今日は
コンカドール(学名:Lilium 'Conca D'or'、ユリ科ユリ属、球根植物)の球根の植え替えをしていました。木子がだいぶ育っていたので、それを分けたくて…。
ということで、掘ってみたら、大きくなっていました、本体…。こちらが、鱗片がきれいな側…。反対側は上に木子が付いているのが邪魔なのか、鱗片が不揃いな感じです。

どのくらいかは、いつもざっくりなのですが、今回は家族がメタボ対策?で買っていたメジャーがあったので、測ってみたところ、球根の周囲は56cmでした。
…ええ、こっちが鱗片が不揃いな側…。(…で、だれのウエストと比べようかと考えましたが、ビビアン・リーは49cm、オードリー・ヘプバーンは51cmだったということで、球根サイズより、ウエストサイズに驚いちゃいました…。)直径は長いほうで19cmくらい…。

横向きの写真ですが、茎があって、上根があって木子が付いてて、本球、です。
右は木子を分離して、根っこをちょっとだけ整理したところ。

あとは、そのまま元の場所周辺を掘り返して、ちょっと新しい土とマグァンプを入れて混ぜ混ぜして、埋め戻し…。木子は少し放して埋めておきました。
この球根を植え替えるのは3度目で、いつも適当に茎を付けたままボコッと抜いて(茎は春にぐらぐらしてきたら取ります)、場所を変えて植えていましたが、いたって元気。
だけど、どんどん大きくなって、今回はガバガバしている鱗片もあったりするけど、いいのかな…。分球してもいい頃じゃないかと思っていたけど…。

このユリは今年の7月には、1球で21個ほど蕾をつけて、楽しませてくれたのでした。(→
コンカドールの開花(今年の蕾は21個))
さて、来年は、どうなるんでしょうね。。

にほんブログ村
Comment
> これだけ立派な球根だと掘り上げるのも大変だったでしょうね!
掘るのは雑なので、けっこう簡単です…w
最初は慎重なんですけど、結局、茎を持って引っ張っちゃう…。
> うちのユリは種類にかかわらずなぜかすぐに分球して小さくなってしまいます。
> 土なのかなあ??
うちの庭の土はもともと砂か粘土、っていう感じです。ふかふか感はなしw
引っ越してきた当初、他の植物のなかには弱ったものも多かったのですが、ユリはいたって元気。
たまたま土が合っていたのかも。
でも、小庭なので、伸びすぎて他の植物とのバランスが悪い感じです…。10数輪咲く位が、見やすいしきれいだったかなと…w
(増えると場所が足りなくなるかなと遠慮して上に伸びているのかも…w)
これだけ立派な球根だと掘り上げるのも大変だったでしょうね!
私のウエストには負けるけどwww
うちのユリは種類にかかわらずなぜかすぐに分球して小さくなってしまいます。
土なのかなあ??
とりあえず数本咲くからいいんですけれども、1本でどっさり咲くと見事ですよね。
来年も素晴らしい花が咲きますように!
> 1枚目だとそうでもなかったけど、実寸値で驚愕―
1枚目の向きで測ればよかったんだけど、測ってるときには考えてなかったんだよね…w
> さぞ食い応えのある・・・おっと何でもない(笑
私もそれは考えました…w おいしいもんねw
さぞ食い応えのある・・・おっと何でもない(笑