お久しぶりです。近所の学校は先週から始まってますが、私はずるをして、もう少しお休み、と思ったら、広告が出てたので急きょ復帰…。
今年の夏は、指が短くなるんじゃないかと思うくらい草取りに明け暮れ、真っ黒になっちゃいました…。(我が家の草じゃないですよ…。)もう少し、この状況が続くみたい…。
台風の被害は、我が家周辺では、これといってありませんでした。 こちら、8/6に収穫した我が家の小玉スイカ(うり坊)の第一号の写真です。約束していたので、これはモモちゃん用です。(といっても、画像だけなので、なんの有難味もないと思いますが、食べるとき、モモちゃんもスイカ食べてるといいな、と思いながら食べてました…。)
今年は積算温度と叩いたときの音で食べごろを判断しましたが、ちょうどよい時期に収穫できました。

家族が持っているのは第2うり坊です。1本のうり坊に8つ実がついて、最初の4つはお盆前に収穫でき、親や兄弟におすそ分け。残り4つは、消化中です。育てるとき、向きを変えて日に当てていたのがよかったのか、おいしくできました。残念なことに、台風で1つ割れちゃいましたけど…。

こちらは育っていないと思っていた、30円の見切り品のほうについていた実。1つだけ丸いのができていました。これはまだ、味見していません。

ということで、2度目の小玉スイカ栽培は、収穫時期もうまくいっているみたいです。
暑いうちに消化します…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
スイカ事情、やはり驚くほど違いますね。
クリスマススイカなど、考えたことありませんでした…w
> 熊本の西瓜が終る6月からは鳥取、千葉、遠くは山形からの西瓜が熊本で売らています。7月から8月には出回る熊本産は2番果で美味しい西瓜は全くと言っていいほどありません。小玉は別にありますが。
なるほど。。うちのあたりだと、夏にしかスイカはあまり見ないし、山形産が大半だと思います。
植え直して栽培した夏に出回る熊本産のスイカは商品価値が下がるということですが、
植え直しても味は落ちちゃうの?
7月8月のよその地域のスイカは普通の値段なのかな?
それにしても、やっぱり植物を育てるなら、温暖な地域のほうが、いろんなことができますですね。
熊本県産だと、普通ビニ-ルハウスも3重から4重のビニ-ルトンネルで育てており、2月以降にはビニ-ルハウス内は30度以上で、2時間から3時間ぐらいしか受粉、芽摘みとか、摘花とか、玉返しの作業はできません。
熱射病になり、入ってられなくて、とっても熱く、着替えないとすぐ風邪をひきます。
また12月出荷のクリスマス西瓜もあります。ただ、真冬の場合は重油をたいて栽培するのでコストがかさみます。
熊本の場合は、5月の連休前後1カ月が最盛期です。
うちでも、12月からに種まきをして、毎年植えてたので連作障害から必ずいろんな台木に接ぎ木をして栽培していました。1株に1個の茎は三本仕立ててで作っており、4月から5月に収穫した後にもう一度、三本仕立てにして育て2番果を収穫しますが美味しくはありません。また植え直す方もいますが、商品価値がとってもさがり安いです。
熊本の西瓜が終る6月からは鳥取、千葉、遠くは山形からの西瓜が熊本で売らています。7月から8月には出回る熊本産は2番果で美味しい西瓜は全くと言っていいほどありません。小玉は別にありますが。
あれ? おかしいな?
スイカを食べるとき、私の口はモモちゃんの口、
あ、美味しいスイカの味がモモちゃんの口に広がっている…と思ってたのに…w
日曜日の午後に、最後のうり坊を食べる予定だから、同期してw 午後1時ころ…w
(来年は、食べにおいでw うちのがだめだったら、山形産のを調達しておくからw)
ミニトマトはね、我が家も生りすぎw
それでもトマトは煮るといいよ。
トマトカレーとか、ハンバーグのトマトソースとかにすると、量がはけるよ。
きくちゃん、すいかいっぱいだね!
おすそ分けも出来たんだ。
あれ?私んとこには送られてこなかったぞ(笑)
お写真で食べた気になったよ。
お腹は膨れないけど(笑)
そして切り方が芸術的だね!
赤くてほんと美味しそうだ。
思い出してくれてほんとに嬉しい~♪
でもスイカは食べられなくて毎日ミニトマトの消化をしてる・・・。
あれは、生りすぎて困るパターンだな。
あートマトは見たくないよ。
スイカ食べたいよ~(笑)
私の分もきくちゃんいっぱい食べてね(^^)
見せていただいてありがとね!
夏休みはブログだけで、実態は…だったんですが、とりあえず、太陽の光は満喫しました…w
(おいしいシイタケになった気分…w)
4月初旬にスイカがあるんですか? 温室だとできちゃうの?
> 遠い昔、大学を卒業して1年目だけ営農して、3月下旬から6月上旬
> まで大玉の西瓜を20000玉くらい育てて出荷してました。
スイカの数もものすごいけど、時期が3~6月??というのが驚きです。
> 作物に囲まれての生活は最高でした。
私もそう言えるといいのだけど、草取りはきらい…w
> 地震で壊れた畑も単独でなんとか修復しましたので、来年はまた美味しい
> 西瓜を植えて育てて食いたいです。
土地の手入れは力もいるし、いろいろ大変だったことと思います。
それでも修復できて、よかったです。ぜひ、美味しいスイカ、作ってくださいね。
夏休みはなぜか、いつもより忙しかったです…w
スイカ、ほめてくれてありがとうw 家族もよろこんでますw
ただいま!w
まだ暑い日もあるけど、虫の声も聞こえ、季節の変化を感じますよね。
(ちょっとほっとするような、さびしいような…)
また、楽しみにしています。(^_^)
スイカがとても良い色で、美味しそうです。
夏休みだったんですね。いい響きです。大学時代の毎日のゴールデン
ウィークが懐かしいです。
小玉西瓜、観るからに甘そうですね。
西瓜といえば、親父たちが現役で頑張っている時は、
いつも甘い西瓜を食べてましたが、今年は知人からもらった西瓜を
4月初旬に食べて以来食べてないです。
遠い昔、大学を卒業して1年目だけ営農して、3月下旬から6月上旬
まで大玉の西瓜を20000玉くらい育てて出荷してました。
作物に囲まれての生活は最高でした。
地震で壊れた畑も単独でなんとか修復しましたので、来年はまた美味しい
西瓜を植えて育てて食いたいです。