今日は久しぶりに日が出たので、洗濯の合間に庭の植物の写真を撮りました。
…天気がいいのに、ボケました…。 去年の秋に購入した
タイワンホトトギス(台湾杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana 、ユリ科ホトトギス属の多年草)の青龍です。少し前から咲いていましたが、ずっと天気が悪く、だいぶ散りましたが、しばらくは咲いてくれそうです。
花弁の端がきれいな青ですが、ネットで他の画像を見ると全体がもっと青いものもあったりします。もっと涼しくなると、色も少し変わるのかも。

以下は我が家の実をちょっと…。
まずは、かなり好きな
コムラサキ(学名:Callicarp dichotoma、シソ科ムラサキシキブ属)の実。だいぶ色づきました。

左は矮性の
ヒペリカム(学名:Hypericum hybrid、オトギリソウ科オトギリソウ属)でハイパールというもの。
右は確か、クランベリーだったと…。2年前くらいに見切り品で買って、今年初めて実が2粒生っています…。葉の紅葉が気に入って入手していたのですが、実が生ると、やっぱり楽しいですね。
…2粒でも…。

天気がいいと、色がきれいに見えて、うれしくなります。が、明日はまた、雨が降るようで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
タイワンホトトギス、増えるといわれたんですが、
青系が好きで…w
天気がよかったら、もっと探しに行けるんですけどね。
車の中から、ヤマボウシの実も色づいているのを見かけました。
ホトトギスの中では一番好きな色合いかなタイワンホトトギス…
コムラサキもう色付いてるですね~
探してみよ