気が付いたら夏だったので、明日から、しばらく更新は夏休みに入ります。たまに投稿します…。休み明けには、また宜しく…。それでは、暑さに負けず、楽しい夏を…。 梅雨も明け、急にセミがうるさくなった今日、我が家の庭の1本だけの
ヒマワリ(学名:Helianthus annuus、別名:ニチリンソウ、キク科、一年草)の写真を撮ってみました…。
去年と同じで3年くらい前に国華園さんの50円種(当時)で買ったムーンシャインという品種が、こぼれ種で育ったものです。数本出てましたが、間引いて1本に…。
ズームで撮りました。小ぶりな花がたくさん咲く種類なので、花の向きは全方位…。こんなふうに花が付いたら、みんな揃って太陽のほうを向くのは、ちょっと無理そう…。…
ヒマワリが太陽を追うのは、花が咲くまえのことのようですが…。
2階から全体の2/3くらいを撮ると、こんなふう。身長は2m80cmでした。草丈が低いものが多い中で、1本だけ巨大化しているヒマワリくん…。

ヒマワリの身長を図ってくれた家族が、暑さのせいか、ヒマワリは太陽に背を向けて咲くんだ、と言い張るので、そんないじけたヒマワリ知らないよ、ヒマワリは漢字でどう書くのよ? などと家族でアホな会話をしたのでした…。
以下は最近撮った、よそのヒマワリです。
この2枚は、近所の畑のヒマワリ。右側は色が薄い品種です。

左は借りている畑のばあちゃんが植えたヒマワリ。ばあちゃんは、このタイプが好きなんだって。右は園芸店で見かけた、くすんだ色合いのミニヒマワリ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
お返事、遅くなってすみません。
どのくらいのものを、どのくらいの鉢に植えているかよくわからないのですが、
植え替えるなら、もっと涼しくなってからのほうがよろしいのではないかと。
種を撒くのも涼しくなってからのほうがよいのではないかな。
(うちでは9月の半ば過ぎに撒いてました)
お元気ですか?
ちょっとお伺いしたいのですが。。
いつも失敗している、(シネンシス)がなんとか無事に夏を越えそうです。
買った時に、一回り大きな鉢に植え替えて、そのままなのですが。。。
これから元気が出る前に、また植え替えした方が良いですか?
花後に、種が付いたようだったのに・・・芽が出ていない所を見ると、増えそうもないかな。
お暇になってから、ご教授よろしくお願いします。
ほほほw ブログは休んでも草むしりは休みなし…w
このヒマワリ、ほんとはこんなに大きくならないはずなんだけどね…w
庭より畑に植えるほうが似合う花だよね。
我が家も今年限りにしようかと思ってる。種になるまで待つのもさ…。
ヒマワリの種、鳥の餌にしようとか思いながら、いつも未使用で残しちゃう…。
じゃあ草むしりに来てくれ(笑
ヒマワリ最近植えなくなったなー
バカでかい1本立ちのやつはやしてたんだけど、
婆さんももうやる気なくしたんかな(笑
なんでこんなにでかくなる必要があるもんかねぇ。