今日は仙台でも桜が開花しました。
最初の予報は4/6で、一昨日辺りは3/31と言っていたのですが、結局当たらず、今日開花。(我が家周辺はまだ先ですが…。)
我が家では一昨日あたりからミニスイセンの
ティタティタ(学名:Narcissus cyclamineus cv. Tete a tete、ヒガンバナ科スイセン属)が咲き始めました。

実をいうと、もう少し前から
ニホンズイセン(学名:Narcissus tazetta var. chinensis)は咲いていたりします。左は昨日の写真。
ニホンズイセンは花期が普通のスイセンより早いので(花芽分化が普通のスイセンより2か月ほど早いそう)、このあたりだと花の時期に何度も雪に当たることになり、花弁が傷んで、我が家ではこれまできれいに咲いたことがありませんでした。
それで、今季は右の写真(1/29撮影)のように、リンゴについていたパッキンで保護。パッキンを付けた時点ですでに蕾が出てきていて花茎は10cmくらいになっていました。2月下旬にパッキンを外したら、花茎がほとんど伸びていず、蕾もあまり成長しておらず、失敗したかと思いましたが、今年は春の気温が高いせいか、例年より遅めでも、ちゃんと咲いてくれました。

で、こちらが私が「スイセンが咲いていない」というときに頭に浮かべていた我が家の普通のラッパスイセンの現状です。
だいぶ蕾が出てきましたが、まだ咲いていません。今朝は近所の緑道でも咲き出していたし、団地の下の農家の庭先では、かなりの数がきれいに咲いていましたので、おいおい追いつくことと思います。

ということで、スイセンの香りが漂う中、鼻水たらしつつ庭作業が楽しめるようになりました。
…鼻水垂れても、匂いはわかります…。
にほんブログ村
Comment
> 水仙は早いねー
> 農場近くの道端にも出始めてた。まだ咲きはしないけどー
早いし、丈夫だよね。栄養なさそうなとこでも毎年出てくるw
> こっちの桜は4月中旬以降だったかな。
> なんか気象庁の10日予報見たら来週雪マークが・・・・・
> まだそんなレベルー
雪か。。。まあ、実家の花見の時期にも雪降ることは多々あるからなあ。
こっちも今日は霜降りてた。桜が咲いたらジャガイモ、って思ってたけど、
やけに早く桜が咲いちゃったので、植えるの心配…w
畑の桜はまだ蕾だから、もう少し後の方がいいんだろうなあ。
(と思いつつ、日中気温が上がるもんだから、とっとと植えたくなる…w)
農場近くの道端にも出始めてた。まだ咲きはしないけどー
こっちの桜は4月中旬以降だったかな。
なんか気象庁の10日予報見たら来週雪マークが・・・・・
まだそんなレベルー