5月に青い花を記事にしていた
セダム カウルレア/カエルレウム(学名:Sedum Caeruleum)がこぼれ種で発芽していました。
(実際には、種が小さくてよくわからないので、枯れたカウルレアの塊を、もしゃもしゃにして鉢の上で揉んだり、ちょっとの間鉢の上に置いておいたりしたので、こぼし種…。)
*花の記事はこちら→青い星のような、セダム カウルレアの花 一番大きなもので、高さ2cmほどに育っています。
なんだか土がへんてこ? へへw その時に手元にあった土を適当に使ったので、赤玉の大粒!が入っています……。

現状、2鉢に芽が出ていますが、1つはカウルレアを植えていた鉢、もう一つは横に置いて、こぼれ種を受けようとした鉢。右の小さな鉢には、何もないように見えますが、右側の写真のように、アップで見ると小さな芽がたくさん。

カウルレアの芽は、実はだいぶ前から出ていました。
だけど、あ! 発芽している!と思うと、夕方にはなくなっていたりして、蜃気楼みたいでした。
たぶん、発芽しても暑すぎたりして、引っ込んだり?枯れたりしていたのではないかと思います。鉢を棚下に移したら、日陰のほうに芽が多く出、少し成長したのでした。水やり回数も少し増やしました。
もうだいぶ涼しくなったので、このまま成長してくれるんではないかと思います。
あとは、冬をうまく乗り切って(室内越冬予定)、来年も青い花を見せてくれるといいなと、思っています。
花の写真がなくて寂しいので、多肉繋がりで少し前から咲いているミセバヤの花を…。
鉢回り全体に360度咲いているかっこいい写真を見せたいところですが、90度くらいしか咲いていないので、こんな感じで…。グレイっぽい葉とちょっとくすんだ感じのピンクの花が、よく合う気がします。

最近、じわじわ多肉が増えているのですが、意外と虫もついたりして…。
……管理が悪いだけ……?
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment