昨日、カボチャの後片付けをしているときに、横のアスパラのところで、チャダイゴケを見かけました。
チャダイゴケを見るのは4度目、かな。キノコの一種で、
ハタケチャダイゴケ(畑茶台茸、学名:Cyathus stercoreus (Schwein.) De Toni、ハラタケ科チャダイゴケ属)というものだと思います。
初めて自宅の庭で見たとき(→
我が家の庭の変なもの…)は怪しげな感じがしましたが、未熟な有機物を分解するいい子らしいし、形がきれいめだったこともあり、久しぶりに見かけたら嬉しくなりました。
大きく撮ってますが、上から見たときの直径は5mmほどの小さなお椀型。そのなかにゴマが入っているような感じ。
キノコだけど、なんとなく人が作ったものみたいな感じもして不思議…。
お椀の部分は、触ってみると、ちょっとゴムっぽい感触でした。
…毛が生えたお椀、っていうのも変だけど…。
お椀のなかの粒々は、中に胞子が入っているそうで、雨粒がお椀に落ちて、粒々が飛び出すものらしいです。
ときには古いお椀みたいないびつなものも見かけますが、今回のものは縁がちょこっと欠けているのもあるけど、かなりきれい。

お椀の口は最初は白い膜で閉じられているそうで、その段階のときにも見つけてみたいもの。
…これからゴマ粒が飛んで増えていくのかな…。 以下は、畑の野菜の(元気なものの)様子。(一昨日の写真)
ナスやトマトの夏野菜はまだ元気、キュウリはそろそろ終わりそうなので写真はなし…w ナスの下には今年もラッカセイをマルチも兼ねて混植しています。
トマトは、ばあちゃんちのハウスの張り替え時に古いビニールをもらい、今年は小さな屋根付きのせいか、こちらも元気。

モロヘイヤとツルムラサキは食べるのが追いついていません。
サツマイモは今年は7本植えてました。夏後半、雨が多くなってから育ちが良くなったよう。

ネギの跡地に8/15に種を蒔いたダイコンも芽を出し、順調に育っている様子。
…ダイコンは失敗したくない…。

ジャガイモの後に移植したネギも元気。
畑にも植えた微妙に白いマリーゴールドは、庭のものより元気。こんもり丸く見えているのは、宿根のマリーゴールドで、何度も刈ってます。空いているところには、ラッキョウを昨日埋めました。

以上は一昨日の写真ですが、今朝、小雨のなか畑に行ったら、夕べの土砂降りで水が溜まってました…。今日も明日も一日雨の予報…。気温もぐっと下がって20℃ちょい…。
今年の夏は雨が少なめな感じでしたが、ここにきて雨続き…。…あ、秋雨前線か…。
にほんブログ村
Comment
チャダイゴケ、面白いというか不思議というか…w
スイーツとは、連想しなかった…w
なんかままごとみたいな雰囲気があります。
野菜作りはまだ4年くらいかな。
やっと少し慣れてきたかな、というところ…。
毎朝ちょこっとずつやってます。
庭より開放感があるので、家族で楽しんでます。
> きゅうりは追肥を定期的にやるのと、
あははw きゅうりに追肥って、やったことなかったよ…w
葉が枯れてくるのばかり気にして…。
> 葉っぱの更新をしっかりして株の若さを保つってのがみそっぽい。
> まあそうしていても必ずガタは来るけどね。
> 家庭菜園でも1か月伸ばせたらそりゃあ儲けもんだしー
そうなんだよね、毎日ちょこっと採れたらOKさ。
さっそく追肥してこよう(ちょっと手遅れ感あるけど…w)
葉っぱの更新をしっかりして株の若さを保つってのがみそっぽい。
まあそうしていても必ずガタは来るけどね。
家庭菜園でも1か月伸ばせたらそりゃあ儲けもんだしー
チャダイゴケ、初めて見ました。不思議な生き物・・・。
直径5mmだとかなり小さいのですね。
でも画像では上品なスィーツに見えてしまいました(笑)。
きくちゃん、たくさんのお野菜を作られているのですね。
今夏はお世話も大変だったことでしょう。ご苦労様です。
> チャダイゴケは有機物多いと生えるねー
> 農場のアスパラにもあったわ
やっぱりアスパラのとこ?w
> 畑はだんだん落ち着いてきた感じでしょうかね。
そう、ダイコン蒔くと秋がやってくる感じがする。
暑いからまだまだ、と思っていると、急に涼しくなって、みたいな…。
> 農場だと秋作キュウリやり始めたからまだまだキュウリは続きますぜー
> まあ夏キュウリもまだまだいけそうなので、やっぱりうまく育てると長持ちするもんですね。
秋キュウリは難しそう…w
夏キュウリを長持ちさせる方法が知りたい…。
キュウリって、下から葉が枯れていくんだけど、消毒とかすると枯れにくいんだろうか?
それとも整枝の仕方とかのせいなのか…。
農場のアスパラにもあったわ
畑はだんだん落ち着いてきた感じでしょうかね。
農場だと秋作キュウリやり始めたからまだまだキュウリは続きますぜー
まあ夏キュウリもまだまだいけそうなので、やっぱりうまく育てると長持ちするもんですね。