我が家には
クロホウシ(黒法師、学名:Aeonium arboreum 'Zwartkop'、ベンケイソウ科アエオニウム属)が2本+αあります。
左はダイソーさんから2015年1月に購入したもの、右は枝分かれしているのが欲しいなと思って、一年後くらいに購入したものです。どちらも最初より育って、左は20cm、右は40cmくらいの高さです。
枝数はずっと変わらず左は1本のまま、右も鉢を倒したときに1本枝が折れちゃった以外は変化なしです。

どちらも黒法師だと思うけど、少し違いもあって、100均の黒法師は左の写真のように葉先が丸っこいし、枝分かれのほうの葉先は中央の写真のように少し尖った感じ。それと、枝分かれしているほうは、右の写真のように葉が茎の下のほうまで、比較的たくさん残ります。

そんな写真を撮りながら、ふと気が付くと、枝分かれ黒法師の一番上の傘に、子株ができていました。写真で見えるのは1つだけですが、葉に隠れて5つばかりできています。
ということで、これまで大きくなる以外変化がなかった黒法師の枝数が、ついに増えるみたいです。…
なんか、頭でっかちになる…?
なお、折れちゃっていた枝は、しばらく放っていたものを、4月19日に半分に切って、ちょっと干してから挿し木していました。そちらの茎ばかりのほうの先にもプチプチと、子株の卵ができていました。(
画像はクリックで拡大します。)

ということで、変化を見せてる黒法師ですが、検索していたら黒法師の花を見てしまいました。
それが、なかなか素敵な花でしたので、こっそり楽しみにしていたいと思います。
…1mくらいに育つと咲く、って書いてあるところもあったし、挿し木して2年くらいで咲いたというところ、大きく育つと咲く、とか、どれくらいで咲くのかは、今一つわからず…。
咲いたあとは、多くの場合、株が枯れるようですが、大丈夫だったという人もおりました…。
Comment