左の写真は、先日来作っていたヤーコン茶(→
ヤーコン茶を美味しくしたい…)の続きと、少し前に作っていたシソ茶(下の2袋)です。シソ茶はシソの葉を天日干ししただけです。
右は丸い入れ物のうちの4つのアップ。左上からヤーコンチップス、あとの3つはヤーコン茶のあれこれ…。蒸したり蒸さなかったり、葉だったり茎だったり…w

作りながら試飲したり齧ったりしていたら、だんだん味の違いがわからなくなってきたので、これから時間をかけてゆっくり味わってみるつもり…w …たぶん来年は葉を蒸さずに干すだけにして葉をビニール袋で細かくして炒る、ということになるんじゃないかな、なんといっても一番簡単…w
ヤーコンチップスを作ってみたのは、ヤーコン茶のなかにもヤーコンのイモを使ったものもあるようだったので、試しにくずイモをスライスして干してみたのでした。
こんな感じ…。もっとちゃんと広げたら?っていう感じですが…w これがなかなかパリッとは乾かないんですよね…。時間がかかります…。

一部をちょっと炒ってみて、お茶みたいに飲んでみました。味は苦みはなく薄っすら甘いけど、ヤーコン臭はほとんどしないので、ヤーコン茶っぽくないような…w お茶ならもっと細かく刻んだ方がいいのかも…。
チップスとして食べてみると、甘いけど、美味しいというほどではないかな…w 売っているヤーコンチップスの味はリンゴチップスのよう、と形容されていたりしましたが、どうかな…。ヤーコンの味をナシのようと形容したりするけど、ナシみたいなフルーティさはないように、ヤーコンチップスも甘いけどリンゴみたいなフルーティさはないわけで…w
シソ茶も一応載せておいたのは、このところヤーコン茶とシソ茶を混ぜて飲んでいたので。シソの香りがしてヤーコンが気になりません…w シソ茶のほうが干すだけで簡単なので、来年はもっと作っておこうと思います。
シソ茶の効能についてはこちらをどうぞ。作り方も載っています。→
健康茶 シソ【紫蘇】 これで今年のお茶作りは終了…w
お茶はほぼ自宅用ですが、一部、血糖値の気になる人にあげて、効果があるか聞いてみたいと思ってます…w
今日は、積もるほどではなかったけど、初雪が降りました。
風が強く、晴れたり雪が降ったり雨が降ったりの忙しい天気でした。
朝はだいぶ白かった泉ヶ岳ですが、午後には雪はかなり減ってました。

一昨年は11/21に雪で萎れていた団地の外れのコスモスは、まだ元気でしたw(→
コスモス、終わり…)
応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村
Comment
チップスはくずイモ利用で…w
小さいイモは料理するのが面倒なので、だいたいは擦ってパンケーキに入れたりするのですが、
チップスのほうが楽かなと…w(手抜き。。。)
我が家のあるのは小山の上の40年くらい前に開発された住宅地です。
たぶん2000軒くらいじゃなかったかな…。
この辺りは丘陵地なので、住宅地は小山の上のことが多いです。
写真の場所は一番見晴らしがいいところですw
うちは団地の中ほどなので、周りは家ばかり…w
ここも雪が積もりますが、降っては融け融けては降りの繰り返しみたいな感じです。
団地の中でも日当たりの悪いところはずっと雪が残っていたりもしますが、
あとは朝の雪は午後には融け夜は道路が凍る、っていう感じ…w
たまには数十センチ降ることもありますが。
バナナチップスも売っているものは甘味料付けているようです。
保存を良くするのともちろん口当たりが良くなるように。
ヤーコンチップスも良い考えですがちょっと工夫してみたら良いかもですね。
団地の外れ?にパノラマが広がっていて景色楽しめますね。
これからはここも雪が積もるのでしょうか?
そうw 昨日の天気予報は晴れ曇りだったよw
だけど実際はみぞれ、晴れ、雪、晴れ、曇りってとこだった。
うちは山が近いから、時々雪が降ってた。
泉ヶ岳は10cmくらい降ったよう。だいぶ消えてたけど、今朝はまた白さが増してた。
ヤーコンの葉はとっても乾きやすいので、余計イモが乾きにくい気がした…w
蒸してから干したほうがいいのかも。。
ただ干したようなのは、ペットのおやつでも売ってた…w
油で揚げるチップスのレシピもいろいろあったよw
うちではやらないけど。。
乾燥機使ってても意外と乾ききらない野菜ってあるもんだから、
ヤーコンもその手で乾きにくいのかな?多分温度もあると思うけど。
チップスは何かしらの加工をしないとうまくないのかもよ。
南瓜もサツマイモもただ干しただけだと売ってるやつよりうまくなかった(汗
加熱してから干すべきなのか、砂糖とか塩が必要なのか・・・
そこらへんはわからんけどねー