去年の夏ごろ見切り品を購入した
レモンマリーゴールド(学名:Tagetes lemmonii、キク科コウオウソウ属、多年草)が生きていて、ほっ…。
毎年一年草のマリーゴールドを植えるのが面倒(!)なので、店頭で見かけたら欲しいと思っていた宿根性のマリーゴールドでした。
こちら、去年の11月15日の様子です。見切り苗だったので弱々し気です。花が咲くのは遅めのようで、秋になって咲き始めたのでした。それでも、雪が降りだしてもしばらく咲いていました。

性質等は、ラベルを見ていただきましょう…w 耐寒性は-5℃となっているので、我が家のあたりでぎりぎりかな? だけど‐5℃でも越冬できないものもあるので、けっこう寒さには強いかも…。

左が昨日の様子。木質化した根元に、小さな葉が出ています。この時期これなら育つんではないかと。繁り始めたら、挿し木で増やすといいみたいです。畑にも植えたいと思ってます。
ついでに右は、これも小さな葉を出してくれたコレオプシスのウリドリーム。去年きれいだったので、今年も大きく育ってほしいです。

大丈夫そうと思ったのに枯れてしまったようなのは、ダンギク…。2月まで青々としていたのに、残念…。
繁りすぎたら困るかもと思ったルリマツリモドキも、我が家ではあまり繁らず、冬に枯れたみたいです。これから出てきたりするかな…。
Comment
ルリマツリモドキ、まだキープしています。
この時期、枯れた(ように見える)ものを整理したい気分でいっぱいだけど、
じっと我慢してますw
そういうものが、まだいくつか…。
(短気だから、ちょっと引っ張たりしちゃってるけど…w)
ルリマツリモドキ、根は生きているので捨てないでー!
初年度はうまくいかなくても、翌年に大ブレイク!ってことが結構ありますよから。
枯れたような苗と希望は捨てちゃダメ(笑)
レモンマリーゴールドって晩秋に咲くんですね。へえー
初めて見ました。
寒くなる頃に見る暖色の花っていいですねぇ。
レモンマリーゴールドの根の分泌液には
線虫のネマトーダやナメクジを寄せ付けない効果があるって、あちこちに書いてあったよ。
普通のマリーゴールドとどっちがいいのかはわからないけど、
匂いが強いっていうから、強力(!?)なんじゃないかと期待…w
(けっこう大きく成るっぽい…)
去年線虫予防に種買ったのに結局まかなかったし(大汗
今年はさすがにあちこちに植えようと思ってますよ。
線虫対策にはこの多年草はどうなんかねぇ?