貴船神社といっても、京都ではなく仙台なんですけどね…w
桜が咲いたので、土曜は車に乗っている間中、森山直太朗の「桜」を聞いていました。
買い物ついでに、去年も行った近所のB級花見ポイントにも行きましたが、別なところで遠目に桜を見つけて近寄ってみたら、思いがけなく素敵な花見ポイントを見つけてしまったのでした。しかも、誰も人がいなかったんですよね。カメラがなかったので、日曜に、また行ってきました(また、「桜」を聞きながら…w)。
早速、シダレザクラのアップ…

鳥居にしだれているところなんかも…

鳥居をくぐって、石段を登ったところにある社殿はこんな感じです。手前の狛犬の奥には、小さな狛犬がもう一対…

なーんて言ってますが、やっぱり正面から大きなシダレザクラを見上げるのが一番。大きな木って、いいですよね。
大きさがわかりやすいように、家族に鳥居の下に立ってもらってます…。
鳥居の両側に各1本、2本のシダレザクラがあります。

家族でひとしきり、贅沢な花見…。
ここ貴船神社(仙台市泉区小角字明神2)は、仙台藩四代藩主伊達綱村が元禄9年(1696年)、京都の貴船神社が賀茂川の上流に位置していたことにちなんで、塩竃から七北田川の上流域にあたる根白石地区に遷したものだそうです。
Comment
山奥、いいなあww
(椎さんに山奥呼ばわりされる、ってことは、よっぽど…w)
仙台の貴船神社は、現在の周りは田んぼや畑が多いです。
そこに鎮守の森があって、大きな桜が咲いてて、ちょっとびっくりしました。
めっちゃ山奥でしたわ(笑
ただそこまで行く列車の車内で見る紅葉のライトアップはよかったっすよー
最後の写真の桜は京都に負けず劣らずいい感じ。