昨日は秋保の里センターというところに行く予定でしたが、ちょこっと道を間違えて秋保大滝のほうに行ってしまいました。
それで、ここまで来たならということで、大滝植物園に寄ってみました。
特に何が目当てということもなく散策していると、「あ! コアジサイだ!」…。
コアジサイは「日本固有種で、本州の関東地方以西、四国、九州に分布し、明るい林内や林縁などに自生」(wikipedia)ということで、この辺の山では見かけないものです。 園路に一株の
コアジサイ(小紫陽花、学名: Hydrangea hirta、アジサイ科アジサイ属、落葉低木)が、ちょうどよく咲いていました。曇りがちの肌寒い日でしたが、咲きたてで生き生き、という感じ…。
少し黄緑っぽい葉と黒っぽい軸の上に、淡い青の花…。
あまり植物に興味のない家族も、「これはいい!」と、最大限の賛辞…。

アップでも撮ってみたけど、微妙に風があって、ボケ気味…。家族が手で押さえてくれたけど、「手が写るから、やめて!」…
装飾花はなく、すべて5弁の両性花だけからなっている花です。

散策を続けると、園内のあちこちに、ポツポツとコアジサイ…。株によって花色には微妙に濃淡があります。この株は少し色が淡いですね…。

さらに行くと、コアジサイの群生…。「あれ? ここって、なんでこんなにコアジサイがあるの??」みたいな…。
…だいたい、我が家のあたりでは、アジサイは、普通のもヤマアジサイも、まだ咲いていません。コアジサイって、少し早めに咲くのかな…。園内でも見かけたアジサイの花はコアジサイだけ…。 ほかの来園客もほぼ見当たらず、コアジサイを満喫…。

帰りに植物園のおじさんと話したら、「ここのコアジサイはちょっと有名なんですよ」と、うれしそう。
ちょうどいい花を見られた私もうれしかったです。
コアジサイは、しばらく前から見たかった花でした。
今回、たくさんのコアジサイが見られて、満足…。……あとは、どこかで一株入手して、我が家の庭に迎えられたら、大満足…。確か、もうすぐ「あじさい品種展示会」があったような…。
…販売もありましたね…。
にほんブログ村 …根回しも完了したことだし…。
Comment
返信遅れてごめんぽ…。
たぶん、大丈夫じゃないかな。
早めに強剪定したっていう感じ…。。。
(周りに棒でも立てて印付けといたほうがいいかも。)
来年咲くといいけど ш(´[]`)ш
今晩も寒いから、綿入れ着てるw
> 咲き方がなんかアロニアっぽいですね。
蕊が目立つからアロニアに似ていると言えば似ているが、
1つ1つの花が、こちらのほうがだいぶ小さい。
ガクアジサイの内側だけ、みたいなもので…w
体調いかがかな?
咲き方がなんかアロニアっぽいですね。
アジサイは普通のしか知らんわ――
コメント、ありがとうございます。
そうなんですよ、意外なところで意外な景色で、うれしい驚きでした。
徐々に濃くなっていく緑の中に、きれいな花色がほわっと目立っていましたよ。
お久しぶりです(って、写真は拝見しておりますです。)。
コアジサイ、可愛いし、きりっとしているし、いい花でした。
> ウチの山小屋のは親父の友達に草と一緒に刈られてしまいました…
え~~~~! 紛れちゃったんですかね?
来年、ちゃんと生えてきてくれるといいですね。根っこまではやられてないでしょう?
〇これは見事なコアジサイの群生ですね。
淡い紫がいいですね。美しい初夏の風景でした。
草々
コアジサイ可愛いですよね
ウチの山小屋のは親父の友達に草と一緒に刈られてしまいました…