地震の前日(2/12)、HCで素敵な見切り品を入手してました。
こちらの
エメラルドウェーブ(学名:Asplenium nidus L.emerald、英名:crispy wave、チャセンシダ科アスプレニウム属、多年草)です。
アスプレニウムというかタニワタリというか、こんな感じのシダって、なんだか南国風で、いいですよね。
エメラルドウェーブは、福岡県の
杉本神籠園さんのオリジナル品種だそうです。


艶々して、波々して、よろしいでしょ?w
地震で鉢がひっくり返り、葉が汚れたりしたので、台所で洗った直後の写真…w
(13日の地震は、けっこう揺れましたが、大きな被害はありませんでした。我が家では、小さな鉢が落ちたり倒れたりして土が散乱しましたが、もともと、窓枠とか危ない場所に置いていたものだったので仕方ないですね。掃除機とか雑巾とかで片付く程度の被害だったのでラッキーです。)
南国風の庭の下草にシダをいっぱい生やして…、とか、すごくあこがれるけど無理なので、せめて、こういうシダが欲しいなあと、ずいぶん前から思ってました。
でも、ちょっと高価だったりするので普段は見て見ぬふりですが、今回は300円だったので入手できましたw
(この辺の園芸店とかHCだと、真冬はけっこう大胆な見切り品があります。例年より寒いと特に…。)
ラベルには「室内であれば越冬は問題ありません」とあるけど、検索すると10℃くらいは必要みたいです。
…我が家には冬の夜10℃以下にならない室内はない気がするけど、大丈夫かな…w こちらは、やはり見切り品で3年くらい前に入手していた
ブルースター(学名:Phlebodium Aureum mandaianum、ウラボシ科フレボディウム属、多年草)。
室内のシダといったら洋間にさりげなく、かっこよく飾ってあるものっていうイメージですが、なぜか床の間に置いています…w


青みを帯びたマットな感じの葉がきれいです。
入手時よりだいぶ大きくなって、わさわさです。
もっと形良く育ってほしいけど、たぶん、日光とか温度とか、なにかが足りていないんじゃないかな…。熱帯性のシダということなので、やっぱり温度かな?
うちでは無加温の室内に置いてます…。(一応、隣の部屋では暖房してるから、ちょっとは暖かめかな…。)
こちらは今朝の庭。
昨日は一日雪が降りましたが、気温が高めなので、さほど積もってません。今日、明日は雪が多少降りそうだけど、そろそろ終わりなんじゃないかな、と期待…。(何度も期待してますが…w)



にほんブログ村
Comment