昨日は先日わいわいさん(
わいわいblog)にいただいた
スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi、ミカン科ミカン属、常緑低木)でマーマレードを作ってみました。
レシピはこちら(→
すだちマーマレード)を参考にさせていただきました。(「すだち農家兼レシピ研究家の市原(紀代香)さんの長年の試行錯誤」から生まれたレシピということで、選ばせていただきました。)
いただいたスダチは、ちょうどサンマシーズンなので、知人にだいぶ分けていました。
我が家用の分は、数日経ったら、いただいた時よりさらに熟して、いい色になってました(右)。 ちょうど、上記のレシピと同量(スダチ600g)でした!

種を取ったり、絞ったり、スライスする前に、半分に切ったスダチがとてもきれいだったので撮ったんですけど、、ボケてる…w

レシピに従って本加熱し砂糖を入れましたが、これがなかなかトロミが付かず、だんだん心配になってきました…w
今回のレシピは緑のスダチを使ってますが、私のは完熟なので、そこが違うのかも…。また、今回のレシピだと種は使わないのですが、「種にペクチンが多いんじゃなかったけ?…」「水、多過ぎない?」等々、疑問が湧いてきました。が、我慢して煮て、しょうがないので最後に入れる果汁(上記レシピだと100ccですが、私のは200ccになりました。その分、水の量を減らしました)も投入し(左)、また煮ていたら、右の写真のころにはトロミが付きました。煮ていたのは一時間くらいだったような…。

出来上がったマーマレードがこちら。ちょうどいい瓶の用意がなくて不揃い…。左が450ml、右が600ml瓶(重さは瓶込みで1.3kg)です。たぶん、トータル800mlくらい…。(左の瓶がちょっと汚れてますが、今朝食べたから…。)

はい、恒例(?)のヨーグルトにジャムです。
美味しそうでしょ? これがね、見た目以上に美味しいんですよ!w
口に入れると、甘酸っぱい果汁が口のなかに広がる感じ…。酸味が心地よく苦みはありません。
完熟なので、色もきれい。
家族に言わせると「これまでのジャムで一番!」ということです。

とても美味しいので、煮て減った水分が惜しくなりました…w
出来上がって見れば、少しトロミが付き過ぎのような気もするので、その分、ジャムの量が減ったんじゃないかなとか…。
あれこれ、本来のレシピとは違うところがありましたが、結果は
大満足。


にほんブログ村
Comment