今日はダイコンの様子です。(
椎たけ屋さんに見せたくて…w)
「耐病性青首総太」という種を8/15に蒔いていました。間引きも終って、わりといい感じに育っています。
(畑を始めて最初の2年は、やせたダイコンしか作れなかったので、種蒔き時期と間引きはしっかりやるようになりました…w)


これで今年のダイコンはOKと言いたいところですが、もう一か所、8/20に種を蒔いたダイコンがあって、それが左の写真…。とっても不揃い…。…5日違いで、この違い…。
同じ種を蒔いたけど、双葉が出たての時期に台風に会い、だいぶ折れてしまったのでした。なんとか繋がっていたものは土を寄せて支えて少し育てていたのですが育ちが遅く、抜いて見ると根がダイコンらしく長く伸びてはおらず、菜っ葉状態の根になってました…。しょうがないので、そういうのは抜いて、去年以前の残っていた種を蒔き足したりしてます。
でもって、右は最初の写真のダイコンの間引きダイコンを植え直したもの…。土に棒を挿して穴をあけ、ダイコンを入れて水を掛け、土を寄せておいたのでした。根付くまでに葉が少し枯れたけど、それなりに育ってくれたらいいなと…。

ダイコンは直根性なので、間引いたものは一見大丈夫そうでも、根はうまく育たないだろうと思います。
以前にも何本か試してみたけど、たいして太りませんでした。(…引き抜いて細根を切らずに、ちゃんと掘り出したものを植え替えたら大丈夫かもしれないらしい…。)
でもね、一応やってみるわけ…。…畑のばあちゃんが間引きの時期になると必ず、それを植えれば育つ、って言うもんだから…。…でも、ばあちゃん自身が、間引きダイコンを植えているのを見たことはないです…。
なお、ばあちゃんは、「間引く」じゃなくて「おる抜く」って言います。
にほんブログ村
Comment
最初に蒔いたほうは、台風のときには本葉も出てしっかりしていたんだけど、
あとで蒔いたほうは双葉が出てひょろっと根元が立ち上がった感じのころに台風に会っちゃったんだよね…。
全部一緒に蒔けばよかった、と後悔…。でも、天気次第だしなあ…w
生育のまばらなのは何とも言えないけど、何か発芽条件などが悪かったのかな?
うちで言うトウモロコシの隣のところみたいだね。