦八苦してます。
ヤマアジサイいいですよね〜♪
最近になってヤマアジサイの良さがわかって
ハマってます。
それぞれの名前も素敵。
関東までは一気に梅雨入りした感じでしたけど
そちらは少しゆっくりだったんですね。
今年は雨が少ない気がするけど
そちらはどうでしょうか?
ヤマアジサイ、自生地がわかるような名前にしているのかな、
というのが多かったです。
あとは花型花色などから連想されるもののよう。
例によって、そちらのほうが気温高いよね。
もし何か植物に名前付けられるとしたら、
どんな名前にするか考えたことある?
(大切な人の名前とかつけたくならないかな?w)
それとネーミングがいいです。
四万十旅情なんてどうやって思いつくのでしょうね?
こちらはもう間もなくってところですかな。
じめじめ鬱陶しい感じです(汗
山アジサイって見た目が普通のと全然違いますね。
というか名前がハイカラ(笑
自分がつくった品種に名前をつけるにしてもこんな洒落た名前は付けらんないわ―