今年はレースのつく似た花を、3種類植えていたりします。
ブラックレースフラワー(学名:Daucus carota var.sativus 'Black Knight' 、セリ科ニンジン属、二年草)と
ホワイトレースフラワー(学名:Ammi majus、セリ科ドクゼリモドキ属、一年草)、そしてオルラヤ ホワイトレースと呼ばれたりもする、
オルラヤ グランディフローラ(学名:Orlaya grandiflora 'White Lace' 、セリ科オルラヤ属、耐寒性宿根草)…。
たくさん咲いているのは種まきした上にこぼれ種も育ったブラックレースフラワー。ブラックというより、赤紫っぽい花です。

地味めな花ですが、ほかの花の隣でもなじむし、単体でもたくさん花が咲いて蕾と入り混じると見栄えがするので、けっこう好きです。

ホワイトレースフラワーは、試しに春先に苗を一つ植えたもの。
こちらも、白くて細かくて、嫌みなところがない花です。ブラックレースフラワーとホワイトレースフラワーは、属が違いますが、花色以外の花の感じは、似ています。背丈も、どちらも1m程度(
もっとかな?)になってます。(だから、支柱が必要になっちゃってます…。)

だいぶ違うところは葉。
左はブラックレースフラワー、右はホワイトレースフラワーの葉。ホワイトレースフラワーのほうが粗くて暗めの緑の葉です。

こちらは、一足早く咲き終わっているオルラヤ ホワイトレース
(画像は5/31に撮っていたもの)。
外側の花弁が大きいので、上の二つのレースフラワーより花が目立ちますよね。草丈も60cmくらいと、低めにまとまるので、使いやすいところも人気の理由かと。
一つ気になったのは、花弁が落ちると、ちょっと目障りかな、というところ…。

次回は、どれかに絞って育てようかとも思いましたが、どれもこぼれ種で育つようなので、たぶん、来年も、3つ揃って庭のどこかに咲くのではないかと思います…。
なんやかんやで、今年もブルーレースフラワーの種は撒かずじまいになっちゃった…。
→ブルーレースフラワーをもらったからには… もう一つ、オルラヤと似た花のコリアンダーも、種を買ったところでストップしているのですが、、、、こちらは、まだ間に合うかな…秋まきかな…。
こうして、ニンジンおよびレースフラワーに似た花の攻略(?)は着々と進んでいるのですが、山にも似たようなのがたくさん咲きますよね…。 *花期を調べると、いずれも5、6月くらいのようですが、我が家では、オルラヤが一番早く、その後ホワイトレースフラワー、そしてブラックレースフラワーの順に咲きだしました。オルラヤとブラックレースフラワーは同じ時期に種まきしたものです。→オルラヤの発芽は(我が家では)気まぐれ
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
うちも畑の脇に、去年のニンジンが咲いている…w
写真が多くなったので載せるのやめたけど、庭に植えてもいいような花だよね。
(植えてたけど…w)
ということは、ニンジンもこぼれ種で毎年…というわけにはいかないか…w
あまり根は大きくならないだろうけど…w
しかも種採り用じゃなくとり残しから(大汗
こういったのって何でこう大きくなるもんかね?
確かセロリもバカでかくなるとかなんとか。
まあ見ごたえはあるんですがね。