当地方は昨日、初霜を観測したようで、畑仕事もそろそろ終わりが近づいています。
収穫できるものは収穫し、植えるものは植え、蒔くものは蒔き終えてしまわないといけない時期…。
昨日はヤーコン掘りを終了し、今年の収穫はあとは食べるときに随時採るものだけとなりました。
ということで、収穫物がある程度揃っているので、先週末、今週末と、近場の親戚に野菜を持って行ってました。
今日持って行った野菜はこちら。ネギ、ダイコン、ニンジン、キク、他にヤーコン、カボチャ…。昨日の家にはブロッコリーも…。
ネギは分けつタイプのものなので太くはないけど、寒くなって美味しくなった感じです。

畑をやっている家はないし、どの家も二人暮らしなので、あまりたくさん持って行かなくても、喜んでくれます。
野菜は買っても高くないので送ったりするほどのものでもないけど、ちょっと手土産代わりに持っていくと、話の種にもなるし重宝だったりしますw ダイコンに葉がついているだけでも受けます…w
それでここ数年、このくらいの時期に野菜を持っていくことが多いのですが、だんだん出来のいい野菜を持っていけるようになった気がして、楽しかったです…w
さて、こちらは昨日掘ったヤーコン。先週1株だけ先に掘ってましたが、残りの7株も掘ってしまいました。ヤーコンは霜が降りるようになると地上部は枯れてくるので…。
最初の1株ほどではないですが、いずれも充実したいいイモが付いてました。収量は全部で25kgほどでした。
やっぱり最初に掘った端のものは日当たりも地面の量も多かった分、たくさん実ったみたいですw

イモを採った残りのヤーコンの塊茎部分は2株分は家に持ち帰り室内で越冬させ来年の種イモにします。(1株で十分以上なのですが、念のため2株…w)
あとの葉や茎は押し切りで切って土にすき込んでみました。…サツマイモ方式でやってみようかと…w
とっても太い茎だけは残しました。

こうして今年のヤーコン栽培は終了…。
(あとは食べたり、葉をお茶にしたりがしばらく続きます…w)
応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村
Comment
我が家はちょっとしか作ってませんが、消費にぴったりの量の野菜ができるわけではないので、
多少はお裾分けできたりします…w
せっかく作った野菜なので無駄にはしたくないですからねw
ヤーコン、種イモにするのは食べる部分とは違いますので、間違えないようにね!
食べる部分のさらに茎寄りにできるものです。
きくちゃんところでもたくさんの野菜が収穫出来たようですね~♪
知人にお裾分け!これってかなり喜ばれますよね!(^^)!
ウチもottoが収穫してきた物を私が処分?するので多い時はご近所さんにお裾分けします。
少々形が悪くとも喜ばれると嬉しくなりますね!(^^)!
>ヤーコンの塊茎部分は2株分は家に持ち帰り室内で越冬させ来年の種イモにします<
こんな事も出来るんですね~♪
ヤーコンは作ってませんがこのお話をしてみます!(^^)!
いや、我が家のヤーコンは今年は計8株でしたw
ヤーコンは春に植えたら秋に収穫するまで、ほぼ何もしなくても大丈夫です。
病虫害もないし。
収穫後に残渣を処理するのはどんな野菜でも同じかな。
野菜を褒めてくれて、ありがとうございますw
目標は野菜の自給自足なので、家で食べたいものをなるべく多種類作りたいと思ってます。
でも借りてる土地が30坪程度なので、同じ野菜はいっぱいは作ってません。
足りないのも困るので、多少多めに作って、そういうのを多少知り合いに、という感じ…w
あと20坪くらいほしい…w でもってちょっとしたビニールハウスがあったらなあ…w
10株以上あったと言う事になりますか。
大根もネギも売れるぐらいの品質ですが。。
義姉は3年前からトマトを多めに栽培して農協の「母ちゃん市」みたいのに
(ちゃんとした店になっていて名前も付いてるけど忘れました。)
出荷するようになりました。
大したお金にはならずあくまで家庭菜園の延長ですが
楽しみとしてやっているようです。